低コスト細胞培養技術「CulNet System」を開発するインテグリカルチャーは20日、シリーズ A’(ダッシュ)ラウンドで7.8億円を調達したと発表した。これは、同社にとって、2018年5月に実施したシードラウンド(3億円を調達)、2020年6月に実施したシリーズ A ラウンド(8億円を調達)に続くものだ。今回の調達を受けて、累計資金調達額は約19億円に達した。
このラウンドに参加したのは、
リアルテックファンド
Future Food Fund
Beyond Next Ventures
食の未来ファンド(kemuri ventures)
りそなキャピタル
Plan・Do・See
山口キャピタル
SuMi TRUST イノベーションファンド(三井住友信託銀行の CVC)
いよぎんキャピタル
AgFunder
VU Venture Partners ほか1社
なお、リアルテックファンド、Beyond Next Ventures、AgFunder、VU Venture Partners はシリーズ A ラウンドに続くフォローオンでの参加。また、リアルテックファンド 、Beyond Next Ventures はシードラウンドにも参加していた。
インテグリカルチャーは CulNet System をバイオ領域の新たなプラットフォームとし、動物細胞で構成される食品、皮革をはじめ、さまざまな分野で活用されるプロダクトを開発している。このプラットフォームは、汎用性の高い細胞培養プラットフォーム技術で、動物体内の細胞間相互作用を模した環境を擬似的に構築する。
同社では今回調達した資金を、CulNet Systemのスケールアップと、これを用いた細胞農業生産プラットフォーム構築に向けた研究開発、培養フォアグラ製品上市や化粧品原料などの事業化資金に充当するとしている。また、2022年後半以降には施設拡大を目的としたシリーズ B ラウンドを予定している。培養フォアグラは、月産8kg/機の量産化を年内に実現する計画だ。
冷凍でケーキを届ける e コマース「Cake.jp」もまた、そんな恩恵に預かったプレーヤーの一つと言えるだろう。日本中の製菓店などがケーキを販売できるこのサイトでは、サービスローンチから3年経った2020年時点での参加店舗数は100店舗程度だったのに対し、この1年ほどで1500店舗にまで爆増した。会員数も100万人の大台に乗り、製菓小売業界での存在感は確かなものになっている。
クラウドベースの Web サイト作成ツール「STUDIO」を開発・提供する STUDIO は19日、シリーズ A ラウンドで約3.5億円を調達したと発表した。このラウンドは One Capital がリードし、D4V が参加した。D4V は前回プレシリーズ A ラウンドに続くフォローオン。同社は調達した資金を使って、プロダクトの強化と、マーケットシェアの拡大を図るため、組織体制を拡大する。 STU…
左から:浅田慎二氏(One Capital)、石井穰氏(STUDIO)、甲斐啓真氏(STUDIO) Image credit: Studio
クラウドベースの Web サイト作成ツール「STUDIO」を開発・提供する STUDIO は19日、シリーズ A ラウンドで約3.5億円を調達したと発表した。このラウンドは One Capital がリードし、D4V が参加した。D4V は前回プレシリーズ A ラウンドに続くフォローオン。同社は調達した資金を使って、プロダクトの強化と、マーケットシェアの拡大を図るため、組織体制を拡大する。
STUDIO は、以前、個人旅行ツアープラットフォーム Travee を共同創業した石井穰氏と(Travee はその後、旅行大手エイチ・アイ・エスに事業譲渡)、UI/UX 設計やアプリ開発を手がけたオハコの取締役を務めた甲斐啓真氏(オハコは後に、現在のイエラエセキュリティによりグループ会社化)らにより創業。2017年4月に STUDIO のβ版、2018年4月に正式版をローンチした。
STUDIO は、HTML や CSS のコーディングスキルが全くなくても、ドラッグアンドドロップによるデザイン本位の操作だけで Web サイトを作成できるクラウドサービスだ。この種のツールにありがちな、コードのエクスポートや Web サーバへのアップロードといった作業は必要なく、デザイナーがクラウド上でデザインした Web サイトをそのまま一般公開できる簡単さが最大の特徴だ。