本稿は独立系ベンチャーキャピタルSTRIVEによるものを一部要約して転載させていただいた。原文はこちらから、また、その他の記事はこちらから読める。なお、転載元のSTRIVE Blogでは起業家やスタートアップに興味のある方々に向けて事業成長のヒントとなるコンテンツを配信中。投資相談はSTRIVE(公式サイト・Twitter)をチェックされたい
今回は、海外投資家による日本のスタートアップ市場への投資状況をまとめました。2020年のコロナの落ち込みから大きく回復し、2021年の国内スタートアップの調達額が8000億円程度まで拡大しました。二桁億円の資金調達も珍しくなったのはVCとしても時代が変わったと感じる部分です。その中でも特筆すべきは、海外投資家による日本のスタートアップマーケットへの参入の増加です。
本稿では、日本のスタートアップ市場は海外投資家からどのように映っているのか?実際に2021年は2020年以前と比べて潮目が変わったのか?といった点について掘り下げました!
海外投資家から見た日本のスタートアップ市場って?
日本のスタートアップの市場規模を見ると、2021年に6,000億円を超える見込みで、直近9年で9倍以上に成長しています。一方で米国と比較すると、投資金額で45倍、対GDP比率で13倍の差があります。
バリュエーション水準からも米国との差が見えてきます。米国はスタートアップ投資が過熱し、バリュエーションは年々高騰しています。また、米国のSeed=日本のEarly、米国のEarly=日本のLaterという水準であるため、相対的に日本市場は「安く」見えるのです。
次に、Exitの比率です。世界的にExitはM&Aが主流である一方、日本ではIPOとM&Aの比率が約7:3と異なる傾向を示しています。これは、売上10億円未満ほどの規模でも、早い段階で上場できるマザーズが存在することが要因のひとつです。
ここで参考に、米/NASDAQと日/新興市場の時価総額の推移を見ていきましょう。日本の新興市場の約半数の上場企業(中央値)の時価総額がほぼ成長していない(+3%)ことが分かります。また、NASDAQの方が中央値・平均値ともに成長率が高い状況です。
また、IPO数はほぼ同じであるにも関わらず、高時価総額到達企業数は大きく差がついています。
日本のIPOは初値が公開価格を大幅に上回っている(+48.8%)ため、IPOによる資金調達額が小さい状況です。
各国におけるファンドリターンを比較すると、日本のDPI=実現倍率は比較的高い一方で、RVPI=未実現倍率は低い状況です。(マザーズが上場しやすいことが要因かもしれません)
海外投資家による国内スタートアップへの投資状況
次に、海外投資家による国内スタートアップへの投資状況をみていきます。2018年から2020年の間に、計6件あり、領域はSaaS、Fintech企業に限られています。
しかし、2021年に入り海外投資家ラウンドが急増しており、2021年のみで14件の投資が行われています。下半期はSaaS、Fintechだけではないビジネスモデル・領域への投資が増加しており、大きな変化がありました。
国内スタートアップへの出資実績がある海外投資家、海外機関投資家による国内IPOでの引受比率など、続きは本文にて
ご覧いただきありがとうございました。投資のご相談はTwitterやコーポレートサイトよりお気軽にご連絡ください!
Members
BRIDGEの会員制度「Members」に登録いただくと無料で会員限定の記事が毎月10本までお読みいただけます。また、有料の「Members Plus」の方は記事が全て読めるほか、BRIDGE HOT 100などのコンテンツや会員限定のオンラインイベントにご参加いただけます。無料で登録する