
4月14日から16日まで東京・虎ノ門ヒルズで開催されるETHGlobal Tokyoにあわせ、世界各国からビルダー・起業家が続々と集まっているようです。ETHGlobal Tokyoはイーサリアム開発者と起業家のためのグローバル・エコシステム「ETHGlobal」が主催する、3日間のハッカソンイベント。実践的なハッカソンを中心としたイベントで、イーサリアムコミュニティに参加するキーパーソンたちによるワークショップやパネルディスカッション、ハッキングセッションが行われます。
各国から主要なWeb3・クリプト関連のビルダーや起業家が集まることからサイドイベントも多く開催されており、本誌BRIDGEもそのうちのひとつ、Web3インキュベーター「Tané」が主催するWeb3 Gathering #1 in Tokyoにメディアパートナーとして参加してきました。アクセンチュアが運営する東京・麻布十番にある会場には事前登録で160名の起業家・ビルダーたちが集い、国際色豊かなコミュニケーションの場となったようです。
本稿ではいくつかのプロジェクトに話を聞くことができたので各記事にて紹介いたします。
DAO 運営の効率化ツールを提供する「Llama」
Llama は、インセンティブ、トレジャリーシステム、プロポーザルを簡素化し、容易にする堅牢な DAO ツールを提供しています。Llama のアナリティクスダッシュボードでは、DAO の全員がそれまでのさまざまなパフォーマンスを追跡でき、組織の透明性の確保が可能です。Llama からは、共同創業者の Austin Green 氏が来場していました。

Llama について教えてください。
お招きいただきありがとうございます。私のビジネスの名前は「ラマ」です。動物のように、ラマなんです(笑)。私たちは DAO のコントリビューターとしてスタートし、昨年は、Uniswap やAave、Baker、Lido、Nouns、Gitcoin、dYdX など、多くの主要プロトコルに貢献しました。
そして、私たちはこれらの DAO の中に身を置き、財務管理などさまざまなサービスを提供しました。そして今年から、これらの学びをすべて取り込んで、ガバナンス製品にまとめました。来月くらいに間もなくローンチする予定です。これは、DAO やオンチェーン組織のようなチームが組織運営するためのもので、アクセスや権限、財務などを決定するためのものです。
多くの DAO と仕事をされているようですが、どのような DAO に重点を置いていますか?
私たちは主にプロトコル DAO と呼ばれるものに焦点を当てています。複雑なスマートコントラクトや製品を管理する DAO です。Uniswap のような分散型取引所だったり、Aave のような貸し借りプロトコルだったりですね。
また、2つ目のカテゴリとして、コミュニティ DAO にフォーカスしてきました。FWB(Friends with Benefits)のようなソーシャル DAO、Nouns や Ape Coin のような NFT ベースの DAO などです。しかし、私たちはこだわりました。ご存知の通り、DAO という言葉は今やあらゆるものに使われるようになっています。DAO の中にも大きなカテゴリがあり、私たちは主にこの2つにフォーカスしてきました。
このプロジェクトを始めて、どれくらいになりますか?
2021年の年末からやっているので、1年半くらいですね。その前は Chainalysis という別の仮想通貨の会社でエンジニアをやっていました。Llama は現在、ニューヨークを拠点にしています。リモートワークの社員が数名いますが、彼らもアメリカ国内に拠点を置いています。
ETH.Global への参加を通じて、何を期待されますか?
アジアや日本、特に東京は最も強固なクリプトスタートアップのエコシステムの1つなので、ここで構築している多くのチームに会って、彼らや彼らのプロジェクト、取り組んでいることについて知り、我々が彼らをどう支援できるか確認できることにとても興奮しています。
DeFi プロトコルや NFT プロジェクト、その他のオンチェーン組織を構築するにも、ガバナンスと管理はアイデンティティです。このような問題は誰もが直面するものなので、彼らが今どのように解決しているのか、そして私たちにできることはないのかを聞くことができれば最高です。
今週は素晴らしい1週間になりそうです。いろいろなことがありますが、DAO Tokyo(13日開催)でパネルに参加する予定です。グローバルハッカソンではメンターもします。また、このイベントには多くの素晴らしい人たちが集まっています。本当に世界中からビルダーが集まっているんです。
次回は LGG(LCA GAME GUILD)Chief Sustinability Officer 庄司隆弘氏のインタビューをお届けします
インタビュワー:池田将、写真:佐々木峻
BRIDGE Members
BRIDGEでは会員制度の「Members」を運営しています。登録いただくと会員限定の記事が毎月3本まで読めるほか、Discordの招待リンクをお送りしています。登録は無料で、有料会員の方は会員限定記事が全て読めるようになります(初回登録時1週間無料)。- 会員限定記事・毎月3本
- コミュニティDiscord招待