
TNL Media Group(関鍵評論網媒体集団)は7日、日本のデジタルメディアグループであるメディアジーンと5月に合併し、社名を TNL Mediagene に変更したと発表した。また、TNL Mediagene の特別目的買収会社(SPAC)Blue Ocean Acquisition Corp.(NASDAQ:BOCN)が早ければ2024年第1四半期にアメリカ上場会社となることで最終合意に達したと今月6日に発表した。Blue Ocean Acquisition Corp。との取引により、TNL Mediagene の時価総額は約2億7500万米ドルとなる。
TNL Mediagene の CEO 兼共同設立者 Joey Chung(鍾子偉)氏は次のように述べている。
TNL Mediagene は、世界で最もダイナミックな地域の若い読者に対応するために、完全なチームとプロダクトを提供している。我々は、既存のメディアコングロマリットから独立性を維持することにこだわり、読者や顧客が望むコンテンツを、望むフォーマットで、適切なタイミングで提供するために、技術力を活用することに集中する。
<関連記事>
- 台湾のニュースポータル「The News Lens(関鍵評論)」運営、レシピ共有サイト「iCook(愛料理)」を買収
- YouTubeとTwitchの共同設立者ら、台湾のニュースサイト「The News Lens(関鍵評論)」に出資
- 台湾の独立系中国語ニュースポータル「The News Lens(関鍵評論)」、テックニュースポータル「INSIDE」を買収
- 台湾のニュースポータル「The News Lens(関鍵評論)」、コンテンツチャネルの多様化に向けシリーズBラウンドで資金を調達
TNL とメディアジーンの合併のメリットは何か?
TNL Mediagene のプレスリリースによると、TNL Media Group とメディアジーンの合併により、TNL Mediagene は日本、台湾、東南アジアを横断して、アジアで550人の従業員と日本、台湾、香港の6つのオフィスを持つことになる。同社のすべてのメディアブランド(中国語、日本語、英語)は、5,000万人以上のユニークビジターにリーチできることになる。
25年前に設立されたメディアジーンは、Business Insider Japan、GIZMODO JAPAN、Lifehacker Japan、DIGIDAY JAPAN などのメディアブランドをはじめ、多くのオリジナルメディアや海外メディアの日本語ライセンス版を所有している。

Image credit: TNL Mediagene
メディアジーンの CEO 兼共同創業者である今田素子氏は、次のように述べている。
今回の合併により、一流の汎アジアデジタルメディアグループが誕生した。アメリカで上場することで、日本を含むアジアの信頼できる情報を提供し、世界をつなぐメディア企業として、国際的な投資家の皆様に継続的な成長を支えていただきたいと思う。
Chung 氏は、自身のテクノロジーメディア「INSIDE」で、合併と IPO について、次のように述べている。
合併後、両社の読者を合わせると約6000万人になるが、アメリカでは TIME、Fortune、CNBC などの読者が約2,000万~4,000万人という数字で、6000万人を超えるメディアは5~10くらいしかない。
メディアジーンは、メディアトピックという点では TNL Media Group と非常に似ており、財務諸表を分解すると、規模もバランスシートもほとんど同じに見え、収益構造も広告などのトラフィックが大体40%、有料会員や E コマースの収益が20%となっている。
残りの40%の違いは、TNL Media Group はアドテクとマーテック、メディアジーンは UI/UX のコンサルティングが収益源となっていることだ。この2つの領域が、今後、補完し合ってうまくいく部分だと思う。
取引相手はメディアの経験が深いが、SPAC の影を払拭できるか
また、TNL Mediagene は、SPAC を通じてアメリカで株式公開することを発表している。この取引は、メディアに特化した世界的なベンチャーキャピタルである Blue Ocean Acquisition Corp。の関連会社、TNL Mediagene の少数株主 North Base Media(NBM)、Blue Ocean の取締役会の独立特別委員会から委託され、独立公平意見を受けた上で、TNL Mediagene の上場に合意している。TNL Mediagene の合併は、Blue Ocean の取締役会の特別委員会が独立したフェアネス・オピニオンを受領した後に合意された。
Blue Ocean の会長である Marcus Brauchli 氏は、Washington Post の元編集長で、Wall Street a journal の元副編集長であり、その他の取締役および顧問には、Bloomberg、ロイター、Dow Jones 、NBC Global、Trade Desk、Goldman Sachs、J.P。Morganの元上級幹部が含まれている。
Blue Ocean は、メディアとデジタル技術における世界最高の投資経験とリソースを結集し、TNL Mediagene Group を次のステージに導くための最強のポートフォリオと選択肢となる。(Chung 氏)
しかし、最近 SPAC 上場した台湾企業の株価はあまり芳しくなく、2022年の上場後、一時14米ドルまで急騰した Gogoro(睿能)の株価は現在3米ドル台で推移しており、同じく2022年に上場し30米ドルを超えた Gorilla Technologies(大猩猩科技)の株価も、最近は2米ドルを割り込んでいる。SPAC でアメリカに進出した多くの企業の株価が振るわなかった結果、SPAC を視野に入れた多くの企業が台湾などでの上場に切り替えたと解釈できる。
しかし、SPAC の流行り廃りは直近2年間に起こったことに過ぎず、TNL Mediagene は2024年の上場を見込んでおり、全く違う展開になる可能性もある。台湾はもちろん、アメリカでも上場する数少ないメディアグループとして、その株価のパフォーマンスは、多くのメディア業界関係者が注目する重要なターゲットとなることだろう。
【via Meet Global by Business Next(数位時代) 】 @meet_startup
BRIDGE Members
BRIDGEでは会員制度の「Members」を運営しています。登録いただくと会員限定の記事が毎月3本まで読めるほか、Discordの招待リンクをお送りしています。登録は無料で、有料会員の方は会員限定記事が全て読めるようになります(初回登録時1週間無料)。- 会員限定記事・毎月3本
- コミュニティDiscord招待