ニュースとコラム リモートワークの功罪:分散型労働が当たり前になる日(5/5) Paul Sawers(VentureBeat 執筆・寄稿者) リモートワークの功罪 ハブ&スポークという考え方 (前回からのつづき)COVID-19が半永久的なリモートワーク環境を作り上げると多くが予測していたにもかかわらず、実際は異なったアウトプットが見えてくる可能性は高い。確かにパンデミックは多くの痕跡を残すだろうが、労働の形としてはハイブリッドになる可能性が高いだろう。物理的なオフィスがなくなることは考えにくいが、企業は都市部に小規模なローカルオフィスを持ち従業員の需要によ… SCORE 3,661 VentureBeat 2021.01.06
インタビュー 社員主導型のスクラム採用「HERP ATS」のCSを支える新卒コンビに注目ーー鈴木のHi ! カスタマーサクセス/HERP 原&宮﨑さん HERP Hi Customer 人材 編集部注:本稿は企業のカスタマーサクセスを支援する「HiCustomer」を運営する鈴木大貴氏による連載。プロダクトを通じて顧客の課題解決に取り組む企業の実態に迫ります 前回からの続き。鈴木さんと一緒にカスタマーサクセス(以下、CS)の現場をお伺いするインタビュー連載、3回目のゲストは社員主導で採用に取り組む「スクラム採用」を打ち出したHERPのCSチームのみなさんにお話をお伺いしました(太字の質… SCORE 1,419 SuzukiDaiki 2019.07.04
ニュースとコラム NY発のDevOpsプロバイダDatadog、AIに対応したアプリテストを行うフランスのスタートアップMadumboを買収 Datadog fundraise(調達) Madumbo Paul Sawers(VentureBeat 執筆・寄稿者) 人工知能 潤沢な資金を保有し、アプリやインフラを対象にクラウドでモニタリングを行うプラットフォームの Datadog がフランスのスタートアップ Madumbo を秘密裏に買収した。Madumbo は AI 対応のウェブアプリテストサービスを開発している企業だ。取引の条件は明らかにされていない。 ニューヨークを本拠とする Datadog は2010年設立、デベロッパーが開発途上のあらゆるものをモニタリングし… VentureBeat 2019.02.26
イベントレポート ニュースとコラム 琉球銀行と沖縄タイムス、「Okinawa Startup Program」のデモデイを開催——国内9チームに加え、台湾から4チームも参加 Okinawa Startup Program 沖縄タイムス 沖縄科学技術大学院大学(OIST) 琉球銀行 琉球銀行と沖縄タイムスは23日、沖縄県恩納村の沖縄科学技術大学院大学(OIST)で「Okinawa Startup Program」のデモデイを開催した。このプログラムは2年前に琉球銀行が単独で運営を開始、2回目からは主催者に沖縄タイムスが加わり、今回で通算3回目を迎える。 今回の3回目のバッチには合計13チームが参加、国内9チームに加え、台湾政府の工業技術研究院(ITRI)に昨年創設されたスター… SCORE 1,292 Masaru IKEDA 2019.02.25
ニュースとコラム Webマーケティングサービスのベーシック、B2B特化型アクセラレータ「B-SKET」をローンチ——田所雅之氏の著書「起業の科学」を実践展開 B-SKET Basic Webマーケティングサービスや比較メディア事業を展開するベーシックは21日、B2B 特化型アクセラレータ「B-SKET」をローンチすると発表した。初期バッチの募集は本日開始され、締切は7月14日。プログラムの実施は、7月20日から約3ヶ月半にわたって展開される。 企業がコーポレートアクセラレータをローンチするのは珍しくなった昨今、B-SKET を特徴づけるのは「起業の科学(日経 BP 刊)」を著し… Masaru IKEDA 2018.06.21
ニュースとコラム エアコンをスマート化する「Nature Remo」開発のNature、大和企業投資から1億円を資金調達——ビックカメラ、コジマ、Amazonで販売開始 fundraise(調達) Internet of things Nature Nature Remo エアコンをスマート化する IoT プロダクト「Nature Remo」を開発する Nature は19日、大和企業投資から1億円を調達したことを明らかにした。Nature は Nature Remo を2016年に発表、その後、Kickstarter、Indiegogo、Makuake の3サイトでのクラウドファンディングを通じ、総額2,200万円以上を調達している。最近では、神戸市と500 St… SCORE 1,156 BRIDGE 編集部 2018.02.21
インタビュー 日本からハーバードMBAを経てボストンで起業、エアコンをスマート化するIoT製品「Nature Remo」の挑戦 Internet of things Nature Remo クラウドファンディング グリーンテック 「家庭のエネルギーデマンドを最適化する」という大きな目標を掲げて、米国ボストンで起業した日本人チームがいます。CEOの塩出晴海さんと、CTOの大塚雅和さん率いるNatureです。同社が手がけるのは、エアコンをスマート化するIoTプロダクト「Nature Remo(ネイチャー リモ)」。先月5月23日から開始したKickstarterでの先行予約は10日で目標調達額5万ドルの調達に成功し、現在は調達… SCORE 1,982 Yukari Mitsuhashi 2016.06.16
ニュースとコラム 持ち運びサイズのセルフィードローン2500万ドル調達【News Digest】 fundraise(調達) Hover Camera NewsDigest 今日から新しくまとめ関連のコンテンツをテスト的に開始します。日々捲き起こる世界のテクノロジーの話題をダイジェストでまとめたり、UberやAirbnb、Xiaomiなどユニコーン企業の動向、勢いづくアジアのスタートアップシーンを素早く、的確に把握するためのコンテンツをご用意していきますので、ぜひ日々の情報収集にお役立てください。 今日から新しくまとめ関連のコンテンツをテスト的に開始します。日々捲き起… Takeshi Hirano 2016.04.27
寒い冬も暑い夏も快適な室温で迎えてくれる冷暖房制御システム「tado」がIFTTTと連携、またAPIを公開 Internet of things tado° 2011年に立ち上げられた、スマホと連携した暖房制御システム「tado」。家から人がいなくなると自動的に暖房や冷房を弱めて節電モードに入り、人が帰路について家に近づいてくると室温を調整しておいてくれる。既存のエアコンと組み合わせて使うことで、消費電力を最大31%も節約できるとか。米国の一般家庭なら、年間340ドルの節約になるそう。 2014年10月に発表された最新バージョンは、世に存在するほぼ全て… Yukari Mitsuhashi 2015.03.17
インタビュー シンプルなデザインに定評があるスマホ連動の暖房制御システム「tado」のデザイン責任者にインタビュー 今年の6月に紹介したスマホと連携した暖房制御システムの「tado」。人が家を出たり、外から家に近づくとそれを探知して、エアコンを自動的に操作してくれるもの。tadoを使えば、冬の寒い日、家に帰って真っ先に暖房をつけるのではなく、すでに心地よく温まった家が出迎えてくれます。 tadoは、そのグローバル展開に際してKickstarterで2,000万円を超える資金を集めました。支援者へのプロダクトの出… Yukari Mitsuhashi 2014.10.14