ニュースとコラム 3Dプリンター製の教育用ロボットプラットフォーム「Roby」 ガジェット ロボティクス 3Dプリンターで出力された、プログラミングが可能な教育用ロボットキット「Roby」が開発されている。Kickstarterで支援を募集したところ、目標額となる25,000ドルを集め、プロジェクトは成功となっている。 「Roby」はロボットを構築するための学習プラットフォーム。自身の手で組み立てることで、ロボットの組み立て方やScratchなどでのプログラミングについて学ぶことが出来る。Arduin… Satoshi Nakano 2015.09.29
ニュースとコラム ドアスコープに取り付けて来訪者の通知や確認が可能なスマートカメラ「Peeple」 Peeple ガジェット 既存のドアスコープに取り付けが可能、スマートフォン上で来訪者の通知や確認をすることができるスマートカメラ「Peeple」が開発されている。クラウドファンディングサービスKickstarterで支援を募集。目標額の50,000ドルを超える90,000ドルを調達。プロジェクトは成功となっている。 Peepleはセンサーとバッテリーを搭載した小型カメラ。玄関のドアのドアスコープに取り付けることができる。… SCORE 1,118 Satoshi Nakano 2015.09.01
壁やデスクに置くだけで世界の風景が広がるデジタル窓「Atmoph Window」 Atmoph Window ガジェット 世界中の美しい風景の映像やその音を再生することができる”窓”が開発中だ。クラウドファンディングサービスKickstarterで支援を募集。目標額となる10万ドルを超える16万ドルの出資を集め、プロジェクトは成功となっている。 「Atmoph Window」は窓のような形状のプロダクトで、壁やデスクなど好きな場所に設置が可能。4Kで撮影された映像が映し出され、また臨場感のあるサウンドが再生されること… Satoshi Nakano 2015.08.06
専用タッチパネルデバイスでカメラやスマート電球などの制御が可能となるスマートホーム「Oomi」 ガジェット 専用タッチパネルデバイスで制御可能、カメラや電球といったオリジナルアクセサリーも用意されているスマートホームシステム「Oomi」が開発中だ。クラウドファンディングサービスIndiegogoで支援を募集。目標額を大幅に上回る170万ドル以上もの出資を集め、プロジェクトは成功となっている。 「Oomi」は、タッチパネル式のデバイス「Oomi Touch」と専用アクセサリーの組み合わせからなるスマートホ… Satoshi Nakano 2015.08.01
カメラに接続することでタイムラプス撮影やモーションコントロール撮影を可能とするデバイス「Radian」 ガジェット デジタル一眼レフなど、カメラのUSBポートやトリガーポートに接続することで、スマートフォン経由でタイムラプス撮影やモーションコントロール撮影を可能とするデバイス「Radian」が開発されている。クラウドファンディングサービスKickstarterで支援を募集し、目標額の15万ドルを超える27万ドルの調達に成功している。 カメラをRadianに接続し、スマートフォンとRadianをBluetooth… Satoshi Nakano 2015.07.13
快適に目覚められるように、ライトの明るさを調節できるスマートプラグ「Lumino」 Lumino ガジェット 目覚める時間に合わせてベッドサイドのライトの明るさを調節し、快適に起きることを可能とするスマートプラグ「Lumino」が、クラウドファンディングサイトIndiegogoに登場した。カナダのスタートアップが開発中だ。 Luminoに接続されたライトは、設定した時間の数分前から明るさを増していき、起床時間に最大の明るさになる。光によって脳が刺激を受けることにより、アラームがなくとも自然に目を覚ますとし… Satoshi Nakano 2015.07.11
リマインダが必要なものに直接貼り付けて、やり忘れを防止してくれるスマートボタン「Droplet」 ガジェット リマインダを必要としているものに何にでも貼り付けて、やり忘れの防止に役立てることが可能なスマートボタン「Droplet」が開発されている。クラウドファンディングサービスKickstarterで支援を募集。目標額を集め、プロジェクトは成功となっている。 薬を飲む、ペットにえさをあげる、ごみを出す、といったことをやり忘れない為に、そのタスクに関連するモノ(ゴミ箱など)にDropletを貼り付けておき、… Satoshi Nakano 2015.06.20
上に乗せるだけで食材の残量をチェック、少なくなったら通知してくれるデバイス「SmartQsine」 Indiegogo SmartQsine ガジェット 食材を上に乗せて残量をチェックし、買い忘れを防止してくれるデバイス「SmartQsine」を、イタリアのスタートアップが開発している。クラウドファンディングサービスIndiegogoで支援を募集中だ。 SmartQsine はパッド状のデバイスとスマートフォン/タブレットアプリで構成された食材の在庫管理システム。パッドに牛乳やトマト缶など、食材を乗せて残量をチェックすることが可能とのこと。 アプリ… Satoshi Nakano 2015.06.13
スマートフォンで開閉、デザインにもこだわったスマートロック「Friday Smart Lock」 ガジェット デザインと機能性を両立させたスマートロック「Friday Smart Lock」が開発されている。クラウドファンディングサービスIndiegogoで支援を募集。プロジェクトは成功となっている。 「Friday Smart Lock」はスマートフォンを使ったスマートロックシステム。キーレスエントリーで、Wi-FiやBluetoothを使ってドアに近づくだけで鍵を開けることが出来るという。 リモートア… Satoshi Nakano 2015.06.04
ニュースとコラム 自動で植物の育成が可能、室内で利用するスマート温室「DasEgg」 植物を自動的に育てるために必要な機能を搭載した、スマート温室「DasEgg」が開発されている。クラウドファンディングサービスIndiegogoで支援を募集していた。 残念ながら、キャンペーンは未達成のまま終了してしまったが、最近増加しているスマートプランター系のプロダクトの一例として紹介しておく。 「DasEgg」は、卵形にデザインされた温室に、タイマーや調光機能を搭載した植物育成用LEDライト、… Satoshi Nakano 2015.06.02