ピックアップ:Tictrac secures 7.5 million to expand employee wellbeing platform as wfh ballons ニュースサマリー:イギリス・ロンドンを拠点に従業員向けヘルスケア・フィットネスサービスを提供する「Tictrac」は750万ドルの資金調達を実施したと発表している。リード投資家にはPuma Private Equityが参加…
emol は個人のメンタルヘルスに関連する課題を、カウンセラーや産業医といった人間ではなく、AIと会話することで解決していくサービス。サポート AI のキャラクタ「ロク」とチャットで会話をすることで、CBT(認知行動療法)や ACT(アクセプタンス&コミットメントセラピー)に基づいた簡易のカウンセリングやコーチング、雑談などを行える。
Image credit: Emol
今回ローンチされた eml の正式版(バージョン 1.0.0)では、1週間〜3週間程度のセルフケアセッションを AI からレクチャーを受けながら進めていくことで、認知行動療法をベースとした心のケア方法について学びながらケアを実践できるデジタルセラピー機能を提供。マインドフルネスの音声ガイダンスや、レクチャー動画、呼吸法の実践、カード形式での選択、ミニゲームなどが楽しめる。
また、アプリ上にはメンタルヘルスケアのコンテンツや商品を取り扱う「emol town」を開設している。emol town ではすでに、今秋発表した第一生命の商品提案 DX 化に向けた PoC の一環で、AI がユーザの悩みに合わせて保険のレコメンドを行うサービスを始めている。今後、emol のデジタルセラピープログラムと、Rosy Tokyo との提携によるメディカルハーブを提供する。
Image credit: Emol
エモルは2014年、現 CEO の千頭沙織氏により創業(創業当時の社名はエアゼ)。喜怒哀楽など感情を記録し、AI ロボットと記録し、過去の感情を振り返ることで、よりポジティブなメンタル状態を支援するアプリ「AI 感情日記 emol(エモル)」を2018年4月にローンチ。今年5月には、従業員向けメンタルケアプラットフォームの「emol work」を正式ローンチした。
未来予報は大手 CM プロダクションの AOI Pro. のデジタル部門出身の曽我浩太郎氏と宮川麻衣子氏が設立したスタートアップ。2012年から SXSW の Official Consultants、2019年からは Japan Office(日本事務局)を務めている。日本での SXSW のブランディングやエヴァンジェリスト活動を行いつつ、未来をつくる人の思想(ビジョン)を視覚化した「未来予報」の発行のほか、ハードウェア製品のプロデュースなども行っている。
未来予報は2012年から SXSW の Official Consultants、2019年からは Japan Office(日本事務局)を務めている。SXSW で話題となった新たなビジネスやテクノロジーは、その2〜3年後に日本でも必ず話題になるとの知見から、同社では今後、CBD 商品や当該分野のスタートアップが大きなトレンドになると予測した。
また、昨年にはLAを本拠地とするCBDスタートアップの「Future State Brands」が2500万ドルの資金調達を完了するなど注目が集まる市場となっています。CBDマーケットの市場調査を実施するBDS Analyticsのデータによれば、2022までの同市場CAGRで〜25%程度とされ、2022年には300億ドルの流通規模となると予想されています。
1つ目は、ミレニアル世代に向けたプロダクトのブランド化戦略です。例えば上述した「Future State Brands」は、「若者向けの新しいライフスタイル」を前面に押し出し、ブランド化を進めています。これは、よりアパレルブランドのような商品の打ち出し方に近寄った手法に寄せることで、ライフスタイルの一部としてのポジションを狙っているのでしょう。
連続起業家の成瀬勇輝氏らが率いるスタートアップ on the trip は7日、オンラインで禅やメディテーションの実践を支援するモバイルアプリ「InTrip(イントリップ)」をローンチした。iOS でダウンロードできる。料金は、1回、4回、使い放題の月額課金から選べ、それぞれ、1,000円、3,000円、980円/月で利用できる。 on the trip は創業した2017年から、寺社や美術館に対…
オンライン座禅会に臨む伊藤東凌和尚 Image credit: on the trip
連続起業家の成瀬勇輝氏らが率いるスタートアップ on the trip は7日、オンラインで禅やメディテーションの実践を支援するモバイルアプリ「InTrip(イントリップ)」をローンチした。iOS でダウンロードできる。料金は、1回、4回、使い放題の月額課金から選べ、それぞれ、1,000円、3,000円、980円/月で利用できる。
on the trip は創業した2017年から、寺社や美術館に対して入館料収入のアップセルと多元化を提供する多言語オーディオトラベルガイドアプリ「ON THE TRIP」を提供してきた。新型コロナ感染拡大に伴う緊急事態宣言以降、ON THE TRIP も少なからず影響を受けたが、成瀬氏らは寺社や仏教関係者との付き合いが多かったこともあり、InTrip の公開を思いついたという。
「InTrip」 Image credit: on the trip
ON THE TRIP では旅に出ての体験向上を提供してきたが、「新常態」で自由に旅に出られなくなった今、自分の中の内なる旅=InTrip に目を転じた。世界中のビジネスリーダーが ZEN をするようになってきている。合理主義の反動から、今最も求められるようになっているのが多様主義。禅を通じて多様主義がオープンになり(身近になり)、ワンネス(一体的)になっていく。(成瀬氏)
on the trip のチーム。左から2人目が代表の成瀬氏。(奈良市・大安寺にて) Image credit: on the trip
on the trip では今後、禅プログラムの改善やコンテンツ拡充に注力しつつ、座禅のみならず、サウンドメディテーション(瞑想音楽)やヨガと組み合わせたプログラムもリリースを予定。加えて、毎週土曜日の朝にはユーザと両足院を繋いでのオンライン座禅も提供する。世界中に潜在的ユーザが存在するため、アプリはグローバルのアプリストアに日英両語で公開しており、今後、北米や欧州でのマーケティングも積極化したいとしている。
プロサッカー選手で KSK Angel Fund の運営でも知られる本田圭佑氏、FiNC Technologies 創業者で元 CEO の溝口勇児氏、ネスレ日本元 CEO の高岡浩三氏は、「WEIN 挑戦者 FUND」を設立したことを発表した。国内スタートアップ向けに、ウェルビーイングやオープンイノベーションに特化して投資する。設立者でもある3人が代表パートナーを務める。 最初のファンドは「0号フ…
Photo credit: 蜷川実花氏(リモート撮影)
プロサッカー選手で KSK Angel Fund の運営でも知られる本田圭佑氏、FiNC Technologies 創業者で元 CEO の溝口勇児氏、ネスレ日本元 CEO の高岡浩三氏は、「WEIN 挑戦者 FUND」を設立したことを発表した。国内スタートアップ向けに、ウェルビーイングやオープンイノベーションに特化して投資する。設立者でもある3人が代表パートナーを務める。
WEIN 挑戦者 FUND は、代表パートナーや彼らのネットワークを通じて起業家(同ファンドでは挑戦者と呼んでいる) への広範な支援に注力するため、スタートアップスタジオやスカウトファンドのような性格を持つのかもしれない。0号ファンド後に組成される「1号ファンド」では、オープンイノベーションを念頭に大企業から出資を募り100億円程度の規模を目指す。
本田氏は、起業家は投資を受けてからの方が大変で、投資だけでなく起業家が直面するリソース不足を支援していきたい、と抱負を語った。また、本田氏はアメリカでの投資は Dreamers Fund、日本での投資は WEIN 挑戦者 FUND を通じて行い、KSK Angel Fund ではそれ以外の地域に投資していくとした。
ファンド創設と同時に、WEIN 挑戦者 FUND では、審査制の創業支援コミュニティの募集を開始した。第0期の募集は、今日5月28日から6月4日まで。
東京を拠点とするマインドフルネスをテーマとする企業 Russel Mindfulness Entertainment Japan(RMEJ)は9日、新型コロナウイルス対策で外出の自粛要請が出されている中、免疫力アップ、ストレス、不安解消を目的として、免疫力アップ、ストレス、不安解消を目的とした、マインドフルネス・セミナーやメディテーション(瞑想)のオンラインイベントを展開すると発表した。 このイベ…
RMEJ 主催のマインドフルネスイベントでのメディテーション Image credit: RMEJ
東京を拠点とするマインドフルネスをテーマとする企業 Russel Mindfulness Entertainment Japan(RMEJ)は9日、新型コロナウイルス対策で外出の自粛要請が出されている中、免疫力アップ、ストレス、不安解消を目的として、免疫力アップ、ストレス、不安解消を目的とした、マインドフルネス・セミナーやメディテーション(瞑想)のオンラインイベントを展開すると発表した。
このイベントは、4月16日から週一回、3ヶ月間提供される。費用は無料で1回から参加可能。元フジテレビアナウンサーでマインドフルネス瞑想コーチの松尾紀子氏、林香寺住職で RESM 新横浜睡眠・呼吸メディカルケアクリニック副所長の川野泰周氏らを講師に迎える。オンライン視聴は YouTube から可能だ。スケジュール詳細や視聴予約は RMEJ の Web サイトから。