TikTok、「第11回 TikTok Japan セーフティパートナーカウンシル」を開催~テーマ「デジタル性暴力の防止~被害者・加害者にならない、させないために~」

SHARE:

ショートムービープラットフォーム「TikTok(ティックトック)」を運営するTikTok Japanは、12月24日(金)にTikTokセーフティパートナーおよび有識者・関係省庁の皆さまにご参加いただき「第11回TikTok Japan セーフティパートナーカウンシル」をオンラインにて開催しました。今回は、「デジタル性暴力の防止~被害者・加害者にならない、させないために」をテーマにプラットフォームができることや対策について、議論しました。

■基調講演
基調講演では慶應義塾大学総合政策学部教授 小笠原和美先生よりご自身のゼミで主宰されているサイバー・防犯ボランティア研究会の話題を中心に、各自治体の児童ポルノ関連の法令についての解説や、中学生などが被疑者になってしまった児童ポルノの検挙例についてご紹介いただきました。サイバー・防犯ボランティア研究会では大学生が小中高へ出向き、ネットリテラシー教育を実施していることや、小中学生の保護者向けのワークショップを開催した際、「学生目線での話が参考になる」といった感想が多く聞かれることなどご紹介いただきました。
また、大学生の生の声としてSNS・インターネット関連の体験談・トラブル例をご紹介いただきました。「家のルールが厳しかった反動でインターネット上で知らない人に会いにいったことがある」「高校でスマホを持ち始めてあっという間にスマホ依存に陥ってしまった。両親に協力してもらい勉強等に影響がないようにしてもらった」「親はSNS=悪という思い込みがある、中学生の時自分だけスマホを持てず苦労した。高校になって利用できるようになったがきちんと自己管理できている。親世代はSNSを理解してコミュニケーションがとれるようにしてほしい」等、怖い・不安だから禁止、ではなくメリットも理解した上で親子でスマホを持った際の使い方を話しあったり、親が子からの相談をいつでも受けるよというメッセージを伝える必要があるとの示唆をいただきました。

PR TIMESで本文を見る