TRIPLE-1がNECとの新プロジェクトを始動。スーパーコンピュータを活用した「超高速レンダリング・マシン」の実証と世界市場に向けたマーケティングを展開へ

SHARE:

先端半導体を開発する株式会社 TRIPLE-1(本社:福岡市博多区、代表取締役社長:山口 拓也、以下: TRIPLE-1)は、日本電気株式会社(本社:東京都港区、取締役 代表執行役社長 兼 CEO:森田 隆之、以下: NEC)のスーパーコンピュータ「SX-Aurora TSUBASA」(超高性能コンピューティング・プラットフォーム)を活用し、画像処理やAIなど新領域への商用化に対する可能性探索を進めていきます。TRIPLE-1は、NECの強力な支援のもと、メタバース社会の実現に必要不可欠と言われる次世代型の「超高速レンダリング・マシン」(画像処理マシン)へと進化させることを目指し、そのための実証実験と、商用化後の世界展開を見据えたプレマーケティングを開始します。
 TRIPLE-1は、メタバースを実装するには、高解像度な 3DCG(3次元空間でのコンピュータ・グラフィック)をリアルタイムで高速処理するための「レンダリング技術」(レンダリングとは、データを処理または演算することで、画像や映像を表示させること)が重要であると考えています。今回のプロジェクトでは、大学や研究機関の計算センター等の高性能コンピューティング用途に開発されたNECのベクトル型スーパーコンピュータ「SX-Aurora TSUBASA」を、TRIPLE-1の半導体開発チームがコンバージョンすることで、グラフィック処理用の超高速レンダリング・マシンへと進化させることを目指します。すでに、TRIPLE-1は、 「SX-Aurora TSUBASA」を活用した実験において、従来のレンダリング・マシンの10倍ものパワーを出せることを確認しています。
 商用化を達成した後は、マシンをグローバル市場に展開していくことを計画しており、TRIPLE-1が世界販売を行っていきます。

■ 世界でオンリーワンの「ベクトル型スーパーコンピュータ」が、メタバース実現の鍵に
 NECはこれまで40年間にわたりスーパーコンピュータ「SX シリーズ」を開発し続けてきました。現在は「SX-Aurora TSUBASA」が最新版になります。その最大の特徴は、演算精度とコンピューティング性能の両立を実現するベクトル・プロセッサの技術にあります。ベクトル・プロセッサは、“一度に膨大な量のデータをまとめて正確に処理”できるため、地球規模のシミュレーション・AI・ビッグデータなどに活用することができます。例えば、「SX-Aurora TSUBASA」は地球温暖化予測に活用されたり、欧州の気象庁に導入されたりしています。
 今回のプロジェクトは、「SX-Aurora TSUBASA」の極めて高い処理能力に注目していたTRIPLE-1の開発チームが、この日本独自のスーパーコンピュータの技術をコンバージョン(転換)して、メタバースを実装するための「画像処理エンジン(超高速レンダリング・マシン)」へと進化させる構想を立案し、NECにプロジェクト提案したことから始まりました。
 メタバース空間では、体験者が没入できるようなリアリティのある擬似世界を表現するために、“高解像度な3DCG”(大容量のデータ)を“リアルタイムで遅延なく処理し続ける”必要があるため、「SX-Aurora TSUBASA」が持つ強みである“一度に膨大な量のデータをまとめて処理できる”能力が最大限に発揮できると考えたのです。
 TRIPLE-1は、両社が持つ先端技術をハイブリッドすることで、全世界が待望するメタバースを実現させていきます。また、メタバースだけでなく、人工知能(AI)の分野でも、新しい活用方法を模索していく予定です。

PR TIMESで本文を見る