先駆的なデジタルプラットフォームUNIPLATを運営するUnify Platform AGは、価値経済工学とウェルネス経済学の専門家である九州大学グローバルイノベーションセンター客員教授並木幸久氏(以下、並木教授)を、海外企業の日本誘致プロジェクトであるJapan Start-Up Tools Box(以下、本プロジェクト)のプロジェクトリーダーに任命いたしましたことを発表いたします。この画期的な任命は、世界的な起業家精神及びイノベーションに対するUNIPLATのコミットメントにおける重要なマイルストーンとなります。
並木幸久客員教授の履歴
クレジットエンジン、株式会社ココペリが提供する金融機関向けAI与信モデル「FAI Cloud」を事業譲受
融資基盤となる審査モデル構築・運用支援の強化 クレジットエンジン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:内山 誓一郎、以下 クレジットエンジン)は、株式会社ココペリ(代表取締役:近藤 繁、本社:東京都千代田区、以下 ココペリ)が提供する金融機関向けAI与信モデル「FAI Cloud」を事業譲受したことをお知らせします。 今回の事業譲受を経て、これまでココペリが大手損害保険会社向けに金融サービスを提…
映像、文筆、俳優、ラジオ、保育…ジャンルを超えた表現活動を経て、小川紗良がたどり着いた「とおまわり」
「とおまわり」は、映像作家・文筆家・ラジオナビゲーター・俳優・保育士等として活動する小川紗良が、2023年3月に立ち上げたプロジェクトです。「ときめく遠回りをしよう」をコンセプトに、ウェブやイベントを通じて、読みのも・映像作品・暮らしの道具などを届けています。 効率やスピードの求められる世の中で、あえて「遠回り」を掲げる理由や、表現活動を通じて目指す未来について、代表・小川紗良の言葉でお伝えします…
Lecto(レクト)、地方自治体が行う「コロナ特別貸付」に関連した債権管理・貸付返済に寄与!常滑市社会福祉協議会が「Lectoプラットフォーム」で運用を開始

社会福祉法人が行う新型コロナウイルス感染症に伴う生活福祉資金の特例貸付の場面でLectoを活用 債権管理業務のDXを推進しているLecto株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:小山 裕、以下 「Lecto」「当社」)は、社会福祉法人の常滑市社会福祉協議会(本社:愛知県常滑市、会長:桒山 和弘、以下「常滑市社会福祉協議会」)と契約を締結し、Lecto独自のテクノロジーを活用した債権管理サービ…
10月4日 第二回 女性のための無料Webデザインセミナーを開催

神戸市在住・在勤女性限定!スキルを身につけて、自分らしく働きたい女性のためのWebデザインセミナー 株式会社Zealox(本社:東京都港区、代表取締役:松村圭悟、以下 Zealox)は、女性限定WebデザインスクールFind me!(https://findme-school.com)を運営しております。神戸市地域協働局 男女共同参画センターと協力し、来る10月4日に第二回オンラインセミナーを開催…
SWAT Mobility、与謝野町で開始する予約型乗合交通実証運行にAIオンデマンド交通運行アプリ「よさの乗合交通」を提供

与謝野町(京都府)が地域交通事業者、商工業者と協働して展開する予約型乗合交通実証運行において、SWAT Mobility Japan株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:末廣将志)は、スマートフォンから予約可能なアプリを含むAIオンデマンド交通運行アプリ「よさの乗合交通」を提供します。●背景 与謝野町では、公共交通の主要な担い手であるドライバーの高齢化が進行中で、人材の確保がますます困難になっ…