マジセミ株式会社は「大量のセキュリティアラ-トの問題」というテーマのウェビナーを開催します。
自宅から農業!?姫路市の子供たちがアグリテックを駆使した未来の農業体験に挑戦
株式会社プロキッズは、AIやIoTなど本格的なプログラミング教育を子供たちに提供する会社で、小学生から高校生まで子供たちの成長を後押ししています。この専門性を活かし、現在兵庫県姫路市と連携して、農業分野のIT人材育成を支援する「アグリテック体験プログラム(実証実験)」を実施しています。 ▼農業就業者の高齢化という農業課題を解決する、未来の発明家を育てたい 姫路市の農業就業者の平均年齢は71歳、65…
アーティランプス(ArtiLamps)、web3来店証明サービスがいよいよ始動!フィリップ・バットンシェフ / クリストフ・ポコシェフ協力のもと、 11月1日から配布スタート

「食×web3」関連事業を展開するアーティランプス株式会社(代表取締役CEO:藤澤勇哉)が、Le Petit Tonneau(ル・プティ・トノー)のフィリップ・バットンシェフ(Chef Philippe Batton)、LUGDUNUM Bouchon Lyonnais(ルグドゥノム・ブション・リヨネ)のクリストフ・ポコシェフ(Chef Christophe Paucod)と協力して配布することを…
就職活動スケジュールの早期化をどう思う?約4割が「メリットが多く、就活時期の早期化に賛成」。「希望職種や業界にアプローチしやすくなる」「インターンで貴重な社会経験ができる」などのコメントが寄せられた。

一橋大学公認学生団体澁澤塾がSurfvoteで意見を募集し、投票結果を公表! SNSとテクノロジーで社会課題の発見・解決をサポートするPolimill株式会社(ポリミル、本社:東京都港区、代表取締役:横田えり、以下Polimill社)はこのたび、「就職活動スケジュールの早期化をどう思う?どのような対応が必要?」というイシュー(課題)について10月31日に投票が終了しましたので結果をお知らせします。…
OpenAI DevDayを受けて、KandaQuantum 今後の事業方針に関する発表

「マルチモーダルAI 開発事業」「マルチモーダルAI 基盤事業」「生成AIエンジニア研修事業」の3事業を展開 「人とAIの共創の基盤を創る」をミッションとし生成AIと量子技術の活用、開発を支援する株式会社KandaQuantumは、OpenAI社の開発者向け会議「OpenAI DevDay」の発表を受け、1000名を超える生成AIエンジニアを元にする組織体「カーソルコネクト」を中核にマルチモーダル…
サステナブルな未来への一歩。東洋新薬とINNERBOTTLEによるSDGs対応の化粧品ボトル開発秘話
株式会社東洋新薬(以下、東洋新薬)は、韓国の企業INNERBOTTLEと契約を結び、サステナブル化粧品ボトルの日本独占提供をおこなっています。 このサステナブル化粧品容器は、アウターボトルの中に化粧品内容物を入れた伸縮性のあるインナーボトルを入れる仕様で、SDGs対応パッケージの商品開発が可能です。 契約までの経緯や東洋新薬の化粧品開発の取り組みについてお伝えします。 使用すると左から右のように、…