2024年問題を乗り越える持続可能な物流事業者への挑戦 ~DXによる経営改革の実践~

SHARE:

一般社団法人サスティナビリティ・DX推進協議会(SDXC)、一般社団法人運輸デジタルビジネス協議会(TDBC)

株式会社セイリョウラインと一般社団法人サスティナビリティ・DX推進協議会(SDXC)は、10月23日に開催された、一般社団法人運輸デジタルビジネス協議会「2023年度 WG方針発表会」にて、ウイングアーク1st社が提供する中小企業支援プラットフォーム「BanSo」を活用した事業計画の策定、今後の経営に向けた活用や経営トップが推進するDXの効果、中小企業が圧倒的多数を占める物流事業者における専門家関与の効果や物流事業者の未来について発表、パネルディスカッション形式で対談。
株式会社セイリョウライン(愛知県大府市、代表取締役 幣旗 貴行、以下 セイリョウライン)と一般社団法人サスティナビリティ・DX推進協議会(東京都立川市、代表理事 藤田 祐介、以下 SDXC)は、一般社団法人運輸デジタルビジネス協議会(東京都港区、代表理事 小島 薫、以下 TDBC)が主催する「TDBC WG活動方針発表会」において、ウイングアーク1st株式会社(東京都港区、代表取締役 社長執行役員CEO 田中 潤、以下 ウイングアーク1st)が提供する中小企業支援プラットフォーム「BanSo」を活用した「DX経営」に基づく事業計画策定までのプロセスや計画策定後の運用などについてパネルディスカッション形式で対談、報告を行いました。

中小企業支援プラットフォーム「BanSo」については、2023年4月13日に、TDBC、SDXC、ウイングアーク1st、株式会社商工組合中央金庫(東京都中央区、代表取締役社長 関根 正裕、以下 商工中金)の4者による運輸・物流業界における「物流の2024年問題(※)」を始めとした「働き方改革」や「生産性向上」といった経営課題解決をデジタルトランスフォーメーション(DX)推進等によってサポートするものとして発表されました。
(※)トラックドライバーの時間外労働の上限規制により発生する輸送能力の低下やそれに伴う運賃の上昇運賃収入の減少等の問題

PR TIMESで本文を見る