LTVを最大化するLINEマーケティングCRMを提供する株式会社サブスクライン(本社:東京都渋谷区、代表取締役:石川勝己)は、「サブスクライン」が新たにコンビニ決済に対応したことを発表しました。クレジットカードを持たないユーザーでも、現金等でスムーズに決済を行うことが可能となり、決済手段の多様化が実現します。
“IT領域の専門性”と“業務への理解”を持ち寄り、質の高いITシステムを目指す―人事・給与システム更改プロジェクト
2023年パーソルホールディングス株式会社は『パーソルグループ中期経営計画2026』を策定し、2030年の「はたらいて、笑おう。」実現に向け、「テクノロジードリブンの人材サービス企業」への進化を経営の方向性に定めています。 今回は、パーソルグループ共通の人事・給与システム更改プロジェクトについて、プロジェクトマネージャーを務めた小林、そして人事部門とIT双方の目線でプロジェクトを牽引した梅田に、取…
アジア最大級のWeb3開発インフラのBunzzが、企業向けに「Web3事業担当者 交流飲み会」を渋谷で開催!

Web3開発インフラ「Bunzz」を運営するBunzz pte ltd(シンガポール、代表:圷 健太、 以下「Bunzz」)は、Web3関連事業に携わる企業の新規事業担当者とWeb3のビジネスエキスパートの交流の場として「Web3事業担当者 交流飲み会 #1」を開催することをお知らせいたします。Bunzzとは? 「Bunzz」は、ブロックチェーン関連事業のシステム開発に必須な"スマートコ…
『SAML非対応システムの統合認証(IDaaSとの認証連携)の方法』というテーマのウェビナーを開催

マジセミ株式会社は「SAML非対応システムの統合認証(IDaaSとの認証連携)の方法」というテーマのウェビナーを開催します。 (詳細及び参加申込はこちら) https://majisemi.com/e/c/kamome-20231214/M1D ■クラウドサービス(SaaS)の普及や二要素認証への対応など、必須となったIDaaS テレワークの普及などもあり、クラウドサービス(SaaS)の利用が増え…
ヤマダモールでMICRODIAの革新的な製品を12月から販売開始

SMARTCube NanoやSNAPPADシリーズ、MaxiHUBなど、先進のテクノロジーで充実の充電体験と便利な拡張ツールを提供。 和牛・酒などの日本食品と衛生用品を中心に貿易事業を営む宏福商事合同会社(本社:東京都荒川区)は、ヤマダモールにてMICRODIA製品を12月から販売開始致します。 ヤマダモールでMICRODIA製品をラインナップ。SMARTCube NanoやSNAPPADシリー…
グンゼ、サーキュラーファッションの取り組みをスタート
2022年5月、グンゼ株式会社は中期経営計画「VISION 2030 stage1」を公表し、「社会的価値」と「経済的価値」を両立するサステナブル経営により、社会貢献とグンゼの持続的成長を実現することを宣言しました。歴史ある当社のアパレル事業は、サステナブル経営の視点から、さまざまな取り組みを行っています。第7回目は、その中からサステナブルおよびユニバーサルデザイン商品の開発ならびに開始したばかり…