ニュースとコラム リモートワークの功罪:分散型労働が当たり前になる日(5/5) Paul Sawers(VentureBeat 執筆・寄稿者) リモートワークの功罪 ハブ&スポークという考え方 (前回からのつづき)COVID-19が半永久的なリモートワーク環境を作り上げると多くが予測していたにもかかわらず、実際は異なったアウトプットが見えてくる可能性は高い。確かにパンデミックは多くの痕跡を残すだろうが、労働の形としてはハイブリッドになる可能性が高いだろう。物理的なオフィスがなくなることは考えにくいが、企業は都市部に小規模なローカルオフィスを持ち従業員の需要によ… SCORE 3,743 VentureBeat 2021.01.06
ニュースとコラム リモートワークの功罪:リモートワークの民主化は人材の獲得と採用に大きな変化をもたらす(4/5) Paul Sawers(VentureBeat 執筆・寄稿者) リモートワークの功罪 競争の優位性 (前回からのつづき)Devopsで有名なGitLabは世界最大のフルリモートワーク企業の1つであり、69の国と地域から1,300人の社員が働いている。興味深いのは、同社のオンラインハンドブックにはこのフルリモートワークのポリシーには「明確な競争上の優位性」をもたらすと明記される一方、たとえ今後、求職者にとっては他の企業の方が魅力的になったとしても、彼らがこのような全社員のフルリモート… SCORE 2,586 VentureBeat 2021.01.05
ニュースとコラム リモートワークの功罪:必ずしも「在宅ワーク」と同じ意味ではないリモートワーク(3/5) Paul Sawers(VentureBeat 執筆・寄稿者) リモートワークの功罪 Automaticのケース (前回からのつづき)WordPress.comを開発するAutomatticは、2005 年の設立以来、分散型の働き方を実践し、現在では 77カ国にまたがる1,200人以上の従業員に、選択制でどこからでも仕事ができる環境を提供している。過去10年間、同社のグローバル人事部長を務めたLori McLeese氏は、分散型ワークフォースを成功させるためにはリモートワークを会社… SCORE 5,683 VentureBeat 2021.01.04
ニュースとコラム リモートワークの功罪:賃金格差の落とし穴、その場しのぎのZoom会議(2/5) Paul Sawers(VentureBeat 執筆・寄稿者) リモートワークの功罪 Basecampのケーススタディ (前回からのつづき)ところで多くの成長企業にとって、リモートワークは何も新しいことではない。Ruby on Railsの生みの親であるDavid Heinemeier Hansson氏は、プロジェクト管理とチームコラボレーションプラットフォームで最もよく知られているBasecamp(旧37Signals)のCTOであり共同設立者である。Basecampは長い間リモ… SCORE 5,185 VentureBeat 2021.01.04
ニュースとコラム リモートワークの功罪:「なんのプラスにもならない」と「採用メリット」で揺れ動く企業判断(1/5) Paul Sawers(VentureBeat 執筆・寄稿者) リモートワークの功罪 パンデミックの影響で世界中の社員たちはその場しのぎのリモートワークを余儀なくされた。 確かに創業時から「Work From Anywhere(どこでも働ける)」という理念を採用している企業も一部にはあったのだが、1週間のうち少なくとも数日を自宅で仕事をしている人の割合は増えてきているようだ。2020年にバーチャルイベントが急速に人気を博したように、FacebookやTwitterといったテック大手… SCORE 21,090 VentureBeat 2021.01.03