ニュースとコラム 自動貯金アプリの「finbee(フィンビー)」、オンライン家計簿サービスの「Zaim」と連携——レシート撮影や手入力で自動おつり貯金等が可能に finbee fundraise(調達) NestEgg zaim 経済デジタル化 自動貯金サービス「finbee(フィンビー)」を運営するネストエッグと、オンライン家計簿サービス「Zaim」を運営する Zaim は26日、両社が業務提携しアプリ上での連携を始めたことを明らかにした。具体的には、ユーザが両サービスを利用している場合、Zaim 上でレシート撮影したり出金情報を手入力したりすると、finbee 上に設定された貯金ルールにより、自動で貯金が可能になる。 今回提供される機… SCORE 1,853 Masaru IKEDA 2017.07.26
ニュースとコラム 家計簿サービスのZaim、POSデータのスマホ自動連携によるクーポン配信やローン・保険の返済シミュレーション機能を追加 zaim 経済デジタル化 家計簿サービス「Zaim」は、これまでにもらえる給付金を集約・抽出する「みんなの給付金」をリリースするなど、家計簿の帳簿だけでなく集まったデータをもとにした機能を実装してきた。今回実装されたのは、POSデータをもとに自動連携でクーポン配信機能だ。 ソリマチ技研と共同で、ZaimとPOSアプリケーションシステム「UNITE-R2 POSi」を組み合わせることで実現している。ユーザは商品購入時にポイン… Eguchi Shintaro 2016.03.09
ニュースとコラム 家計簿サービスのZaim、家族用・おづかい用と使い分けることができる「複数アカウント機能」の実装で家計簿管理がより便利に zaim 経済デジタル化 家計サービスのZaimが、iOSとAndroidで家族用とおこづかい用など、アカウントを切り替えられる「複数アカウント機能」を正式対応したと発表した。 累計400万ダウンロードを超えているZaimは、家族間での家計簿共有利用としてユーザに使われている。そこで問題なのが、「個人」の家計簿と「家族」の家計簿の管理だ。家族間で家計簿を共有しつつも、自分のおこずかいは別で管理したい、と考えるユーザも多い。… SCORE 10,283 Eguchi Shintaro 2015.12.18
ニュースとコラム 家計サービスのZaim、もらえる給付金を集約・抽出する「みんなの給付金」をアップデート、全国1,718自治体すべての情報を網羅 zaim 経済デジタル化 家計サービスのZaimが、国や地方自治体の給付金情報を集約・抽出し、もらえる給付金情報を通知する「わたしの給付金」が、本日から全国1,718自治体のほぼすべての自治体の給付金情報を網羅し、全国の自治体の情報提供を開始すると発表した。 2015年1月にスタートした「みんなの給付金」は、当初は東京都23区および神奈川県横浜市・川崎市の給付金から利用が開始。その後、全国の県庁所在地へと展開。そして、地方… SCORE 1,096 Eguchi Shintaro 2015.08.28
ニュースとコラム ユーザ数300万を超える会計アプリの「Zaim」、国や自治体の給付金や医療費控除のもらい忘れを防ぐツールの提供を開始 zaim 経済デジタル化 会計アプリのZaimは1月16日、国や地方自治体の給付金情報を集約・抽出するツール「わたしの給付金」、および医療費控除が受けられるかを自動判定して申請書類を生成するツール「わたしの医療費控除」の提供を開始した。最新版のZaimアプリからも利用可能となっている。 これまで、家計簿アプリとして多くの人たちに利用されてきたZaimが、今度は家計簿から合致する可能性がある給付金を自動で抽出し、受けられる手… SCORE 1,351 Eguchi Shintaro 2015.01.16
ニュースとコラム 3周年を迎える家計簿サービス「Zaim」が、7/25(金)1日限り、“お金に関する疑問”にその場で答えます zaim 経済デジタル化 今年4月に200万ダウンロードを突破し、最近では6月30日にカラーイメージスキャナ「ScanSnap」との連携を開始した日本最大級の家計簿サービス「Zaim」。The Bridgeでは、5月末に代表の閑歳 孝子さんへのインタビューをご紹介しました。 2011年7月21日のサービス開始から3周年を迎えるにあたり、7月25日、「Zaimさんがお金の疑問に答えます」キャンペーンが開催されます。ソーシャル… Yukari Mitsuhashi 2014.07.23
インタビュー お母さんに理解できるか?:家計簿アプリ「Zaim」が200万ダウンロードを突破した閑歳孝子さんにインタビュー zaim 経済デジタル化 Zaimの代表取締役、閑歳 孝子さん 家計簿アプリの「Zaim」が、200万ダウンロードを達成したことを発表しました。2013年10月の100万ダウンロードから、約半年のあいだに100万人のユーザーを獲得したことになります。Zaimの丁寧なサービス作りについて、代表の閑歳 孝子さんに伺ってきました。 ユーザーは世界に、使い続けてくれるのは日本人 最近、ユーザー数の増加が特に顕著だと話す閑歳さん。サ… SCORE 1,211 Yukari Mitsuhashi 2014.05.23
ユーザとの対話に真摯に応えること−−Zaim閑歳氏が語る「サービスのファンを増やすためのコミュニケーションと設計思想」 sschool zaim マーケティング 技術的な視点よりも、いかにユーザに使ってもらえるデザインにするかを考えることが大事だ。サービスのファンを増やすためにも、ユーザ視点のサービス設計を心がけなければいけない。 家計簿サービスZaimを運営する閑歳孝子氏は、会社員時代に作ったサービスをもとに起業し、クックパッドから資金調達を行った。現在では100万ダウンロードを越え、サービスを拡充し、ユーザ数を伸ばしながらお金に関する新しい価値を提供し… Eguchi Shintaro 2013.11.26
ユーザ数100万人を超えたZaim、創業者 閑歳孝子氏に聞いた家計簿アプリのこれから zaim 経済デジタル化 ※この記事は英語で書かれた記事を日本語訳したものです。英語版の記事はコチラから。 以前、家計簿アプリの Zaim のことをチェックしてから少し時間を置いたが、先週開催された B Dash Camp in 大阪で創業者の閑歳孝子氏に会えたのは驚きだった。私自身も Zaim をスマートフォンにインストールして、レシートをスキャンしたり支出を記録したりしている。仕事の行き帰りの電車の中でアプリを完成させ… SCORE 1,344 Rick Martin 2013.10.16
ニュースとコラム 家計簿サービスのZaimがクックパッドの特売情報と連携、アプリからスーパーの安売り情報が閲覧可能に COOKPAD(クックパッド) zaim 経済デジタル化 Zaim は家計簿アプリを開発するスタートアップだ。2011年のリリース後、昨年末に料理レシピサイトのクックパッドと提携、4,200万円を調達している。今年4月には、iOS アプリでカメラ撮影したレシートの自動読取機能を追加、より簡単に日常の買い物を記録できるようになった。 そして今日、Zaim はクックパッドとの提携後、同社と初めてとなる連携サービスを発表した。Zaim が連携を開始したのは、ク… Masaru IKEDA 2013.07.10