ニュースとコラム 躍進を続けるCocoPPa(ココッパ)が、さらなるユーザーの獲得を目指し「Amazon Android アプリストア」でも提供開始 Amazon android CocoPPa(ココッパ) 人材 ユナイテッドが提供するスマホのホーム場面きせかえコミュニティアプリ「CocoPPa(ココッパ)」は、Google Play上でのAndroidアプリのリリースに続き、AmazonのAndroidアプリプラットフォーム、「Amazon Androidアプリストア」でもアプリの提供を開始した。 「Amazon Android アプリストア」は、AmazonがAndroid対応アプリの販売・配信を行うプ… Junya Mori 2013.07.22
ニュースとコラム LINEとメタップス、インセンティブ付きアプリ紹介サービス「LINE フリーコイン」をAndroid版を対象に提供開始 android LINE Metaps(メタップス) メッセージング LINEは、Android版を対象にインセンティブ付きアプリ紹介サービス「LINE フリーコイン」の提供を開始したことを発表した。 「LINEフリーコイン」は、LINEが選んだ特定のアプリをインストールすると、LINE内の仮想通貨である「LINEコイン」が獲得できるインセンティブがあるアプリの紹介サービス。 このアプリを通じて獲得したコインは、有料スタンプの購入に使うことが可能になる。コイン獲得は… Junya Mori 2013.06.20
ニュースとコラム @cosme(アットコスメ)とNTTドコモが提携し、Android向けに美容支援アプリ「美肌UVミラー」を提供 android beauty cosme istyle NTT DoCoMo ファッション 日本の携帯キャリア、NTTドコモが日本最大の化粧品・美容の総合サイト@cosme(アットコスメ)を運営するアイスタイルと提携し、美容支援アプリ「美肌UVミラー」の提供を開始した。このアプリは、スマートフォンのインカメラを利用した“自分撮り”機能を利用して、モバイルをコンパクトミラーとして使えるようにする。 この鏡機能は、ユーザの見た目を確かめられるようにするものだが、同時に有害な紫外線の情報を6つ… Yukari Mitsuhashi 2013.06.07
ニュースとコラム 「Google Playの市場は東南アジアで急成長している」ーーアプリランキング企業App Annieの分析 android AppAnnie Google Willis Wee(Tech in Asia 執筆・寄稿者) コマース 北京のApp Annieは北京、香港、東京、サンフランシスコ、およびロンドンに80人以上のチームメンバーを抱えて急成長中だ。現在22万以上のアプリをサポートし、上位100位までのiOSアプリ配信元の85%が同社のサービスを利用している。 App Annieは主にアメリカ、ヨーロッパ、中国、および日本の顧客にサービスを提供しているが、東南アジア市場にはまだ十分に進出できていない。しかし同社はこの地域… Tech in Asia 2013.05.31
ニュースとコラム iOSで世界800万ダウンロードを超えるホーム画面きせかえコミュニティアプリ「CocoPPa(ココッパ)」がAndroid版をリリース android CocoPPa(ココッパ) ファッション 「CocoPPa(ココッパ)」は、スマートフォンのホーム画面を自分らしくすることができる、ショートカットアイコンや壁紙などイラストを投稿するコミュニティサービスだ。 ユーザはコンテンツを手に入れることができるだけではなく、誰もがクリエイターとしてイラストを投稿することができ、ユーザ間のコミュニケーションをとることもできる。ユナイテッドが提供する同アプリは、昨年7月にiPhone版をリリースされ、現… Junya Mori 2013.05.29
ニュースとコラム LINEからパズドラまで、スマホアプリのマネタイズで世界を驚かせる日本 android DeNA GREE Gungho Online Entertainment LINE Steven Millward (Tech in Asia 執筆・寄稿者) 【原文】 普段から記事を読んでいる人は、日本のスマートフォンユーザが非常に多くの金額をアプリに費やしていることがわかるだろう。私たちはAppAnnieが今夜リリースしたデータを入手したが、そのデータはアプリのマネタイゼーションが日本や世界でいかに大きくなってきているかを示している。 また、日本のソーシャルアプリやゲームが大きな成功を続けるうちに、日本やアジアにおけるスマホ市場が驚くべき成長を遂げた… Tech in Asia 2013.04.04
ニュースとコラム 中国工業情報化部(MIIT)、中国企業に対してAndroidへの過度な依存に警鐘を鳴らす android Google MIIT Steven Millward (Tech in Asia 執筆・寄稿者) 【原文】 中国工業情報化部(MIIT)は最近発表した白書で、中国のテック業界がAndroid ——Google(NASDAQ:GOOG)のモバイルOS ——に大きく依存していることに警鐘を鳴らしている。 これは、中国のスマートフォン産業の発展が脅かされていると同機関は注意を促し、Googleが携帯電話メーカーに対し、いかに圧力をかけることができるかについて述べている。中国には1億4000万人のAn… Tech in Asia 2013.04.02
ニュースとコラム アジアの主要都市ではもはや「ダサい」とされるiPhoneと、勢いを増すAndroid android BlackBerry iPhone 【原文】 ロイター通信によると、iPhoneはアジア内で(少なくとも「トレンドを発信している」都市では)輝きを失いつつあるという。これらの都市にいる消費者は、iPhoneにうんざりし、他のブランドやプラットフォームへ乗り換えはじめている。 この現象の原因には、消費者の「他の人とは違う物を持ちたい」願望の表れや、スマートフォンの選択肢が広がったことが考えられる。中でも、Samsung Galaxy … e27 2013.02.19
ニュースとコラム Sina Weibo(新浪微博)のAndroidアプリ、ソーシャルアプリ・レコメンデーションのサポートを追加 android Steven Millward (Tech in Asia 執筆・寄稿者) Weibo(微博) ソーシャルメディア 【翻訳 by Conyac】【原文】 友人やオンライン上の知り合いは、アプリのレコメンデーションの重要な情報源。中国トップのTwitter風サービスSina Weibo(新浪微博)もこれに賛同しているようだ。Android(v.3.2.0 beta 1)用に新たにアップデートされたSina Weiboでは、自分がフォローしている誰かがSina(新浪、NASDAQ:SINA)独自のサードパーティーア… Tech in Asia 2013.01.15
コンパクトカメラ市場に食い込み続けるスマートフォン android nikon Samsung smart phone ソーシャルメディア 【翻訳 by Conyac】【原文】 モバイル革命がコンソールゲームに与えた影響については多く語られてきた。特に日本のゲームコンソールメーカーにとって、ここ数年はよい年ではない。カジュアルプレーヤーが「Angry Birds」や「Plants vs Zombies」などのモバイルゲームに取り憑かれてしまっているからだ。だが、スマートフォンはゲーム業界を超えて別の産業に影響を与えている。今や、スマー… Rick Martin 2013.01.04