ビジュアル SOP(標準作業手順書)マネジメントプラットフォーム「Teachme Biz(日本サイト / グローバルサイト)」を運営するスタディストは1日、NTT ドコモアジアと提携し、シンガポールとアジア太平洋地域で Teachme Biz の販売を開始すると発表した。新型コロナウイルス対策で、シンガポールでは Circuit Breaker 発動により在宅での勤務や学習が義務付けられる中、Teachme Biz により、企業の社員教育のデジタル化や e ラーニングを支援する。
スタディストは2010年3月に創業。世の中の職業のうち、資格・経験や感覚的なノウハウに依存しない職業が約9割との調査結果をもとに、これらが何らかの形で「仕組み化」可能との判断から Teachme Biz の開発に着手、2012年末2013年9月に正式ローンチした。同社は昨年4月に実施したシリーズ C ラウンドを含め累積で合計13億円超を調達しており、マーケティングの強化、東南アジアでの拡販強化、各種 SaaS との API 連携、SOP プラットフォームへの進化に向けた開発に注力するとしていた。
スタディストは既にタイに進出しており、バンコクにあるタイ現法ではタイ国内の企業への拡販を行っているほか、現地 IT サービスプロバイダ TK International と提携しマレーシアなどでも販売を始めている。今回の NTT ドコモアジアとの提携により、シンガポールやアジア太平洋地域においても、各国の企業が抱える人材育成の課題を解決するため Teachme Biz の展開を加速する計画だ。
しかし、伝統主義者にとっては物理的な贈与の行為が贈り物そのものよりも心が通っていて重要であるため、仮想ギフトユーザの大半は1970年代から1990年代の間に生まれた世代という傾向がある。それでも新旧のギャップを埋める方法はまだあり、シンガポールの DBS Bank が開発した QR コード e-hongbao のように、物理的な現金処理の手間をかけず紅包を贈る仕組みを保持するものもある。
Tech in Asia では、有料購読サービスを提供。有料記事の閲読、全記事への回数無制限閲読、5万社を超える企業データベースへの無制限アクセス、カンファレンスへの限定割引などの特典があります。詳しくはこちらから。 今度あなたが空港への行き帰りの方法を比較検討するとき、ベルリン拠点の運転手サービス Blacklane を目にすることになるかもしれない。 近年アジア太平洋地域で急速に拡大している同…
Tech in Asia では、有料購読サービスを提供。有料記事の閲読、全記事への回数無制限閲読、5万社を超える企業データベースへの無制限アクセス、カンファレンスへの限定割引などの特典があります。詳しくはこちらから。
iflix にとって、ジョイントベンチャーは、東南アジアの新興市場・発展途上市場人口の大部分を占める、ミレニアルや Z 世代に特化した、視聴者を惹きつけるハイパーローカルな番組の開発・制作を加速させる一助となる。吉本興業にとっては、この提携が若い海外視聴者に対して、日本のコンテンツやフォーマットを広める役割を担っている。
Husk Power Systems は、バイオマスガス化器で籾殻を処理して発電する特許技術を開発した。ビジネスモデルは農村地の電化であり、地域の資源や小型発電機を利用して、住民たちが充分に管理可能な分散型発電および送電をベースにしている。現在、Husk Power Systems は84箇所のローカル発電所を設置済みで、インドのビハール州全土における300以上の村で、20万人以上に電力を供給している。
HiGi Energy はフィリピンを拠点とするスタートアップで、ホテイアオイ(別名ウォーターヒヤシンス)を、調理用の代替エネルギーとなる豆炭へと変換している。人口1億人のうち65%が未だ薪や木炭を使用しているフィリピンで、同社は繁殖力の強いホテイアオイを使って木々の伐採を削減すると共に、川や湖の浄化を目指している。同社はシリコンバレーで開催された2016 Global Entrepreneurship Summit にて表彰されている。
フィリピン南部の都市ダバオに拠点を置く RAD Green Solutions は、数名のエンジニアからなるチームによって設立され、Pyroclave と呼ばれる環境に優しく低コストな廃棄物管理システムを開発した。このシステムは、Pyrolysis と呼ばれるプロセスにより、酸素を使わず極度の高温を用いて医療廃棄物を分解する。副産物が少なく、二酸化炭素を50%にまで抑えつつ効率的にすべての固形物質を炭素化するのが、焼却処理とは異なる点だ。同社はこの技術で多数の賞を受賞しており、直近ではフィリピンの科学技術省による2016 National Invention Contest and Exhibit にて次点者として表彰された。
2013年に設立された Avant Garde Innovations は、2015年になってようやく正式に事業を開始したばかりだ。同社は、代替エネルギーの提供を通して、インドの国家電力網への依存を減らすことを目標に掲げており、住居用、商業用、農業用などに使用可能な小型の風力タービンを手の届く価格で提供している。100%再生可能なエネルギーに特化する世界初のスタートアップだとする同社は国際的な知名度を得ており、国連のクリーンエネルギーリストにも記載されている。
Intraix
エネルギー消費データを理解する
2012年に設立された Intraix は、エネルギー効率を改善し消費コストを削減するためのソリューションを提案することに焦点を当てている。同社は大企業から飲食料品関連企業、さらには住宅まで様々なユーザのために幅広い商品を展開しており、エネルギー消費のモニターや報告などのサービスを提供している。2016年、同社は Wi-Fi ルーターをスマートホームのハブへと変える、スマートホーム技術を搭載した USB サイズの商品 KLUG を発表した。
BMB Solutions
持続可能かつ豊かな生活環境への道を切り拓く、インパクトある社会的革新を提供する
アテネオ・デ・マニラ大学の卒業生らによって設立された BMB Solutions はコミュニティ主導型の企業で、様々な工夫が凝らされた低コスト多機能組み立て式自転車、Big Mike Bike を開発した。この自転車は様々な部品を組み合わせることで、発電機、蓄電器、送水ポンプ、浄水システム、シュレッダー、フードプロセッサー、洗濯機など幅広い役割をこなす。現在同社は The Spark Project のスタートアップコミュニティの一部である。
Eco2 Green Data Center
不可能なデータセンターが現実に
マレーシアで設立された Eco2 Green Data Center は、グリーンデータセンター機器を製造している。同社は IT 機材を沈めることができる冷却材を開発することで、環境に悪影響を及ぼすデータセンター技術の問題に関して警鐘を鳴らしている。この冷却材の使用により、エネルギーコストを50%削減、二酸化炭素排出量を50%削減、そしてサーバーの信頼度および寿命を30%増加することが可能となる。同社は最近 Global ICT Excellence Awards 2016において Chairman’s Award を受賞したばかりで、現在 Eco2認定ハードウェアにポートフォリオを拡大中だ。
この記事は、アジア地域外にいるデジタルブランドの全てのマーケターが知っておくべきことでありながら、大概は知るのが難しいこと、すなわち適切なターゲットとなるオーディエンスについてまとめたものだ。 Marketing Mobile Association(MMA)およびVserv.mobiが作成した以下のレポートは、東南アジア地域において拡大するモバイルインターネットのユーザベースに関するオーディエン…
Marketing Mobile Association(MMA)およびVserv.mobiが作成した以下のレポートは、東南アジア地域において拡大するモバイルインターネットのユーザベースに関するオーディエンス・インサイトについて書かれたもので、モバイルウェブ・アプリのユーザ、彼らの購買力やライフスタイル、購買パターンを紹介している。