【-CANVAS-】2023/01 ニュースとコラム 会員限定 ロボット義足開発のBionicM、3.7億円をシリーズA追加調達——日中に加え米への進出検討、データ活用でリハビリ効率化も Bio Leg BionicM fundraise(調達) ※この記事は英語で書かれた記事を日本語訳したものです。英語版の記事はコチラから ロボット義足「Bio Leg」を開発する BionicM は31日、シリーズ A ラウンドのエクステンションで3.7億円を調達したと発表した。このラウンドに参加したのは、NVenture Capital (NEC キャピタルソリューションの完全子会社)、新生企業投資、東京大学協創プラットフォーム開発(東大 IPC)、き… SCORE 1,209 Masaru IKEDA 2023.01.31
【-CANVAS-】BRIDGE Tokyo 2022 イベントレポート BionicM:SXSWでも表彰されたパワード義足開発【BRIDGE Tokyoノミネート企業紹介】 BionicM INTRO Showcase(2022) 本稿はBRIDGE Tokyoの企画をご紹介いたします。年明け1月19日から開催するオンラインイベントにて「NEXTスタートアップが実現するデジタル民主化」をテーマに、トップランナーの起業家をお招きしたセッションを配信いたします。現在、数量限定の無料視聴チケットを配布していますので、お早めにチェックしてみてください。 1月19日から開催を予定している「BRIDGE Tokyo 2022」に先立ち、… BRIDGE Contributors 2021.12.25
ニュースとコラム パワード義足開発のBionicM、シリーズAでUTECや東大IPCらから5.5億円を調達——社外取締役にpopIn創業者の程涛氏が就任 BionicM fundraise(調達) ロボティクス 東京大学協創プラットフォーム開発(東大IPC) ※この記事は英語で書かれた記事を日本語訳したものです。英語版の記事はコチラから パワード義足を開発する BionicM はシリーズ A ラウンドで5.5億円を調達したことを発表した。このラウンドに参加したのは、東京大学エッジキャピタルパートナーズ(UTEC)、東京大学協創プラットフォーム開発(東大 IPC)、科学技術振興機構(JST)。UTEC は昨年のシードラウンドに続く出資。また、Bionic… SCORE 2,105 Masaru IKEDA 2020.09.07
ニュースとコラム ロボティック義足を開発するBionicMが東京大学エッジキャピタルからシード資金獲得 BionicM fundraise(調達) ロボティクス ロボティック義足を開発するBionicMは3月18日、東京大学エッジキャピタルを引受先とする資金調達を実施したことを公表している。出資額などの詳細は非公開。 同社が開発するロボティック義足は、従来の動力を持たない受動式義足が抱える課題を解決する義足。設立以前の研究段階より、「SXSW Interactive Innovation Award」を日本チームとして初めて受賞、ジェームズダイソンアワード… SCORE 1,096 BRIDGE 編集部 2019.03.25
イベントレポート ニュースとコラム SXSW Interactive Innovation Awards表彰式が開催——東大情報システム工学研究室発の次世代義足「BionicM」が学生部門賞を受賞 BionicM SXSW SXSW 2017 本稿は、SXSW 2017(サウスバイサウスウエスト 2017)の取材の一部である。 14日(アメリカ現地時間)、テキサス州オースティン市内で SXSW Interactive Innovation Awards の表彰式が開催された。学生部門「Student Innovation」には、東京大学情報システム工学研究室から生まれた義足「BionicM」のチームが選ばれ、チームリーダーでメカニカルリ… Masaru IKEDA 2017.03.16