ニュースとコラム 上海生まれのビール醸造IoT「iGulu(愛咕嚕)」、CES 2017のスマートホーム製品部門でInnovation Awardを受賞 CES 2017 iGulu(愛咕嚕) Internet of things 去年ごろから、Auroma Brewing Company から Smarter Coffee に至るまで、IoT 化したコーヒーマシーンをよく見かけるようになった。そして今年、CES 2017において、家庭用自動ビール醸造マシーンを販売する企業 iGulu(愛咕嚕)が Smart Home 製品部門で CES 2017 Innovation Award を受賞した。 上海を拠点とするこのスタート… TechNode 2017.01.16
イベントレポート ニュースとコラム CES 2017のベストガジェット、トレンド、出来事のまとめ CES CES 2017 テック業界のリーダーたちが壇上にのぼるコンシューマ・エレクトロニクス・ショー(CES)では、多くを学ぶことができる。筆者はラスベガスの巨大な CES 会場の現場を直接取材することで、より多くの知見が今でも得られると感じている。本記事では、筆者が会場で得た知見を並べ、テクノロジーの将来を占うのに最適な手がかりとして、2017年 CES におけるトレンドを読み解いてみたい。 16万5,000人の参加者… Dean Takahashi 2017.01.13
イベントレポート ニュースとコラム CES 2017で見つけた、興味深いスマートガジェット9選 CES CES 2017 ガジェット ラスベガスには、こんなことわざがある。 ラスベガスで起きることは、それ以外の街では起きない。 しかし、年に一度開催される、世界で最も大きく有名なエレクトロニクスショー Consumer Electronics Show(CES)で披露される電化製品は、世界中の家電業界に永遠のインパクトをもたらす。言うまでもなく、その数多くの中の少しだけがヒット商品となり、そのほかはポシャってしまう。 今日、e27… e27 2017.01.10
イベントレポート ニュースとコラム CES 2017で披露された、興味深かったニュース・プロダクトを一挙総ざらい CES CES 2017 Sindy Nanclares(VentureBeat 執筆・寄稿者) 一年で最も贅沢で重要なテックトレードイベント CES がラスベガスで開催されている。想像されたように、イベントからは非常に多くのニュースがもたらされた。 でも、恐れることはない。CES 2017 からもたらされた大ニュースを以下にまとめた。 1日目 Acer が、価格9,000ドルの21インチ・カーブスクリーンゲームラップトップを発表 Acer は2つの新しいゲームラップトップを発表した。Acer… VentureBeat 2017.01.09
ニュースとコラム 香りを使った目覚まし時計を開発したSensorwakeの新作は、睡眠を改善するスマート・アロマディフューザー「Oria」 CES 2017 Oria SensorWake ガジェット Sensorwake は昨年、香りで起こしてくれる目覚まし時計を開発した。そして今回、香りで睡眠の質を改善してくれるデバイス「Oria」を発表しようとしている。 <関連記事> 香りでさわやかな目覚めを実現する次世代目覚まし「SensorWake」 このデバイスは、今週ラスベガスで開催されている大規模トレードショー CES 2017 で公表される予定だ。我々は皆、十分な睡眠をとっておらず、研究によれ… SCORE 1,181 Dean Takahashi 2017.01.05
ユーザの好みに合ったワインを提供してくれるソムリエIoT「D-Vine Connect」 10-Vins CES 2017 D-Vine Connect Internet of things D-Vine Connect は、フランスのスタートアップ 10-Vins が提案する新しいワインの楽しみ方だ。日常使うオブジェクトを、スマートかつインターネットにつなぐ IoT の新しい活用方法の一つである。 D-Vine Connect は選んだワインをそれぞれ最適な温度に調整し、飲みたいときにディスペンサーからグラスに注いでくれる。ソムリエのような機能を持った埋め込みタブレットが備わっており… Dean Takahashi 2017.01.05
イベントレポート ニュースとコラム CES 2017のゆくえを大胆予測——今年の目玉は、Internet of Stupid Things(ネットにつながるくだらないもの)? CES CES 2017 筆者は2016年の多くを、ゲームの取材に費やした。しかし今週は、その視野をゲームからテック産業全体に広げることになるだろう。 筆者はラスベガスで開催される、大規模テックトレードショー CES 2017 に参加するつもりだ。これまで何度参加したか忘れてしまったが、次に何が来るかを理解する上で、このイベントに参加することは今でも重要だと感じている。VentureBeat からは、Ken Yeung と… Dean Takahashi 2017.01.03
イベントレポート ニュースとコラム 「ガジェットの黙示録」なんてどこ吹く風、今年のCESでは家電メーカーやスタートアップ各社が計2万種以上のプロダクトをローンチ予定 CES CES 2017 Chris O'Brien(VentureBeat 執筆・寄稿者) 今月はじめ(原文掲載日:12月29日)、New York Times は、来週開催される世界最大の家電トレードショーに参加するため、ラスベガスを襲撃する18万人超の人々に対して、悪いニュースを放った。 ガジェットは死んだ。 このニュースは、1月5日にスタートする Consumer Electronics Show 2017(CES 2017)で、おそらく合計で2万件に及ぶ新しいガジェットをローンチ… VentureBeat 2017.01.03
ニュースとコラム PLENGoer Robotics、同社初となるパーソナル・アシスタント・ロボット「PLEN CUBE」を発表——CES 2017で世界初公開へ CES 2017 PLEN CUBE PLENGoer Robotics ロボティクス 大阪を拠点とするロボティクス・スタートアップのプレンプロジェクトは今年3月、中国の家電メーカー Goertek(歌尔声学)とのジョイントベンチャー PLENGoer Robotics を設立した。そのときに公開されたプロモーション・ビデオには、年内にも新会社初のプロダクトが披露されることが謳われていた。 その宣言通り、PLENGoer Robotics は15日、同社初のパーソナル・アシスタント・… Masaru IKEDA 2016.12.16