深圳のハードウェアアクセラレータHAX、初のインド投資は乳児モニタリングスタートアップの「Riot」 fundraise(調達) HAX Internet of things Riot ヘルスケア 中国・深圳を拠点とするハードウェアアクセラレータの HAX は数ヶ月前、インドのスタートアップへの投資計画を発表していたが、本日(10月6日)インド・バンガロールの Riot に投資し最新ポートフォリオに加えたと発表した。 Riot は乳児をモニタリングするデバイスを開発している。同社初となる製品は、乳児に触れることなく睡眠状況をモニターできるデバイスだ。このスタートアップを Ranjana Na… Tech in Asia 2016.10.12
インタビュー ニュースとコラム HAXのジェネラルパートナーBenjamin Joffe氏が語る、深圳でスタートアップを始めるためのヒント Benjamin Joffe HAX Internet of things ガジェット 深圳 本稿は、連載「Say Hello To China’s Expat-preneurs(中国にいる海外起業家によろしく)」の一部で、中国で成長するテック市場で奮闘し成功を収めた様々な外国人設立者とテックの専門家たちにインタビューしたものである。中国で成功するには何が必要かについて、北京から深圳に至るまで、外国人設立者に今後3週間にわたって話を聞くので楽しみにしておいてほしい。@technodechi… TechNode 2015.07.10
ニュースとコラム 深圳で最も注目されている企業のビジネスエコモデルとはーー世界屈指のハードウェア製造都市におけるモノづくりの今 HAX Seeed Studio ガジェット 今、深圳のモノづくりはどうなっているのか? 中国、深圳(シンセン)といえば、世界屈指のハードウェア製造都市であり、世界で最もハードウェアのスタートアップが生まれる場所であり、Makerが集う場所だ。 今回、筆者はチームラボの高須氏が企画したニコ技深圳ツアーに参加させてもらい、深圳を代表するメイカー支援企業であるSeeed StudioのCEOのエリック・パン氏のプレゼンテーションと、本社件工場とな… SCORE 1,071 Mayumi Ishikawa 2015.06.30
ニュースとコラム 自転車からローラーブレードまで、あらゆる乗り物を電動化する小型ホイール「FlexPV」がKickstarterに登場 FlexPV HAX Steven Millward (Tech in Asia 執筆・寄稿者) ガジェット 本日 Kickstarter に登場した FlexPV は、自転車やローラーブレードといったものに簡単に装着できる電動ホイールで、私たちも数ヶ月前に取り上げたことがある(編集部注:原文掲載4月29日)。 同社は、このオープンソースの電動「乗り物」で2万米ドルの資金調達を目指している。Kickstarter のページはこちら。99米ドルで、FlexPV のモーター/ホイール1つと支持具を買うことがで… SCORE 2,118 Tech in Asia 2015.05.01
ニュースとコラム ハードをやるなら深圳は無視できないーーハードウェアアクセラレータ「HAXLR8R」ゼネラルパートナーがDMM.make AKIBAで語る DMM.make AKIBA HAX 「Android の父」と呼ばれるAndy Rubin氏がハードウェアスタートアップを支援するインキュベーター「Playground Global」を立ち上げたことが話題となった。 だが、アジア圏にはそれよりも前から数々のプロダクトを世に送り出してきたハードウェアスタートアップのアクセラレータである「HAXLR8R(ハクセラレータ)」が存在している。 今回、HAXLR8Rのゼネラルパートナーである… Junya Mori 2015.04.23
ニュースとコラム IoT専門インキュベータ「HAXLR8R(ハクセラレータ)」が占う、2015年世界のハードウェア・トレンド HAX Internet of things ガジェット HAXLR8R(ハクセラレータ)は、中国・深圳(シェンツェン)に拠点を置くハードウェア専門のスタートアップ・インキュベータだ。昨年4月に筆者が HAXLR8R を訪問したときのレポートがあるので、詳細については、そちらを参考にしてほしい。 <関連記事> IVP LP Summit〜中国・深圳のハードウェア専門インキュベータ「HAXLR8R(ハクセラレータ)」を訪ねて さて、HAXLR8R でパート… Masaru IKEDA 2015.03.20
ニュースとコラム IVP LP Summit〜中国・深圳のハードウェア専門インキュベータ「HAXLR8R(ハクセラレータ)」を訪ねて HAX Headline Asia(旧Infinity Ventures) IVP LP Summit 2014 Spring SOSV 香港から程近い中国・深圳は、かねてから世界の工場の異名を持つ。この地には、EMS (Electronics Manufacturing Service) と呼ばれる電子製品の生産受託会社がひしめきあい、大手・中小の電機メーカーはもとより、近年では「ハードウェアをやるなら、深圳に行け」というのが、スタートアップ界の合い言葉だ。 3月18日からの3日間、筆者は Infinity Venture Par… Masaru IKEDA 2014.04.01
中国・深圳で生まれたスタートアップが、ウェアラブルデバイスVigoでユーザの居眠りの撃退を目指す HAX Internet of things Vigo Vigoは、赤外線を通して得るユーザの目の様子からユーザが居眠りしそうなサインを判断し、必要に応じて起こしてくれるBluetooth式のヘッドセット型ウェアラブルデバイスである。起こし方には点滅ライト、耳への振動、アラームや音楽の3通りがある。 また1日を通してユーザの居眠りパターンを把握し、生活リズムを管理するためにユーザ専用のアラートレベルを提示してくれる。そして、いつコーヒー休憩を取ればいい… TechNode 2014.01.10
ニュースとコラム ハードウェアアクセラレータ「HAXLR8R(ハクセラレータ)」が世に送り出した新たな10のガジェット HAX Steven Millward (Tech in Asia 執筆・寄稿者) 15週間にわたるHAXLR8R(深圳拠点のハードウェアアクセラレータプログラム)から新たに10チームが卒業した。サンフランシスコでのイベントにおいて昨夜、彼らは投資家や観客にピッチする機会を得た。 HAXLR8Rの設立者であるCyril Ebersweiler氏は今回が3期生のデビューであることを述べた。また彼は次のように付け加えた。 「彼らによってDemo Dayで明らかになったのは、アイデアが… Tech in Asia 2013.12.06
世界中のハードウェアスタートアップ向けのアクセラレータプログラム「HAXLR8R(ハクセラレータ)」を卒業した10社 HAX 世界中のハードウェアスタートアップ向けのアクセラレータプログラム「HAXLR8R」(中国深圳で開催)をハードウェア企業10社が卒業した。 アメリカ、ヨーロッパ、アジア(中国2社)から参加したスタートアップ10社は、15週間のプログラム期間中に、ロボット工学、接続デバイス、モノのインターネット(IOT)、エンターテイメント、バイオハッキングなどの分野にわたる製品を製作した。 ・SPARKはハードウェ… TechNode 2013.08.06