<ピックアップ> India sees birth of its 100th unicorn, total valuation reaches $332.7 bn インド・バンガロールに拠点を置くネオバンク「Open」は2日、シリーズ D ラウンドで資金調達を実施したことを発表した。調達金額は明らかにされていないが、関係者の話によれば5,000万米ドル。このラウンドは、インドの金融グループ IIF…
インド・バンガロールに拠点を置くネオバンク「Open」は2日、シリーズ D ラウンドで資金調達を実施したことを発表した。調達金額は明らかにされていないが、関係者の話によれば5,000万米ドル。このラウンドは、インドの金融グループ IIFL(India Infoline Group)がリードし、既存投資家の Tiger Global、Temasek、3one4 Capital らが参加した。これは2021年9月に実施したシリーズ C ラウンドに続くものだ。今回ラウンドで累積調達額は1億8,700万米ドル、時価総額は10億米ドルに達した。
Open は2017年5月、Anish Achuthan 氏が妻や兄らと共に創業。中小企業だけでなく大企業にも銀行のほぼすべての機能を提供し、顧客のニーズによりよく応えるためのツールを追加したネオバンクを運営している。インドでトップ銀行十数行と提携し、ネオバンキングの技術スタックをホワイトラベルで銀行に提供、銀行はそれを自社の顧客に販売するという形でサービスを拡大している。現在、Open のサービスを利用する企業は合計230万社以上、取り扱う取引の合計額は年300億米ドル以上に達している。
Image credit: Open
Open は、今後数カ月のうちに、収益連携型融資サービス「Flo」、早期決済カード「Settl」、運転資金融資「Capital」の3つの新商品を発売し、提供内容をさらに広げようとしている。「今後12カ月以内に、新商品を通じて10億ドルの融資を行うことが目標」と同社は述べている。ネオバンクはインドでも、ミレニアルや DX を標榜する中小企業に広く受け入れられており、Open のほか、RazorPay、Fi、Jupiter などが注目を集めている。
Open の調達とそれに伴う時価総額10億米ドルの達成により、インドから生まれたユニコーンは100社を超えた。これは世界のユニコーン(時間総額10億米ドル以上のスタートアップ)の10分の1を輩出するインドのスタートアップエコシステムにとって大きな節目となる。インドで初めてのユニコーンは、2012年にユニコーンとなったアドテクスタートアップの InMobi だ。インドからユニコーンが生まれる傾向はここ数年特に顕著で、昨年から60社以上のユニコーンが誕生している。
Tech in Asia では、有料購読サービスを提供。有料記事の閲読、全記事への回数無制限閲読、5万社を超える企業データベースへの無制限アクセス、カンファレンスへの限定割引などの特典があります。詳しくはこちらから。 インドのクイックコマース市場は、2025年までに15倍に成長し、市場規模は55億米ドル近くに達すると推定されており、著名な投資家の関心を集め、早期参入の優位性を獲得するのに十分な規模…
Tech in Asia では、有料購読サービスを提供。有料記事の閲読、全記事への回数無制限閲読、5万社を超える企業データベースへの無制限アクセス、カンファレンスへの限定割引などの特典があります。詳しくはこちらから。
Tech in Asia では、有料購読サービスを提供。有料記事の閲読、全記事への回数無制限閲読、5万社を超える企業データベースへの無制限アクセス、カンファレンスへの限定割引などの特典があります。詳しくはこちらから。 Walmart 傘下の Flipkart は、IPO 評価額の目標を、600億米ドルから700億米ドルに引き上げたと、関係者の話としてロイターが報じた。以前は評価額を500億米ドルと…
Tech in Asia では、有料購読サービスを提供。有料記事の閲読、全記事への回数無制限閲読、5万社を超える企業データベースへの無制限アクセス、カンファレンスへの限定割引などの特典があります。詳しくはこちらから。
Tech in Asia では、有料購読サービスを提供。有料記事の閲読、全記事への回数無制限閲読、5万社を超える企業データベースへの無制限アクセス、カンファレンスへの限定割引などの特典があります。詳しくはこちらから。 インドを拠点とするテクノロジーを使ったヘルスケアプラットフォーム「GOQii」は、シリーズ C のエクステンションラウンドで、香港を拠点とするブロックチェーンゲームユニコーン Ani…
Tech in Asia では、有料購読サービスを提供。有料記事の閲読、全記事への回数無制限閲読、5万社を超える企業データベースへの無制限アクセス、カンファレンスへの限定割引などの特典があります。詳しくはこちらから。
インドを拠点とするテクノロジーを使ったヘルスケアプラットフォーム「GOQii」は、シリーズ C のエクステンションラウンドで、香港を拠点とするブロックチェーンゲームユニコーン Animoca Brands から1,000万米ドルを調達した。また、GOQii は、Animoca Brands と提携し、新しい仮想トークンプログラム「Token」で、健康に特化したメタバース・エコシステムを開発している。
今回の発表は、GOQii が Sumeru Ventures がリードしたシリーズ C ラウンドで5,000万米ドルを調達したのに続くものだ。このシリーズ C ラウンドには、Modality、9Unicorns、Venture Catalysts、三井物産、The Times Group、Ascendo などが参加した。
Tech in Asia では、有料購読サービスを提供。有料記事の閲読、全記事への回数無制限閲読、5万社を超える企業データベースへの無制限アクセス、カンファレンスへの限定割引などの特典があります。詳しくはこちらから。 三菱 UFJ フィナンシャル・グループ(MUFG)の連結子会社である三菱 UFJ 銀行は、インドのスタートアップへの投資のために3億米ドルを確保しようとしている。 同行は、新たに設立…
Tech in Asia では、有料購読サービスを提供。有料記事の閲読、全記事への回数無制限閲読、5万社を超える企業データベースへの無制限アクセス、カンファレンスへの限定割引などの特典があります。詳しくはこちらから。
同行は、新ファンドを通じて、こうしたスタートアップの成長を加速させることを目指している。また、技術系や IT 系の有望企業との連携や、新たなビジネスチャンスの開拓も予定している。
MUFG にとって、Ganesha Fund は、2020年8月に Mars Growth Capital を立ち上げ、東南アジアに8,000万米ドルのコミットメントを行ったことに続くものだ。この投資ビークル(三菱 UFJ 銀行と Liquidity Capital MC の合弁会社)は最近、新たなデットファンドを設立する計画を発表している。
昨年1年間だけでも、Airmeet は驚異的な有機的成長を遂げ、12万人以上のイベント主催者が世界中で1億5000万分の動画放映を可能にした。この製品にサインアップした顧客には、Flipkart、Fifth Element Group、BMF Media、Unifrog Education、NPower Inc、University College London、Rotman School of Management、Zircon(Shell Oil)、Viacom CBS、テキサス工科大学健康科学センター、ミネソタ州立大学などがある。
現在、このプラットフォームは前月比30%の成長を続けている。
競合他社
Airmeet のサービスは、企業にとって大きなギャップを埋めるものだが、バーチャルイベントの分野をリードしようとする唯一のプレーヤーというわけではない。Airmeet のプラットフォームが登場したちょうどその頃、10億ドルの資金調達に成功した Hopin と Run the World という2つのイベントプレーヤーが登場したのだ。これに加えて、独自のバーチャルイベントを提供する Zoom や、オフラインのイベント技術から2020年3月にオンラインイベントプラットフォームにピボットした、創業5年のインドのスタートアップ Hubilo など、より著名なプレーヤーもいる。
このような競争の中で「Airmeet が現実のイベント空間を忠実に再現した唯一のプラットフォームである」と Mangal 氏は言う。同社の製品は、DIY カスタマイズ、コンテクスト機能、ビデオオンデマンド、広範な詳細分析を提供し、高い ROI で魅力的なイベントを実現することを強調した。さらに、没入型イベント空間で利用可能な唯一のAI駆動型スマートスピードネットワーキング技術でもあると付け加えた。
グロースとメタバースに注力
Airmeet は今日、Prosus Ventures、Sistema、Sequoia Capital India、RingCentral Ventures がリードしたシリーズ B ラウンドで、3,500万米ドルを調達したと発表した。この資金調達により、同社の総資金調達額は5,000万米ドルを超えた。
<ピックアップ> Byju’s Aims for SPAC Merger Agreement Within a Month インドで最も時価総額の高いスタートアップで、オンライン教育プロバイダの Byju’s は、少なくとも3社の特別目的買収会社(SPAC)と交渉中で、3〜4週間以内にそのうちの1社との合併による上場計画を発表することを目指していると、この件に詳しい関係者の話を引用して Bloom…
社内パーティーで話す CEO の Byju Raveendran 氏 Image credit: Byju’s
交渉中の SPAC として名前が上がっているのは、Michael Klein 氏の Churchill Capital and Michael Dell 氏の MSD Acquisition Corp.、Harry Sloan 氏の SPAC、Altimeter Capital Management の4社。Byju’s の最新の時価総額は210億米ドルだ。
Tech in Asia では、有料購読サービスを提供。有料記事の閲読、全記事への回数無制限閲読、5万社を超える企業データベースへの無制限アクセス、カンファレンスへの限定割引などの特典があります。詳しくはこちらから。 インドのフードデリバリ大手 Swiggy は、Invesco がリードし、Baron Capital Group、Alpha Wave Global、Prosus などが参加したラウ…
Tech in Asia では、有料購読サービスを提供。有料記事の閲読、全記事への回数無制限閲読、5万社を超える企業データベースへの無制限アクセス、カンファレンスへの限定割引などの特典があります。詳しくはこちらから。
インドのフードデリバリ大手 Swiggy は、Invesco がリードし、Baron Capital Group、Alpha Wave Global、Prosus などが参加したラウンドで7億米ドルを調達した。各社報道によると、このラウンドでは、同社の価値が約105億米ドルになるという。
Tech in Asia では、有料購読サービスを提供。有料記事の閲読、全記事への回数無制限閲読、5万社を超える企業データベースへの無制限アクセス、カンファレンスへの限定割引などの特典があります。詳しくはこちらから。 インドの配車サービス企業 Ola の電気自動車(EV)部門 Ola Electric は、新たな資金調達ラウンドで2億米ドル超を調達し、時価総額を50億米ドルに引き上げた。 Tekn…
Tech in Asia では、有料購読サービスを提供。有料記事の閲読、全記事への回数無制限閲読、5万社を超える企業データベースへの無制限アクセス、カンファレンスへの限定割引などの特典があります。詳しくはこちらから。
インドの配車サービス企業 Ola の電気自動車(EV)部門 Ola Electric は、新たな資金調達ラウンドで2億米ドル超を調達し、時価総額を50億米ドルに引き上げた。
Image credit: Ola
Tekne Private Ventures、Alpine Opportunity Fund、Edelweiss Group などの投資家がこのラウンドに参加した。Ola Electric は自動車以外にも、バイクを含むカテゴリで二輪車の販売を増やしたいと考えているという。