ピックアップ:Filo’s Tata prevents parents from forgetting kids in car seats ニュースサマリ:イタリアのスタートアップFiloは、子どもが車内に置き去りにされた際にアラートを送るチャイルドシート用のパッドおよびバンドを開発し、1月11日〜14日にバーチャル開催されたCES2021でデモを行った。 詳細な情報:Filoは2014年にイタリ…
今年で5回目となる「Italian Innovation Day」。筆者は2017年の第2回、一昨年の第3回、そして昨年の第4回に引き続き、このイベントの MC とチーム選抜プロセスの一部を担当させていただく。イタリア大使館の主催、イタリア貿易促進機構(ICE)、イタリア投資誘致・事業開発公社(INVITALIA)、日本貿易振興機構(JETRO)の協力を得て、11月5日と6日の17時からオンライン…
昨年の Italian Innovation Day の様子 Image credit: 日欧技術移転ヘルプデスク(EU-Japan Technology Transfer Helpdesk)
今年で5回目となる「Italian Innovation Day」。筆者は2017年の第2回、一昨年の第3回、そして昨年の第4回に引き続き、このイベントの MC とチーム選抜プロセスの一部を担当させていただく。イタリア大使館の主催、イタリア貿易促進機構(ICE)、イタリア投資誘致・事業開発公社(INVITALIA)、日本貿易振興機構(JETRO)の協力を得て、11月5日と6日の17時からオンラインで開催される。
このイベントには、イタリアのスタートアップ・ニュースメディア「Startup Business」の運営者で著名ジャーナリストの Emil Abirascid 氏が協力しており、イベント当日には、筆者と氏で、イタリアと日本のスタートアップシーンの違いについて、対談をさせていただく予定だ。
<ピックアップ> Coronavirus, sito per adulti gratis in tutta Italia durante la quarantena 新型コロナウイルスの感染者が増加の一途をたどり、全土で移動制限と薬局・食料品店を除く全ての店舗の閉鎖が命じられる状況となっているイタリアで、Pornhub が同国ユーザ向けに有料サブスクリプションサービスを一時的に無料化すると発表し…
イタリア政府は技術イノベーション・デジタル化省(Ministero per l’Innovazione tecnologica e la digitalizzazione)を中心として、市民が外出せず家にいながらも安定した日常生活を送れる環境づくりの支援策として、テック大手やスタートアップに市民支援サービスを促す運動「デジタル連帯(Solidarietà Digitale)」を展開している。Pornhub の動きも、この一連のイニシアティブに呼応してのものだ。
イタリア国営放送 RAI が提供するビデオオンデマンドサービスは、登録無しで全ユーザをアクセス可能にしたほか、Mediaset Group が提供する infinitytv.it も2ヶ月間サービスを無料で提供すると発表した。Amazon Prime Video などでも同様の措置がとられる。
Senso Immersive は、ブランドが新規顧客を魅了できるような、没入感のある体験やインタラクティブな映像音楽コンテンツを清作するための環境を提供。360度映像音声コンテンツが制作できる「Vedo」、映像マーチャンダイズや店舗内プロモーションを変革するソリューション「Teca」「Scringno」などを提供する。
H-Campus はこの種の施設としては最新で最大規模のプロジェクトと言えるだろう。パリでは、世界最大級のスタートアップキャンパスと自認する Station F がわずか数週間以内にオープンする予定だ。ヘルシンキ市は、古い病院の複合施設を Maria 0-1というスタートアップキャンパスに変える計画に着手したばかりである。
Studio Ousia は、神奈川・藤沢を拠点として、エンティティ・リンキングをベースとしたソリューションを開発するスタートアップで、モバイル開発者向けのキーワードリンク機能追加SDK「Linkify」、昨年には、ブロガー向けのアフィリエイト・ソリューション「LinkPlaza」をローンチしている。
イタリアのミラノでは、2015年5月1日から10月31日までの6ヶ月間、「Feeding the Planet, Energy for Life(地球に食料を、生命にエネルギーを)」をテーマに、148の国・地域・国際機関が参加する「EXPO Milano 2015(2015年ミラノ国際博覧会)」が開催され、世界から2000万人を超える来場が見込まれています。 中でも、食にまつわるスタートアップコミ…
2015年5月1日から6ヶ月間、ミラノで開催される「EXPO Milano 2015」
イタリアのミラノでは、2015年5月1日から10月31日までの6ヶ月間、「Feeding the Planet, Energy for Life(地球に食料を、生命にエネルギーを)」をテーマに、148の国・地域・国際機関が参加する「EXPO Milano 2015(2015年ミラノ国際博覧会)」が開催され、世界から2000万人を超える来場が見込まれています。
Feeding the Acceleratorは、1990年代のインターネット黎明期から世界の起業文化を牽引してきた米国らしい取り組み。シリコンバレーを中心に、世界のスタートアップ拠点としての役割を果たしてきた経験と実績を活用し、 EXPO2015がテーマとして掲げる“Feeding the Planet(地球に食料を供給する)”を将来にわたってどのように実現していくのか、今後の動向に注目したいと思います。