ニュースとコラム タッチポイントが増える理由ーーメルカリのオフライン戦略「メルロジ」を考える(2) mercari(メルカリ) merlogi(メルロジ) タッチポイントの先行事例 (前回からのつづき)EC躍進を背景とした「集荷」タッチポイントの事業はもちろんメルカリだけではありません。先行しているひとつに三菱商事が展開する「SMARI(スマリ)」があります。EC事業者の「返品」に着目したタッチポイントで、例えばファッションレンタルのエアークローゼットは使い終わった商品をここの集荷ボックスに返却することができます。同じ系列のローソンに3,000カ所設… SCORE 1,401 Takeshi Hirano 2021.11.26
ニュースとコラム 小型貨物の“ヤバい”伸びーーメルカリのオフライン戦略「メルロジ」を考える(1) mercari(メルカリ) merlogi(メルロジ) 10月の終わり、メルカリは新たな戦略として新設の子会社「メルロジ」を発表しました。翌日の最新決算(2022年6月期・第1四半期)においても2ページほどを割いて紹介されており、主力3事業(メルカリJP、メルペイ、メルカリUS)および新規事業のソウゾウ(メルカリShops)、メルコイン(暗号資産)鹿島アントラーズの3社に加え、ここに新たなプロジェクトが立ち上がることになりました。 テーマは物流です。既… SCORE 3,039 Takeshi Hirano 2021.11.26