アメリカ航空宇宙局(NASA)が10月18日から20日にかけてマニラで開催したコンペティション「International Space Apps Challenge」の現地予選で、フィリピンのスタートアップ2社が勝利を獲得した。 同イベントは、科学技術省のフィリピン産業・エネルギー・萌芽技術評議会(DOST-PCIEERD、Philippine Council for Industry, Ener…
アメリカ航空宇宙局(NASA)が10月18日から20日にかけてマニラで開催したコンペティション「International Space Apps Challenge」の現地予選で、フィリピンのスタートアップ2社が勝利を獲得した。
同イベントは、科学技術省のフィリピン産業・エネルギー・萌芽技術評議会(DOST-PCIEERD、Philippine Council for Industry, Energy and Emerging Technology Research and Development of the Department of Science and Technology)、Animo Labs Technology Business Incubator、PLDT InnoLab、American Corner Manila、そしてアメリカ政府と共同で開催された。
フィリピン貿易産業省の Design Center of the Philippines による Design Week Philippines の一環として行われたイベントだ。
Ocean’s 4 のチーム Image credit: Design Center of the Philippines
1社目のスタートアップ Ocean’s 4は、PaWiKAN と呼ばれる海洋ゴミを回収する自律システムを開発した。PaWiKAN は宇宙データを利用して付近のゴミベルトを見つける。同スタートアップは、デ・ラ・サール大学(De La Salle University)の電子工学および通信工学の学生らによって設立された。
PaWiKAN は、NASA の Ocean Surface Current Analysis Real-time (OSCAR)データを利用し、GPS で海洋ゴミベルトが存在しそうな場所を特定する。ゴミを捕らえて陸地に持ち帰ることが可能なボートを、同システムは動的に再構成する。
また FAPAR(Fraction of Absorbed Photosynthetically Active Radiation=吸収された光合成活性放射の割合)や NDVI(Normalized Difference Vegetation Index=正規化差分植生指数)といった指標を利用し、植生地域を特定する。一方 NDWI(Normalized Difference Water Index=正規化差分水指数)を使って水のある場所を特定し、蚊の繁殖場所になりうる停滞水が存在しそうな場所を示す。
DOST-PCIEERD のエグゼクティブディレクター代理を務めるエンジニア Raul C. Sabularse 氏はこう語った。
<ピックアップ>Elon Musk Just Got $2.6 Billion To Build His Amazing ‘Space Taxi’ — Here’s How It Works via Tech 少年時代にアニメや映画で夢想していた世界というのはこうやって現実のものになっていくのでしょうか。NASA(米航空宇宙局)が次世代の宇宙飛行士輸…
<ピックアップ>IFTTT can now send you a notification every time an astronaut enters space 「APIを身近にする」というありそうでなかったアプローチでなんでもサービスをくっつけて新しい価値観を生み出しまくってるIFTTTですが、ついにその活動範囲を宇宙に広げました。NASAです。 新たに開設されたチャンネルは「S…
サービスからInternet of Thingsを考える、という思考方法はその是非はさておき、ハードウェアビジネスが単なる物売りからサービス課金や広告といった範囲に拡大できる、という視点で捉えるのも面白く、その重要なコネクタとしてのIFTTTや、通知ソリューションとなりうる「YO」などの一言メッセージング文化は注目されるべきですね。
【翻訳 by Conyac】 【原文】 宇宙へ行くことは一般市民には手の届かない夢だが、あなたにもできることがある。それはNASAのデータを使ったアプリ開発だ。 4月21日〜22日インドネシアのジャカルタで、公開されている数千ものデータセットを使ったアプリを開発するため開発者を呼んでInternational Space Apps Challengeが開催される。 このハッカソンの目的は「地球上の…