ニュースとコラム 食品流通「SEND」や生産者向け資金繰り支援「FarmPay」運営のプラネット・テーブル、シリーズDで大和証券グループなどから約6億円を調達 fundraise(調達) planettable(プラネット・テーブル) アナリティクス 食糧の流通やビッグデータを扱うフードテックスタートアップのプラネット・テーブルは29日、シリーズ D ラウンドで約6億円を調達したと発表した。このラウンドに参加したのは、大和証券グループ本社と、その100%子会社である大和フード&アグリ(DFA)、Spiral Ventures Japan。 この資金調達には業務提携を伴っており、プラネット・テーブルは、農業者・畜産者・水産事業者、食関連事… SCORE 1,852 BRIDGE 編集部 2019.01.30
ニュースとコラム 食品流通「SEND」運営のプラネット・テーブルが水産物流通に本格参入、11月には品川に2200平米の流通センター開設も planettable(プラネット・テーブル) SEND 食糧の流通やビッグデータを扱うフードテックのプラネット・テーブルは10月31日、水産業流通サービス「SEAFOOD by SEND(以下、SEAFOOD)」を開始すると発表した。生産者と選定されたレストランをつなぐ流通サービス「SEND」はこれまで主に野菜や食肉を中心に取り扱っており、2015年8月のサービス公開以降、生産者の登録件数は4500軒、配達先のレストランは3700軒にのぼる。今回公開さ… Takeshi Hirano 2017.10.31
ニュースとコラム IoTデバイスで流通過程を「可視化」して食品を守れーープラネット・テーブルとスカイディスクが共同で実験を開始 Internet of things planettable(プラネット・テーブル) スカイディスク 通信型センサデバイスを提供するスカイディスクと、農産物流通プラットフォームを提供するプラネット・テーブルは9月1日、農産物や食品の流通可視化を目的としたサービスの開発・実験を共同で進めると発表した。 流通過程で発生する食品ロスを抑えるのが目的で、物流過程における温度変化、衝撃、滞留などの状態を集荷ボックス内に設置した特別センサーで計測。出荷時の状態と集荷時の状態を写真で比較し、状態が悪化した際の過… Takeshi Hirano 2016.09.01
ニュースとコラム 農畜水産物の流通をクラウド化する「SEND」運営が4億円調達、生産者数は3000件に fundraise(調達) planettable(プラネット・テーブル) SEND シェア 食糧の流通やビッグデータを扱うフードテックのプラネット・テーブルは8月31日、SBIインベストメント、Genuine Startups、Mistletoeの三社を引受先とする第三者割当増資を実施した。調達した資金は総額で約4億円で、払込日などの詳細は非公開。 同社はこれに合わせて昨年8月に公開した農産流通プラットフォーム「SEND」の登録レストラン数が約1000件、生産者数が3000件に到達したこ… Takeshi Hirano 2016.08.31
ニュースとコラム 食糧ロスを流通の効率化で改善するフード・テックのプラネット・テーブル、CAV等から1億円を調達 fundraise(調達) planettable(プラネット・テーブル) SEND コマース 食糧の流通やビッグデータを扱うフードテック・スタートアップのプラネット・テーブルは1月8日、サイバーエージェント・ベンチャーズ、セゾン・ベンチャーズなど3社を引受先とする第三者割当増資を実施したと発表する。 調達時期は昨年12月で、調達総額は約1億円。株式比率などについては非公開となっている。同社は今回の調達で運営する流通プラットフォーム「SEND」の国内展開加速に向けて営業体制、および開発体制の… Takeshi Hirano 2016.01.08
ニュースとコラム 食料生産者と需要者を「泥臭く」つなぐSEND、フードロス(食料廃棄)の解決策となるか planettable(プラネット・テーブル) コマース 食関連の流通プラットフォーム事業を展開するプラネット・テーブルは8月25日、食材と需要者を直接つなぐオンライン受発注サービス「SEND」を公開した。 農作物や酪農、畜産といった食材を生産する側がデータを登録すると、レストランなどの需要者が直接そこから購入することができ、更にSEND運営がそれらを一括して配送してくれる仕組み。双方の支払いについても個別に発生させるのではなく、SEND側で集金、一括支… SCORE 2,357 Takeshi Hirano 2015.08.25
ニュースとコラム 世界で年間に捨てられる74兆円の食料を救う方法ーー食のQ&A「FoodQ」プラネット・テーブルの挑戦 planettable(プラネット・テーブル) 食関連の流通プラットフォーム事業を展開するスタートアップ、プラネット・テーブルは6月25日、食べ物に関するQ&Aサービス「FoodQ」を公開した。利用は無料で対応OSはAndroid。iOSは今後対応するとしている。 FoodQは匿名で利用可能なQ&Aアプリ。食べ物に関する安全性や健康への影響、栄養素についての質問から保存方法まで幅広いテーマについての質問を受け付け、登録している一… Takeshi Hirano 2015.06.25