ホテルの料金設定支援サービス「MagicPrice」を提供する空(そら)は26日、一般社団法人リテールAI研究会流通部会において、電通と「ダイナミックプライシング分科会」を立ち上げたことを発表した。リテールAI研究会流通部会の会員企業の中から実証実験の参加者を募り、ダイナミックプライシングの小売店舗における運用可能性を検討するとしている。 リテール AI 研究会は、リテールにおける AI の活用に…
リテール AI 研究会の Web サイト Image credit: Retail AI Institute
リテール AI 研究会は、リテールにおける AI の活用に関する情報の共有を目的に発足した団体で、流通関連商材のメーカー、卸、小売販売を行うさまざまな業界の流通企業200超が参加している。空は以前から、宿泊業界以外の価格決定や料金最適化にも取り組んでいくことを明らかにしており、組む相手に応じて柔軟に対応するとしていた。その第一弾が小売業界ということになる。
リテール AI 研究会は2017年5月、電通時代に東京ミッドタウンなどの都市開発を手掛け、スマートレジカートを開発する Remmo を立ち上げた田中雄策氏らにより設立(現在、代表理事)。空は電通と共にリテールAI研究会に参加することで、電通の流通業界に関する知見を活用できるほか、必要時には電子棚札など価格表示デバイスの提供、必要時には電通テックの支援も受けられるとしている。
日本においてリアル店舗や流通業の AI 活用はまだこれからと言えるが、空のリテール AI 研究会への参画により拍車がかかることは期待できる。この分野では、家電量販大手のノジマやビックカメラが全店で商品表示をデジタル化した電子棚札を導入済または導入予定。ドラッグストア大手のウエルシアホールディングスやローソンも、消費期限が近づいた食品在庫の量に応じて値下げするシステムを試験導入している。
ホテルの料金設定支援サービス「MagicPrice」を提供する空(そら)は4日、グロービス・キャピタル・パートナーズ(GCP)から資金調達を実施したことを発表した。シリーズ A ラウンドの2回目のエクステンションラウンドとみられる。空は、今年5月に発表した UB Ventures からの調達と今回の GCP からの調達を合わせ合計調達金額が3億円に上ることを明らかにしており、昨年7月からのシリーズ…
空のコアメンバーと、渡邉佑規氏(前列左から2人目)、堅田航平氏(前列左から3人目) Image credit: Sora
ホテルの料金設定支援サービス「MagicPrice」を提供する空(そら)は4日、グロービス・キャピタル・パートナーズ(GCP)から資金調達を実施したことを発表した。シリーズ A ラウンドの2回目のエクステンションラウンドとみられる。空は、今年5月に発表した UB Ventures からの調達と今回の GCP からの調達を合わせ合計調達金額が3億円に上ることを明らかにしており、昨年7月からのシリーズ A ラウンド調達総額は約4.7億円。2016年7月のシードラウンド(約2,000万円を調達)、2017年10月のシードラウンドのフォローオン(8,000万円を調達、資本性ローンを一部含む)を合わせると、創業期からの外部調達累計は約6億円となる。
左から:グロービス・キャピタル・パートナーズ ディレクターの渡邉佑規氏、空 CEO 松村大貴氏 Image credit: Sora
2016年7月にβ版として開始された MagicPrice は、予約履歴などの自社データをインポート、周辺ホテルなどの競合データをクローリングし、機械学習で最適な価格をリアリタイム計算する。計算された価格は、自社サイトのほかサイトコントローラを経由して、旅行予約サイトや OTA にも自動反映できるしくみだ。
2016年7月にβ版として開始された MagicPrice は、予約履歴などの自社データをインポート、周辺ホテルなどの競合データをクローリングし、機械学習で最適な価格をリアリタイム計算する。計算された価格は、自社サイトのほかサイトコントローラを経由して、旅行予約サイトや OTA にも自動反映できるしくみだ。
2016年7月にβ版として開始された MagicPrice は、予約履歴などの自社データをインポート、周辺ホテルなどの競合データをクローリングし、機械学習で最適な価格をリアリタイム計算する。計算された価格は、自社サイトのほかサイトコントローラを経由して、旅行予約サイトや OTA にも反映させるしくみだ。ホテルの現場は多忙であるため、操作にあたってリテラシーを必要とする機能は実装せず、運用を限りなく自動化できるように設計されている。ホテル向けの RPA(Robotic Process Automation) という表現ができるかもしれない。今年3月には、ホテルシステム大手のダイナテック(ヤフーが親会社)と提携している。