ニュースとコラム 福岡のスタートアップカフェ、Taiwan Startup Hub(青創基地)と連携しスタートアップの日台間相互支援サービスを運用開始 スタートアップカフェ福岡 福岡市は、同市のスタートアップ支援拠点である「スタートアップカフェ」と、台湾のスタートアップ支援拠点である「Taiwan Startup Hub(略称:TSH、中文名:青創基地)」が連携し、日本と台湾におけるスタートアップ支援サービスを今日から相互に開始した。具体的には、スタートアップカフェにおいて、台湾におけるスタートアップシーンの情報収集や起業相談、台湾向けのオンラインセミナーや相談会への参加… Masaru IKEDA 2016.11.15
ニュースとコラム 福岡市が、日本で創業を目指す外国人向けの在留資格支援のための「スタートアップビザ」の受付を開始 TechCity スタートアップカフェ福岡 創業特区として、スタートアップカフェの開設、創業に向けたワンストップサービスの提供など、さまざま施策を打っている福岡市。その福岡市の次なる一手は、外国人の日本で創業するためのビザの取得を緩和する「スタートアップビザ」の発行だ。 「スタートアップビザ」((国家戦略特別区域外国人創業活動促進事業に係る区域計画))は、外国人の創業を促進するために、国家戦略特区に指定されている福岡市で特例で認められた制度… Eguchi Shintaro 2015.12.12
ニュースとコラム 創業の成功事例をつくるためにすべきこと−−福岡スタートアップカフェがオープンから一年を経て感じた成果と課題 スタートアップカフェ福岡 2014年5月に政府の国家戦略特区の一つとして創業特区に選ばれた福岡市。日本で最もスタートアップが集まる場所を目指して創業支援やスタートアップのサポートに注力してきた。その一環として設立されたのが「福岡スタートアップカフェ」だ。福岡市の中心地にあるTSUTAYAの3階にオープンしたその場所では、誰もが自由に利用できる開かれた場所だけでなく、定期的にイベントやセミナーを開催したり、創業に関する相談や… SCORE 1,120 Eguchi Shintaro 2015.10.08
ニュースとコラム 地域の起業家・IT人材の育成に向けてーー動画学習のスクーが福岡市スタートアップカフェと提携 schoo(スクー) スタートアップカフェ福岡 教育 動画学習サービス「schoo(スクー)」を提供するスクーが、福岡市スタートアップカフェと提携を発表した。福岡市スタートアップカフェは「スタートアップカフェクラブ」の会員に対して、スクーのプレミアム会員機能を提供する。 福岡市スタートアップカフェは、動画学習コンテンツをスタートアップカフェクラブの会員に提供することで、IT ⼈材や起業家の育成に役⽴てる狙い。 スクーの「スタートアップ学部」では、IT… Junya Mori 2015.04.09
福岡市、スタートアップカフェに雇用労働相談センターを設置 スタートアップカフェ福岡 <ピックアップ>福岡市グローバル創業・雇用創出特区に全国初の「雇用労働相談センター」を設置 |報道発表資料|厚生労働省 「スタートアップ都市宣言」を行い、国家戦略特区としてグローバル創業特区としてさまざまな取り組みを行い始めている福岡市。先日には、スタートアップカフェをオープンし、連日セミナーやワークショップなども開催されてます。 そんな福岡市のスタートアップカフェに、厚生労働省から「… Eguchi Shintaro 2014.11.27
ニュースとコラム 福岡がスタートアップ都市となるために必要なことは。カフェに求められる場のあり方とスタートアップエコシステムの今後 スタートアップカフェ福岡 10月11日にオープンした福岡の「スタートアップカフェ」。高島市長によるオープニングトークのあとに「スタートアップのエコシステムとカフェ」と題し、福岡市の「スタートアップ都市宣言」に関わったメンバーなどが、都市宣言からこれまでを振り返りつつ、スタートアップカフェの今後のあり方について考えるオープニングトークセッションが行われた。 高島市長によるスタートアップカフェオープニングの挨拶こちら。 ・福岡… Eguchi Shintaro 2014.10.14
ニュースとコラム 福岡市、創業特区としての次の一手へ。スタートアップを目指す人たちの創発を生み出す「スタートアップカフェ」をオープン スタートアップカフェ福岡 政府の国家戦略特区の1つである福岡市は、創業特区として日本で最もスタートアップが集まる場所を目指そうと大きく舵取りを行っている。 そのきっかけは、2012年の明星和楽で発表された、高島福岡市長による「スタートアップ都市宣言」だ。ロンドンのTechCityとの提携や、さまざま創業関連の取り組みなどを通じて、福岡市主導でスタートアップ支援を行ってきた。 政府による国家戦略特区の認定は、国として新しいチ… Eguchi Shintaro 2014.10.11
福岡市が打ち出した創業拠点としてのスタートアップカフェ事業、TSUTAYAなどを運営するCCCが委託先として採択 CCC スタートアップカフェ福岡 Image by choo chin nian on Flickr <ピックアップ>福岡市 「創業拠点(スタートアップカフェ)形成業務」委託候補先の決定について 創業特区として市長自ら積極的に取り組んでいる福岡市。法人税の引き下げやスタートアップカフェの運営などを行う、と以前ご紹介しましたが、そのスタートカフェの運営を行う事業者が決まりました。事業者は、TSUTAYAなどを運営するCC… Eguchi Shintaro 2014.08.14
創業特区の福岡市、創業支援のために法人税引き下げ案やスタートアップカフェなどを設立予定 スタートアップカフェ福岡 <ピックアップ>福岡市国家戦略特区ホームページ 日本政府が掲げている成長戦略の1つとして、国が定めた国家戦略特別地域において、規制改革などの施策を推進する取り組みが行われています。 国家戦略特区では、東京都を中心とした東京圏、大阪府を中心とした関西圏、沖縄県、新潟市、兵庫県養父市、福岡市などが選ばれています。特区では、旅館業法の規制緩和で外国人観光客の誘致を図ったり、国際医療イノベーシ… Eguchi Shintaro 2014.06.05