ニュースとコラム 指輪型ウェアラブルデバイス「Ring」、10月9日に出荷を開始 Ring Yuki Kai(執筆・寄稿者) ガジェット ログバーは、同社が開発する指輪型ウェアラブルデバイス「Ring」の出荷を10月9日に開始すると発表した。 Ringは、指に装着して空中でジェスチャー操作を行なうことでスマートフォンやRing対応機器を操作できるウェアラブルデバイス。Kickstarterで行なわれたクラウドファンディングは最終的に5000人以上の支援者を集め、総額約88万ドルを獲得している。 当初は2014年7月の発送予定だったが… BRIDGE Contributors 2014.10.02
ニュースとコラム 充電不要のBluetoothチップ「iFind」、Kickstarterでプロジェクト停止に iFInd Kickstarter Yuki Kai(執筆・寄稿者) ガジェット 以前にお伝えしたBluetooth搭載の紛失防止チップ「iFind」が、クラウドファンディングを行っていたKickstarter上で停止処分となった。 iFindは、Bluetoothでスマートフォンと接続し、スマートフォンとiFindとの距離が離れてBluetoothのペアリングが切断されると音が鳴ることで紛失を防止するチップ。サイズは3cm程度と非常に小さく、キーホルダー感覚で持ち歩くことがで… BRIDGE Contributors 2014.07.17
ニュースとコラム 食品に印刷できる、10万円台で購入可能な低価格のダイレクトフードプリンタ「TP-101E」 TP-101E Yuki Kai(執筆・寄稿者) ガジェット 株式会社SO-KENは、食品に印刷できるダイレクトフードプリンタ「TP-101E」を発売した。 厚さ15mmまでの食品に食用インクでの印刷が可能。同社のサイトではクッキーやマシュマロ、チョコレート、マカロンなどへの印刷をサンプルとして紹介している。 食用インクは食品衛生法で許可されている食品添加物のみを原料とし、食品添加物製造業の許可を得た工場にて製品化。また、プリンタ本体も日本の食品基準に基づい… SCORE 2,276 BRIDGE Contributors 2014.07.14
ニュースとコラム Audi USAがロボットを利用した遠隔修理システム「ART」を導入 Audi Yuki Kai(執筆・寄稿者) ガジェット ロボティクス Audi USAは、ロボットを利用した遠隔修理システム「ART(Audi Robotic Telepresence)」を発表した。 ARTはVGo Communicationsの開発したテレプレゼンスロボットを採用したシステム。このロボットは映像と音声のストリーミング機能に加え、遠隔で操作できる機能を備えており、遠隔地にいる修理担当がロボットを自由に操作できるほか、テレビ電話で修理担当と会話する… BRIDGE Contributors 2014.07.11
ニュースとコラム ヘッドフォン端子を用いた開発ボード「クイックジャック」、外部電源不要でスマホ連携機器を開発 Yuki Kai(執筆・寄稿者) ガジェット クイックジャック スマートフォンと連携する周辺機器といえば、 Micro USBケーブルやLightningケーブルを使った有線接続か、Wi-FiやBluetoothによる無線接続が一般的に用いられている。 しかし、NXPセミコンダクターズN.V.が発表した「クイックジャックソリューション」は、多くのスマートフォンに標準搭載されている3.5mmのヘッドフォン端子を利用してスマートフォン連携機器を開発できる新たなソ… BRIDGE Contributors 2014.06.06
ニュースとコラム 違法な3Dプリンタ利用を事前に防ぐプログラムを大日本印刷が開発 Yuki Kai(執筆・寄稿者) ガジェット 大日本印刷(DNP) 3Dプリンタ技術はめざましいスピードで進化と普及を遂げている一方、3Dプリンタを利用した不正な事例も起き始めている。海外では銃器の3Dプリントデータが出回っており、日本でも殺傷能力を持った3Dプリンタ製の銃を持ち歩いた男性が銃刀法違反で逮捕されるという悲しい事件が発生したばかりだ。 そうした3Dプリンタ技術の悪用に対して大日本印刷が発表したのが、危険物製造や著作権侵害を抑えるセキュリティプログラム… BRIDGE Contributors 2014.06.06
ニュースとコラム 写真のピントを後から調整できるデジカメ「Lytro」、ハイスペックな後継モデル「Lytro Illum」が登場 Lytro Yuki Kai(執筆・寄稿者) カメラ ガジェット Lytroは、撮影した写真のピントを後から調整できるデジタルカメラ「Lytro」の後継モデル「Lytro Illum」を発表した。すでに予約を受け付けており、予約価格は1499ドル。 初代モデルがトイカメラ的な外観とスペックだったのに対し、Lytro Illumはデジタルカメラとして十分な機能を搭載したのが特徴。デザインも直方体でカメラには見えないデザインだった初代モデルに比べ、ミラーレス一眼を思… BRIDGE Contributors 2014.04.25
ニュースとコラム パナソニックの社内ベンチャーが歩行制御用パワードスーツを開発 Yuki Kai(執筆・寄稿者) ガジェット パナソニック パワードスーツ パナソニックは、同社の社内ベンチャー制度「パナソニック・スピンアップ・ファンド」によって設立されたアクティブリンク株式会社が、歩行制御用のパワードスーツ「パワーローダー ライト PLL-04 忍者」(以下ニンジャ)を開発したと発表した。 このパワードスーツは、人間の脚力を強化して歩行をサポートするためのもの。、NEDO(独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の平成24年度イノベーション実… BRIDGE Contributors 2014.04.16
ニュースとコラム 中国大手のXiaomi、Kickstarter発のガジェット「Pressy」と同コンセプトの製品を発表 Pressy Xiaomi(小米) Yuki Kai(執筆・寄稿者) ガジェット 中国のスマートフォンメーカー「Xiaomi」が発表したスマートフォン用アクセサリー「MiKey」が業界で注目を集めるとともに、クラウドファンディングという仕組みにとっても大きな影響を与えている。 このMikeyというガジェットは、XiaomiのHugo Barra氏が自身のGoogle+上で明らかにしたものだ。 MikeyをXiaomiが販売するスマートフォンのイヤフォンジャックに装着すること… BRIDGE Contributors 2014.04.08
ニュースとコラム Oculus Rift第2世代やSCEの試作機など活気づくVRヘッドマウントディスプレイ業界 HMD VR Yuki Kai(執筆・寄稿者) ガジェット サンフランシスコで毎年3月頃に開催される国際的なゲーム開発者向けイベント「Game Developers Conference(GDC)」。毎年最先端のゲーム技術が披露される本イベントにおいて、今回「GDC 2014」の話題の中心となったのは2つのVRヘッドマウントディスプレイだった。 高解像度化や赤外線センサー、低遅延や低残像感などスペック向上「DK2」 VRヘッドマウントディスプレイの火付け… BRIDGE Contributors 2014.03.27