力触覚伝送を有する遠隔PCR検体採取システムを開発

SHARE:

モーションリブ株式会社(神奈川県川崎市、代表取締役CEO:溝口貴弘)、慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュートハプティクス研究センター(神奈川県川崎市、センター長:村上俊之)、国立大学法人横浜国立大学(神奈川県横浜市、学長:長谷部勇一)はリアルハプティクス(※1)による力触覚伝送機能を有する、非対面でPCR検体採取を可能とする遠隔操作システムを開発し、医師と共に技術の基礎検証を行いました。さらに同システムを通して取得した動作データを利用することで、システムが自動で医療従事者の動作を行うことが可能であることを確認しました。
【社会的な背景】
 近年、新型コロナウイルスやインフルエンザ等による感染症の流行が社会的な問題となっています。感染の有無を確認するために検体検査が行われますが、検体採取は医療従事者と被検者が直接対面して行うため、医療従事者の感染リスクが存在します。感染を予防するために防護服を着用する必要があるなど、物資の不足や医療従事者への負担も課題となっています。

【遠隔PCR検体採取システムの概要】
 今回開発したシステムでは、医療従事者がロボットを遠隔操作して検体を採取するため、被検者と医療従事者が物理的に隔離された状態での検体採取が可能となり、医療従事者の感染リスクの低減が見込まれます。
 本システムには、モーションリブ株式会社が開発した汎用力触覚ICチップ「AbcCore(※2)」を導入することで、「リアルハプティクス」の力触覚伝送機能を利用しています。医療従事者の動作と同様にロボットが動作し、またロボットに伝わる感触が医療従事者にフィードバックされるため、被検者を傷つけないやさしい動きが可能となります。模型を用いた基礎検証実験では医療従事者が遠隔操作システムを通して感覚的に作業可能であることを確認しました。
 さらに、同システムを通して医療従事者の動きをデータとして記録し、そのデータを利用することで、システムが自動で同じ作業を実行することができます。カメラやスピーカ等視聴覚情報に基づく医療従事者の別室からの誘導と本システムの自動動作を組み合わせることで、検体採取作業の自動化が見込めることを検証・確認しました。

PR TIMESで本文を見る