QuickWorkでのエンジニアの働き方が余すことなくわかる!「Engineer’s Handbook~エンジニア向け採用資料~」をリリースしました。

SHARE:

株式会社QuickWork(代表取締役:村岡 功規、本社:東京都渋谷区)は、このたび「Engineer’s Handbook~エンジニア向け採用資料~」をリリースしました。これにより展開するサービス内容を詳しく知れるだけではなく、プロダクトファーストな開発環境やフルリモート・フルフレックスな働き方など、QuickWorkにてエンジニアとして働く姿をリアルにイメージしていただくことが可能となります。ご応募いただく際や面接前などにぜひご活用ください。
https://speakerdeck.com/quickwork/engineers-handbook-enziniaxiang-kecai-yong-zi-liao

株式会社QuickWorkは創業二年が経過し、メンバーが80名(2021年11月時点)への体制へと急成長を遂げることができました。「データとテクノロジーで、 新たな営業文化を創る。」というサービスミッションを掲げた、営業戦略・ターゲティングから商談獲得まで一気通貫で支援する SaaSプラットフォーム「SalesNow」も順調に成長し、一部上場企業から中小企業・スタートアップ・個人までの利用実績は9,000社以上になり、プロダクトの競合優位性も明確になってきました。
この度、更なる事業とプロダクトの成長を目指して開発体制を強化すべく「Engineer's Handbook~エンジニア向け採用資料~」を作成し、リリースしました。QuickWorkのプロダクトファーストな開発文化、フルリモート・フルフレックスな働き方、自立分散型の社風、そしてどんなビジョンを描いてサービスを展開しているのかがわかる内容となっています。応募時や採用面接前に会社理解を深める際にご活用いただけると幸いです。
少しでもQuickWorkのことが気になった方、サービスの未来をともにつくり上げていきたいと思われた方のご応募を心よりお待ちしております!

開発責任者 林 裕輔よりメッセージ

「社会の生産性を底上げする」というビジョンの通り、社内開発環境・技術スタックに関しては、最新のOSSやAWSサービス界隈の情報をウォッチし、メンバーからの積極的な提案も受けて、一般化しそうなものをバランスを見ながら積極的に採用しています。 巨大なレガシーを有している大手にはできない新しさ、また技術力に自信のない企業ではできない積極性をもって、QuickWorkの開発環境・サービスは作られていると自負しています。そのため、古い技術を使い続けるより、新しい時代におけるスタンダードとなりそうな技術を磨き、将来的なスキルを伸ばしていきたいエンジニアにとって学べることが多く、快適なエンジニアリングができる環境になっていると思います。より生産性の高い技術を用いて、実際に世の中を変えるサービスを作りたいというモチベーションのあるエンジニアからの多くのご応募を期待しています。

「Engineer's Handbook~エンジニア向け採用資料~」はこちら

https://speakerdeck.com/quickwork/engineers-handbook-enziniaxiang-kecai-yong-zi-liao

PR TIMESで本文を見る