
Image credit: Darma Tech Labs
京都を拠点とし、ハードウェア・スタートアップ特化型アクセラレータ「Makers Boot Camp」を運営する Darma Tech Labs は7日、京都市内で記者会見を開き、京都銀行(東証:8369)をアンカー LP として20億円規模の投資ファンドを組成することを発表した。GP は Darma Tech Labs が務める。この記者会見には、Darma Tech Labs 代表取締役の牧野成将氏のほか、地元の製造業団体である京都試作ネット副代表理事の名高新悟氏、同理事の竹田正俊氏(Darma Tech Labs 取締役を兼任)、京都銀行常務取締役の仲雅彦氏らが同席した。
ファンド名は「MBC Shisaku 1号投資事業有限責任組合」で、運用期間は10年間。日本、北米、欧州のアーリーステージのハードウェアスタートアップに集中的に投資する。重点投資領域は、IoT、ロボティクス、センシング、ネットワーク、ビッグデータ解析、メディカルデバイス、介護、ライフスタイル、環境・エネルギー。
今回のファンド組成に伴い、Darma Tech Labs には フューチャーベンチャーキャピタルの元最高投資責任者の木村美都氏、公認会計士の桑原学氏がマネージング・ディレクターとして参画、ニューヨークを拠点とする FabFoundry との提携分野を拡大し、FabFoundry CEO の関信浩氏が Darma Tech Labs の取締役に就任する。
Makers Boot Camp を運営する Darma Tech Labs では、京都市内のコワーキング・スペース「MTRL Kyoto(マテリアル京都)」を会場に「Monozukuri Hub Meetup」を定期的に開催し、ハードウェア・スタートアップのコミュニティ形成に注力している。2月に大阪で初開催された「Monozukuri Hardware Cup」では8チームの日本のハードウェア・スタートアップが登壇し、QDレーザ、PLENGoer、VAQSOの3チームが、ピッツバーグのハードウェア専門アクセラレータ「AlphaLab Gear」が開催する、ハードウェア・スタートアップ・ピッチコンペティション「National Hardware Cup」に招かれることが決定している。
BRIDGE Members
BRIDGEでは会員制度「BRIDGE Members」を運営しています。会員向けコミュニティ「BRIDGE Tokyo」ではテックニュースやトレンド情報のまとめ、Discord、イベントなどを通じて、スタートアップと読者のみなさんが繋がる場所を提供いたします。登録は無料です。- テックニュース全文購読
- 月次・テーマまとめ「Canvas」
- コミュニティDiscord
- イベント「BRIDGE Tokyo」