ニュースとコラム 怠け者であれーー怠惰というイノベーションの原動力 Medium Japan (執筆・寄稿者) 前回の記事では「忙しさ」について話しました。私が常日頃何かしながら忙しくしているのは、忙しさのための忙しさを避けるためです。もしEメールリストに登録されたばかりなら、ぜひ最初にこの記事をお読みください。 私は退屈であったり怠けたりするのは、それを受け入れている限り全く問題ないと説明しました。忙しいふりをしても滅多に幸せにはなれません。むしろ消耗したり、果ては鬱になりさえします。 職場で1日に8時間… SCORE 6,052 BRIDGE Contributors 2016.06.12
ニュースとコラム IDEOのCEOが説く、組織のクリエイティブな力を引き出す「クリエイティブ・リーダーシップ」とは Medium Japan (執筆・寄稿者) 今ほどビジネスを取り巻く環境が移ろいやすく、予測不能な時代はかつてありませんでした。競争やディスラプションの原因となりうるものはどこにでもあり、それはプロダクトやサービスやテクノロジーだけに限らず、マーケットやポリシー、タレント、ブランド、サプライチェーンにまで及んでいます。 今日のこの複雑で先行きの見えない世界で生き残るために、組織は新しいアイデアを生み出し、受け入れ、実行していく必要があります… BRIDGE Contributors 2016.06.06
ニュースとコラム 心底信じるアイディアがあるなら、誰になんと言われようと耳を貸してはいけない Medium Japan (執筆・寄稿者) この数ヶ月世界中の都市で話していることなんだが、私は新しいサイド・プロジェクトに取り組むにあたって5つの原則に従うようにしている。特に新しいアイデアについて話すときは、「誰の言うことも聞くな」というテーマでよく語る。これはHugh Macleodによる同タイトルの本からインスピレーションを得たものだ。 私は何となくその場で思いついたようなアイデアは好きじゃない。アイデアは気軽に思いつく安っぽいもの… SCORE 1,087 BRIDGE Contributors 2016.06.02
ニュースとコラム 私が億万長者になった日ーーRuby on Railsの生みの親が見つけた人生で「最良のもの」 Medium Japan (執筆・寄稿者) 私はコペンハーゲンの街はずれのミドルクラスよりちょっと下くらいの家庭で育った。スカンジナビアの外はどこでも「貧乏」という社会経済的なレッテルが貼られていたが、デンマークのセーフティー・ネットとサポート・システムは国内状況を何とか改善しようと最善を尽くしてくれていたのだ。 とここまで読んで心配しないで欲しい。これから語るのは「無一文から大金持ちになったサクセス・ストーリー」ではない。しかも、私は「英… SCORE 1,773 BRIDGE Contributors 2016.05.10
ニュースとコラム あなたはまだ23歳。生き急がないで。 Medium Japan (執筆・寄稿者) 今日、勤務する会社のCEOに「もっと上を目指すには何をすればいいですか?」と尋ねてみたところ、「君は今月もう4回も同じことを聞いてきているぞ」と言われました。いつも一生懸命私が努力していることを認めつつ、彼は「もう少し時間をとってごらん」とアドバイスをくれたのです。過去にフィードバックを求めた時も同様でした。彼はいつも「君はよくやってくれているし、この調子で頑張れば大丈夫だ」と答えてくれていました… SCORE 4,545 BRIDGE Contributors 2016.03.26
ニュースとコラム なりたてのCEOが贈る「CEOの心得」 Medium Japan (執筆・寄稿者) CEOになったばかりの人へのアドバイスは、一般的にC・E・Oという3文字の肩書きでずっとキャリアを築いてきたような人々がするものです。ベンと私がJellyを設立した折に、私は正式にこの肩書きを引き受けることになりましたが、その時の私はこの特別な「C-ジョブ」の初心者でした。とはいえ、それまでに15年かそれ以上様々なCEOの側で働いてきたので、そろそろ自分の番が来たと感じたのです。 私は長年素晴らし… BRIDGE Contributors 2016.03.22