ニュースとコラム スマートアパレル「e-skin」開発のXenoma、東大IPCなどから2億円を調達——法人向け受託開発体制を強化、個人向け廉価版生産技術を確立へ Beyond Next Ventures e-skin fundraise(調達) Internet of things Xenoma 東京大学協創プラットフォーム開発(東大IPC) スマートアパレル「e-skin」を開発する Xenoma(ゼノマ)は27日、東京大学協創プラットフォーム開発(UTokyo IPC)と、既存投資家である Beyond Next Ventures(BNV)、科学技術振興機構(JST)から総額2億円を調達したことを明らかにした。これは同社にとって、2016年4月に実施した BNV と JST SUCCESS 事業(出資型新事業創出支援プログラム)から… Masaru IKEDA 2017.09.27
ニュースとコラム スマートアパレルの「e-skin」、個人ユーザ向けに8月からKickstarterでクラウドファンディング開始へ——アプリの他、開発者向けにSDKも提供 Beyond Next Ventures e-skin Internet of things Xenoma クラウドファンディング スマートアパレル「e-skin」を開発する Xenoma(ゼノマ)は19日、東京都内で記者会見し個人ユーザ向けの販売を開始すると発表した。e-skin はこれまでヘルスケアやスポーツトレーニング業界の法人ユーザ向けをターゲットに約1,000ドルで販売してきたが、量産体制の確立などにより、個人ユーザ向けに廉価でプロダクトを提供できるようになったとのこと。日本時間の8月2日午前1時から Kicksta… Masaru IKEDA 2017.07.19
インタビュー 日本がイノベーションを起こせない理由、そして何をすべきか?——センサーを着るシャツ「e-skin」開発のXenoma(ゼノマ)網盛氏に聞く【ゲスト寄稿】 Xenoma 本稿は、Disrupting Japan に投稿された内容を、Disrupting Japan と著者である Tim Romero 氏の許可を得て転載するものです。 Tim Romero 氏は、東京を拠点とする起業家・ポッドキャスター・執筆者です。これまでに4つの企業を設立し、20年以上前に来日以降、他の企業の日本市場参入をリードしました。 彼はポッドキャスト「Disrupting Japan」を… SCORE 1,088 BRIDGE Contributors 2017.06.08