ニュースとコラム Google、オープンソースキット「Flutter」のバージョン2.2を公開——SquareやTikTokなども採用へ Flutter Google Paul Sawers(VentureBeat 執筆・寄稿者) Googleはオープンソースの開発キットFlutterのバージョン2.2を公開した。開発者向けカンファレンスI/Oで今回のアップグレードは公開され、アプリ内購入やアダプティブ公告による収益化を支援するための他のGoogleプロダクトの有効活用フローなどを新規公開した。 Googleは2017年のGoogle I/OにてFlutterを発表し、翌年から実用化が進んだ。Flutterの最大の特徴は同じ… SCORE 3,322 VentureBeat 2021.05.25
ニュースとコラム 変化するGoogle検索体験、TikTokやInstagramのショートムービーなど表示へ Google ピックアップ:Google pilots a search feature that aggregates short form videos from TikTok and Instagram ニュースサマリー:Googleは自社モバイル機能の一部「Google Discover」にショートムービーを実装するパイロットプログラムを始めるようだ。現状、InstagramとTikTokがコンテンツと… SCORE 1,358 Taishi Masubuchi 2021.01.25
ニュースとコラム Googleの労働組合が拡大:Alphabet Workers Unionのこれまで(後編) Google Khari Johnson(VentureBeat 執筆・寄稿者) (前回からのつづき)同社が米軍のAIイニシアティブ「Project Maven」への関与が明らかになった際にはGoogleに対し数千人規模の従業員が抗議の姿勢を示し、世界中のGoogleオフィスから2万人の従業員がMavenに反対するためのストライキに参加した。セクハラ行為で退職したとされるAndy Rubin氏に9,000万ドルもの退職金を支払ったことや、契約社員への待遇などにも反対運動が起きて… SCORE 1,177 VentureBeat 2021.01.10
ニュースとコラム Googleの労働組合が拡大:利益よりも社会正義を(前編) Google Khari Johnson(VentureBeat 執筆・寄稿者) Googleとその親会社であるAlphabetの関連企業の従業員たちは労働組合結成(Alphabet Workers Union:AWU)に向け奔走している。50人以上の契約社員が昨年ピッツバーグで組合結成に対して投票したが、AWUは現在200人以上の会員かつ会費が伴う形で運営が行われている。また、Alphabet関連企業であればだれでも参加できる形となった。AWUはCommunications … VentureBeat 2021.01.06
ニュースとコラム なぜGoogleはGebru氏を解雇したのか:人の生活に関係する技術を規制する必要性(9/9) Google Khari Johnson(VentureBeat 執筆・寄稿者) AI研究のオープンネス (前回からのつづき)Abdurahaman氏は、財務上の繋がりを公開することがAI研究者のスタンダードへと繋がるのではないかと指摘している。「例えば医療品のような分野では、自身がどの製薬会社から資金の提供を受け研究を実施しているかなど開示する義務が伴っています。なぜなら、そのバックグランドに研究の方向性やそもそもの前提情報など全てが集約されているから」と述べる。NeurIP… SCORE 1,034 VentureBeat 2020.12.31
ニュースとコラム なぜGoogleはGebru氏を解雇したのか:課税による公益テクノロジーへの投資という考え方(8/9) Google Khari Johnson(VentureBeat 執筆・寄稿者) 大手テック企業への課税 (前回からのつづき)Abdurahman氏、Colclough氏、McNealy氏はテック企業への増税を強く支持している。その税金から連邦取引委員会(FTC)の規制監督下にあるような学術研究機関や執行機関に資金を提供できるだけでなく、企業が依存する公共インフラストラクチャや学校をサポートすることもできる。 「大企業が研究に資金を提供することが認められてきた理由の一つは、そう… VentureBeat 2020.12.30
ニュースとコラム なぜGoogleはGebru氏を解雇したのか:AI倫理研究から企業投資を排除できるのか(7/9) Google Khari Johnson(VentureBeat 執筆・寄稿者) AI倫理研究から企業投資を排除 (前回からのつづき)Gebru氏の解雇から数日間で、2,000人以上のGoogle社員が「前例のない研究検閲」を主張する公開状に署名した。その余波で一部のAI研究員は同社が事件によって提起された不満に対処するまでGoogle AIの論文をレビューすることを拒否すると述べた。広く言えば、Googleで起こったことは、実際に認められている学術研究全体がもつ影響力について… VentureBeat 2020.12.29
ニュースとコラム 2020年GAFAが買収した13のAIタレントたち:Alphabet/Googleのケース(4/4) Amazon Apple Facebook Google Paul Sawers(VentureBeat 執筆・寄稿者) Microsoft ADRM Software(データモデリング/1999年設立/ネバダ拠点) (前回からのつづき)純粋なAI買収ではないものの、ADRM Softwareは大規模な業界特化型データモデルのプロバイダとしてリーダー的存在であり、データはAIを支えるものとして欠かせない。MicrosoftによるとADRMのデータモデルをAzureからのストレージとコンピューティングに組み合わせ、デー… SCORE 3,084 VentureBeat 2020.12.28
ニュースとコラム 2020年GAFAが買収した13のAIタレントたち:Microsoftのケース(3/4) Amazon Apple Facebook Google Paul Sawers(VentureBeat 執筆・寄稿者) Apple Camerai(コンピュータビジョンおよびAR/2014年設立/テルアビブ拠点) (前回からのつづき)前Tipitとして知られるCameraiは写真撮影用の深層学習およびコンピュータビジョン技術を開発しており、開発者がアプリにスマート画像処理を統合する手助けをしている。たとえば、人間の特徴や形態を検出し、エンドユーザーは髪の色やヘアスタイルを変えたり、肌の色を調整したりすることができる… SCORE 2,130 VentureBeat 2020.12.28
ニュースとコラム 2020年GAFAが買収した13のAIタレントたち:AmazonとAppleのケース(2/4) Amazon Apple Facebook Google Paul Sawers(VentureBeat 執筆・寄稿者) Amazon Zoox(自動運転車/2014年設立/サンフランシスコ拠点) (前回からのつづき)買収に関しては、Amazonにとって今年はかなり静かな年だった。同社のM&Aは6月に自動運転車企業のZooxを買収したこと以外に発表がない。取引額は12億ドルと報じられている。自動運転車はAmazonの巨大な配送インフラストラクチャにおいて重要な役割を果たすはずだが、今のところZooxは消費者用… SCORE 2,805 VentureBeat 2020.12.28