ベルリン発のスタートアップで、環境に最適なサウンドを自動生成するアプリ「Endel」を開発する Endel は先ごろ、アプリの日本語対応版をリリースした。Endel は、音楽スタートアップ特化アクセラレータ「Techstars Music」の2018年バッチにに採択されているが、エイベックスは今年8月から Techstars Music に参画しており、この関係からエイベックスは Endel の日…
Image credit: Endel
ベルリン発のスタートアップで、環境に最適なサウンドを自動生成するアプリ「Endel」を開発する Endel は先ごろ、アプリの日本語対応版をリリースした。Endel は、音楽スタートアップ特化アクセラレータ「Techstars Music」の2018年バッチにに採択されているが、エイベックスは今年8月から Techstars Music に参画しており、この関係からエイベックスは Endel の日本市場進出を支援する。
Endel は、天気や時刻、心拍数などさまざまなインプットをもとに、ユーザ毎にパーソナライズされたヒーリング環境音を、睡眠・リラックス・集中モード等の目的に合わせて、独自のアルゴリズムで自動生成する。サービス内容を〝音のマイナスイオン〟と定義し、今後、テクノロジー × アートで提供するスタートアップとの提携を計画している。
エイベックスによる Endel への支援内容は、シードラウンドへの出資(出資額不明)、日本での流通、マーケティング、PR など。エイベックスは以前、Techstars Music が輩出したスタートアップ Mightly に出資したことが明らかになっている。AppStore にアップされたアプリもエイベックス名義で公開されていることから、ローカライズの実務面などでもエイベックスが深く関与しているようだ。アプリは7日間の無料トライアルが可能で、12月16日までのサインアップで早期割引が適用される。
HafH(Home away from Home)はその名の通り、毎月定額で家のように住み放題となるサービスだ。光熱費、ネット費用、敷金、礼金、保証金などは不要。ビジネス、学業、アート活動など目的をある程度明確に持った人たちが、利便性を求めて世界を旅しながら生活する「Co-living」という領域に属する。宿泊するだけでなく、仕事をしながら、その地で暮らせるという点で既存のシェアハウスなどと一線を画している。