いざという時、広い池や運河、裏庭のプールに架かる橋が必要なことはないだろうか?MIT の研究者と Amsterdam Institute for Advanced Metropolitan Solutions(AMS Institute)が開発したロボットなら、そのニーズに応えられるかもしれない。ロボットのようなボート、略してロボートと呼ばれるこのボートは、様々な配置の組み合わせをすることで「変形…
Roboat Image credit: Rob Matheson / MIT
いざという時、広い池や運河、裏庭のプールに架かる橋が必要なことはないだろうか?MIT の研究者と Amsterdam Institute for Advanced Metropolitan Solutions(AMS Institute)が開発したロボットなら、そのニーズに応えられるかもしれない。ロボットのようなボート、略してロボートと呼ばれるこのボートは、様々な配置の組み合わせをすることで「変形できる」よう設計されたプラットフォームだ。
MIT の Rob Matheson 氏がブログへの投稿で述べているように、センサー、スラスター、マイクロコントローラー、GPS モジュール、カメラその他のハードウェアが装備された長方形の物体であるこのロボートは、MIT と AMS Institute が共同で実施している Roboat プロジェクトの成果である。プロジェクトの長期的な目標は、アムステルダムに160以上ある運河で人やモノを運び、歩行者の混雑緩和に役立つ橋を自動で組み立てるようにすることだ。
最近の開発状況をみると、最新アルゴリズムがプランニングと追跡を処理して、ロボートの一団が障害物を避けながら水上を移動できるようになっており、3年にわたる共同作業の成果がここに表れている。MIT CSAIL ディレクターの Daniela Rus 氏によると、対象を定めて繫ぎ止めをするラッチ機構を使い、予め定められた進路を移動できる3D 印刷のプロトタイプを制作したという。Rus 氏は次のように述べている。
MIT のプールを舞台に行われた実世界の実験では、論文の共著者がロボートを直線でつながれた状態から再構成させてみせた。ロボートは側面で互いにラッチされ、前後で接続されて直線や L 字型になった。プロトタイプは長さ1メートル、幅50センチだったが、将来はアルゴリズムをスケールしてロボートを長さ4メートル、幅2メートルにするほか、豪雨など厳しい気象条件に対処しつつ、運河の壁のような滑りやすい建造物につなげられるようシステムを頑強にする課題が残されている。
大手銀行と世界規模で提携し、移住者向け国際銀行取引プラットフォームを開発しているアムステルダム拠点のフィンテックスタートアップ Rewire が、シリーズ A ラウンドで1,200万米ドルを調達した。同ラウンドはイスラエルのテック企業 Viola が所有するクロスステージのベンチャーファンド、Viola Fintech がリードしている。
その他、BNP Paribas (VC ファンド Opera Tech Ventures 経由)、 OurCrowd、 Moneta、Yair Tauman 教授、 Yaron Lemelbaum 氏、Leon Vaidman 氏、そして戦略的パートナーである Standard Bank of South Africa が新規・既存投資家として参加した。
現在、アフリカ大陸で最大級の金融機関、Standard Bank of South Africa (SBSA)と提携しながら運営を行っている。SBSA は20カ国に存在しているが、それらの国では居住者の多くが労働ビザを取得してヨーロッパに渡ってしまう。この提携の一環として、同行のサービスは Rewire のソリューションと統合され、それにより同社はヨーロッパの顧客に国際口座を提供できるようになった。Rewire はアジア・アフリカの異国から来た顧客にサービスを届けるため、事業を拡大中だ。
The Next Web によると、オランダ警察は人工知能(AI)を使って未解決事件に取り組もうとしている。 同警察は、コールドケース(未解決事件)アーカイブにある1,500件のレポートと3,000万ページを超える文書のデジタル化に取り組んでいる。このうち電子的に保存されているのは15%にすぎない(オランダ警察が定義するコールドケースとは、12年を超える実刑判決に相当する1988年以降に起きた事件…
Image Credit: Diego Parra
The Next Web によると、オランダ警察は人工知能(AI)を使って未解決事件に取り組もうとしている。
システム構築者の1人である Jeroen Hammer 氏は The Next Web に以下のように語った。
今はマシーンに対し、犯罪科学的なスクリーニングを実行するよう学習させているところです。私たちの目標は、現在デジタル化しているコールドケースを AI が読み解き、問題解決につながる有望な証拠を含む事件がどれかを特定することです。
この AI は事件を「解決される可能性」にしたがって順位付けし、有力な DNA 証拠をあぶり出してくれる。同社チームには、他の犯罪科学の手法にもこの自動分析を拡張する計画がある。さらには社会科学や目撃者の証言など犯罪科学系以外のデータにも応用されるかもしれない。
将来的にHammer 氏は、捜査に参加したいと考えているパートナーに利用してもらえるような API を作成したいとも考えている。
彼は The Next Web にこう語った。
今のところ、このようなことをしている人は少数で、私の知る限りコールドケースでは実例がありません。実際、証拠を分析するのに使える最新手法はないか国の犯罪科学組織に問い合わせをするという予定を自身の Outlook カレンダーで毎年リマインド設定している警察官はいます。
この AI 駆動のコールドケースアナライザーは、革新的なソリューションで捜査上の痛点に対処しようとしているオランダ警察の一部門「Q」が開発したものである。初期の成功事例には、コールドケースカレンダーがある。これは、事件の解決に役立ちそうなヒントを提供してもらうために刑務所にいる受刑者を招集するものだ。
現在までに MessageBird はチャット API を提供している。このメッセージング API は、Telegram、Messenger、WeChat、Line といったチャットアプリの機能をサードパーティのアプリまたはウェブサイトに組み込むものだ。これを使うとアプリ内の SMS ベースのコミュニケーション手段を拡張することができる。また、現在はビデオ API のベータテストの最終段階が行われている最中だ。6,000万米ドルを調達した同社は、本日(10月3日)ボイス API を正式にローンチした。この機能はここ数週間にわたりベータ版として提供されていた。企業らは、自社サービスに音声通話の機能を持たせることができる。Twilio が数年前からすでに提供しているのと同等の機能だ。
Vis 氏はこのように述べる。
世界最大かつ最も信頼性の高い、企業向けのテキストメッセージ API サービスをすでに構築しています。今回弊社はシリコンバレーとヨーロッパの2大投資家から資金を調達しました。今後は音声インフラを拡充し、サービスをエンタープライズ市場に売り込んでいきたいと考えています。
MessageBird の創業者で CEO の Robert Vis 氏
クラウドベースのコミュニケーションに特化した MessageBird としては、音声 API の提供の遅れは大きな痛手のようにも思える。おそらく、これまで成長の阻害要因となってきたのではないだろうか?
弊社の顧客は、音声 API が提供されていなかった頃は単に SMS を利用していました。音声 API は顧客の要望で導入されたものです。SMS で提供してきたものと同じ水準の、国境を超えたセキュリティとコストメリットを求める声がありました。ここ最近では SMS に加えて音声通話でも、通信各社と培ってきたコネクションを活かせるようになりました。自力で事業を運営するにあたっては、成長の源となる領域にフォーカスすることが重要です。弊社の場合、これまで SMS のサービスがそれにあたりました。しかし顧客から明確な要望があったため、追加で音声 API を作ることにしたのです。