「もし腕があと2本あったら」を叶えてくれる装着型ロボットアーム「SRLs」をMITで開発中

SHARE:


two robot arms

「あと2本腕が余計にあったら、もっと作業が楽になるのに」、そんなことを考えたことがある人は案外いるはずだ。または、スパイダーマンのドクター・オクトパスのように、APPLESEEDのブリアレオス・ヘカトンケイレスのように、何本もの腕を動かしてみたいと思った人もいるだろう。

マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者が、Supernumerary Robotic Limbs(SRLs)と呼ばれるロボットアームを開発している。このロボットアームは、香港で行われたロボティクスとオートメーションに関するIEEE国際会議で公開された。

Supernumeraryは「規定数以上の」という意味の言葉であり、言葉の通り人間が持つ2本の腕に加えて、さらにもう2本ロボットアームを取り付けるというものだ。SRLsの重量は約4.5キロ。各アームは交換も可能で、カスタマイズ可能なエンドエフェクタと5ヶ所の関節がある。

以下は実際にSRLsを動かしている際の様子だ。



肩に取り付けられたロボットアームが、装着している人の腕の動きと連動し、次の行動を予測しながら天井のプレートを支えている。このSRLsを装着することで、ユーザは本来人体には存在しない新たな3本目、4本目の腕をコントロールしなければならない。

SRLsを開発した研究者は、この点をユーザの手首に装着された2つの慣性予測装置(Inertial Measurement Units:IMUs)をモニターすることで解決した。行動データを取得し、データを予測モデルとして構築することで、SRLsはユーザの次の動作を予測し、その作業を補助する「拡張された腕」として機能する。人体の行動データと、ユーザの行動パターンのデータが集まれば集まるほど、動きの精度は向上すると考えられる。

SRLsは義手などの一種と考えるよりは、外骨格の一種としてとらえたほうがいいかもしれない。

BRIDGE Members

BRIDGEでは会員制度の「Members」を運営しています。登録いただくと会員限定の記事が毎月3本まで読めるほか、Discordの招待リンクをお送りしています。登録は無料で、有料会員の方は会員限定記事が全て読めるようになります(初回登録時1週間無料)。
  • 会員限定記事・毎月3本
  • コミュニティDiscord招待
無料メンバー登録