
市場が代替タンパク質に対してよりオープンになるにつれ、東南アジアのフードテックスタートアップが提供する製品の種類も増えている。ホエイプロテインから昆虫まで、あらゆるものを原料にしたこれらの製品は、既存のソリューションに代わる、より健康的で環境に優しい選択肢を提供している。
SoiLabs は、ユニークな解決策を打ち出した最新の企業のひとつだ。シンガポールに拠点を置く同社は、おから廃棄の問題に対してユニークで統合的なソリューションを提供している。
おからとは、大豆加工業者や豆腐製造業者から出る大豆加工廃棄物のことだ。日本では年間約80万トン、韓国では約31万トン、中国では約280万トンのおからが豆腐製造業から排出されている。おからは、タンパク質、繊維質、ビタミン、植物性栄養素、ミネラルなどを多く含み、栄養価が高いことが知られている。
このおからを消費できるようにするため、SoiLabs はおからを複数の最終製品に使用できる独自の中間体「Soi-X」に変換する。
SoiLabs CEO の Mauro Catellani 氏が e27 のメールインタビューに答えたところによると、これは小麦を小麦粉に変えるのと同じようなコンセプトだという。
その後、Soi-X 中間体の開発を通じて、おからをチーズやスープをはじめ、産業ベースで、付加価値の高い栄養製品に変換できることがわかった。
これにより、大豆加工業者の廃棄物処理の問題を、最初は食品に、そして複数の高付加価値製品に加工できる中間製品に変換することで解決し、動物栄養、食品サプリメント、化粧品、バイオ刺激剤、プロバイオティック飲料など他のアプリケーションセグメントに対応することができる。
SoiLabsは、シンガポール拠点の投資アドバイザリー会社 Hafnium Ventures によって設立され、特殊化学品、持続可能な材料、農業食品技術に加え、初期段階の革新的技術や製品の特定と商業化に焦点を当て、その開発にハンズオンでサポートを提供している。
Hafnium Ventures は、Republic Polytechnic(シンガポール共和理工学院)をはじめ、シンガポール内外の多くの機関や大学と連携している。おからから大豆チーズスライス、クリームチーズ、スープを製造する技術は、Republic Polytechnic との話し合いの中で初めて明らかになった。
シンガポールの人々への栄養補給

Image credit: SoiLabs
Catellani 氏によれば、SoiLabs は、おからの変換プロセスを大規模に工業化し、貴重で栄養価の高い素材を無駄にしないことで差別化を図っている。そうすることで、世界の食料供給に貢献することを目指している。
この目標は、シンガポールの「30 by 30 Initiative(2030年までに、地域の栄養需要の30%を持続的に生産するために、シンガポールの農業食品産業の能力と能力を高める運動)」に合致している。また、持続可能な開発目標(SDGs)にも合致している。
我々は、ベジタリアンやビーガンの市場に焦点を当て、これらの分野での製品ラインを拡大している。おからは良い原料で、良質な繊維が豊富に含まれている。糖尿病、肥満、高脂血症を予防するための栄養補助食品としても利用できる。(Catellani 氏)
SoiLabsは、2月に三洋化成(東証:4471)と Hafnium Ventures からシードラウンドで50万シンガポールドル(約5,000万円)を調達したと発表している。三洋化成は SoiLabs への出資に加え SoiLabs と覚書を締結し、日本での事業拡大と最終製品の追加用途の拡大を図る。
今回の資金調達により、同社は Soi-X の商業化を加速させ、国内外市場向けに既存および今後の最終製品の開発を加速することができる。
今回の資金調達により、当社は、現在の技術の商業化、および補完的な技術や最終製品のアプリケーションの強力なパイプラインを構築するための強力なプラットフォームを得ることができる。三洋化成の出資により、強力な産業界のプレーヤーと緊密な協力関係を築くことができ、日本市場を開拓する上で、彼らとのパートナーシップを楽しみにしている。(Catellani 氏)
BRIDGE Members
BRIDGEでは会員制度の「Members」を運営しています。登録いただくと会員限定の記事が毎月3本まで読めるほか、Discordの招待リンクをお送りしています。登録は無料で、有料会員の方は会員限定記事が全て読めるようになります(初回登録時1週間無料)。- 会員限定記事・毎月3本
- コミュニティDiscord招待