Creators × Publishingは「テクノロジーから見える編集のミライ」をテーマにした勉強会をお送りします。雑誌の定期購読サービスを展開する富士山マガジンサービスと連携し、旬のテクノロジーと雑誌社を組み合わせた話題を提供いたします。参加申し込みはこちらから(無料)
世界最速で社会に大きなインパクトを与えているChatGPT。その一方で、あまりにも突然の出来事にまだ頭の整理がついていない方も多いと思います。そこでCreators × Publishingでは、出版や事業、そして実際にChatGPTを使ったサービスを開発しているスタートアップをお呼びして、その全体像や可能性について語っていただくことにしました。
ゲストはChatGPTをLINEと連携し、リリース2カ月(※5月12日時点)で150万人のユーザーを獲得した「AIチャットくん」開発のpicon CEO、山口翔誠さんと、旅の小冊子として絶大な人気を誇る「ことりっぷ」の季刊雑誌、ことりっぷマガジンから中山優子編集長にお越しいただき、富士山マガジンサービスの神谷アントニオ代表を交えて、セッションをお送りします。
当日は、日本マイクロソフトのスタートアップ支援「Microsoft for Startups Founders Hub」の陳宇鴻さんをモデレートに、ChatGPTを活用した開発の裏側や雑誌社が持つデータとの連携など、雑誌にテクノロジーを掛け合わせた新たな体験、ビジネスの可能性をみなさんと語ります。イベント参加は無料。当日はオンライン(Zoom)にてセッションを実施いたします。みなさまのご参加お待ちしております。
当日のアジェンダ(予定)
- ChatGPTを使った開発の裏側
- 雑誌のデータはどう活用できる
- 旅×ChatGPTのミライ
- これからの編集者・開発者に求められるもの
登壇ゲスト(五十音順)
富士山マガジンサービス 神谷アントニオ代表
カリフォルニア大学バークレー校卒。株式会社富士山マガジンサービスの立ち上げにCTOとして参加(現在は COO)し、2023年4月に代表取締役就任。雑なプログラミングを武器に色々なサービスの立上げを行ったり手伝ったりしながら経営者を目指しています。自慢は4か国語を話せることですが、その分語彙力や説得力はあまり強くありません。
昭文社 メディア企画編集部 ことりっぷ編集課 中山優子編集長
新卒で昭文社に入社。地図・ガイドブック制作のノウハウや技術力を生かした、各企業・自治体のパンフレット・ノベルティグッズなどのオリジナルツールの企画編集を担当。2015 年~ことりっぷ編集チームで、国内ガイドブック・WEB・ことりっぷマガジンの編集、コラボ商品の編集・監修などを行う。2018 年より『ことりっぷMagazine」編集長、2020 年より『ことりっぷ』のガイドブック・WEB含めたことりっぷ関連全体の編集長に。
picon 山口翔誠 CEO
株式会社picon代表取締役CEO。LINEから簡単にChatGPTが使える「AIチャットくん」、簡単にAI画像生成が出来る「AIイラストくん」をリリース(合計160万ユーザー登録)。社内ではサービスの企画とデザインを担当。新しいテクノロジーを使ったサービスを考えることが好きです。
開催概要
- 主催:Creators × Publishing Supported by 富士山マガジンサービス
- メディア協力:BRIDGE
- 協力:日本マイクロソフト「Microsoft for Startups Founders Hub」
- 開催日時:2023年6月2日(金曜日)正午12時から13時
- 開催会場:オンライン(Zoom)申し込み参加者のみなさんにURLをお送りします
- 参加費:無料(終了後にアンケートのご協力をさせていただきます)
- 参加方法:下記のフォームからお申し込みください
https://forms.gle/6vDwrGBnCR83V5Lr8
BRIDGE Members
BRIDGEでは会員制度の「Members」を運営しています。登録いただくと会員限定の記事が毎月3本まで読めるほか、Discordの招待リンクをお送りしています。登録は無料で、有料会員の方は会員限定記事が全て読めるようになります(初回登録時1週間無料)。- 会員限定記事・毎月3本
- コミュニティDiscord招待