ニュースとコラム 元ノボットの小林清剛氏が新プロジェクト「Remotus」を公開ーー米国から開発者不足の問題に挑む #bdash B Dash Camp B Dash Camp 2014 Summer in Fukuoka Remotus ノボット 人材 本稿は、B Dash Camp 2014 Summer in Fukuokaの取材の一部。 この日から9カ月、ある起業家がスタートアップの現場に帰ってきた。 連続起業家として数多くの事業にトライし、2011年7月にスマートフォン向けの広告配信事業を手がけるノボットをKDDI傘下のmediba子会社化へと導いた小林清剛氏。彼が数年の充電期間を経て、スタートアップの現場に選んだ地は米国だ。 連続起業家… Takeshi Hirano 2014.07.17
ニュースとコラム ノボットのアジア部門担当OBが、タイで人材募集プラットフォームJobTalentsをローンチ JobTalents TalentEx ノボット 人材 タイの失業率は 0.67% と世界的にも4番目に低い数字だ。LinkedIn がタイ語版をローンチしたり、JobTalents というサイトが立ち上がったりしていることを考えれば、この値は来年さらに低くなるだろう。 JobTalents はタイを拠点とするスタートアップで、人材採用業界をディスラプトしようとしている。優秀な人材の確保に苦しむ企業を助ける、リクルーティング・プラットフォームを提供する… Tech in Asia 2013.12.25
ニュースとコラム 9月30日付でノボットを退職しましたーー小林清剛氏から次の起業家へのメッセージ ノボット 編集部、kigoyamaより:2013年9月30日付けで、起業家でありノボット創業者、代表取締役の小林清剛氏が同社の退職を発表した。この文章は既に小林氏のfacebook上で公開されているメッセージだが、彼の許可を得て改めてこちらでも公開させて頂く。彼の経験と言葉は後に続く私たちにとっても、必ずどこかで役に立つはずだ。キヨ、次の世界戦頑張ってね! 小林清剛氏から次の起業家へメッセージ(原文そのまま… SCORE 1,709 Takeshi Hirano 2013.10.02
「スタートアップとだけ付き合っても意味はない」ーーノボット小林清剛氏が語る創業に大切な8つのヒント ノボット たった一度の起業でも労力や時間は相当なものだ。そういう状況において、連続して新しい起業を試みる「シリアルアントレプレナー」と呼ばれる人物は、次世代の起業家にとっても様々なアイディアやアドバイスを与える存在だ。 アドネットワーク事業を手がけるノボットを2009年4月に創業し、2011年7月にKDDI子会社medibaへの売却を発表した小林清剛氏は、若手シリアルアントレプレナーとして注目を浴びている。… Takeshi Hirano 2012.08.20
KDDI がモバイル広告スタートアップ・ノボット社を15億円で買収 fundraise(調達) KDDI ノボット 【原文】 今日(原文掲載は 7月28日)の日本経済新聞によると、KDDI の携帯電話向け広告会社のメディバ社が、東京のノボット社を15億円(192万米ドル)で買収する見込みであることが明らかになった。ノボット社はスマートフォン・アプリ向けの広告最適化/交換プラットフォームを提供しており、 Smaato, ZestADZ, Mojiva, Medialets, BuzzCity などのモバイル広告ネ… Masaru IKEDA 2011.07.30