news スパム電話撃退アプリ「Whoscall」開発のGogolook、Web3時代のトラストテックで台湾か日本でのIPOを目指す Gogolook(走著瞧) pickup Whoscall Gogolook(走著瞧)は2012年に設立されたトラストテックのリーディングカンパニーである。「Build for Trust」をコアバリューとし、AI による不正防止ネットワークの構築や、「リスクマネジメント・アズ・ア・サービス」を目指している。2021年11月時点で、このスタートアップのアプリ「Whoscall」は1億回以上ユーザにインストールされている。Google の元 CEO Eric… SCORE 1,125 Meet Global by Business Next(数位時代) 2022.05.20
news スパム電話撃退アプリ「Whoscall」運営、IPOに向け台湾の金融大手Cathay Financial Holdings(国泰金控)のPEファンドから資金調達 Gogolook(走著瞧) Whoscall <ピックアップ> 台灣新創 Whoscall 獲國泰注資 向 IPO 挺進 <2020年5月29日更新> ユーザ数に誤りがあったため訂正。 発信者ID通知アプリ「Whoscall」を開発する台湾のスタートアップ Gogolook(走著瞧)は17日、台湾の金融大手 Cathay Financial Holdings(国泰金融控股)の PE ファンド Cathay Sustainable(国泰永続私募… Masaru IKEDA 2019.04.30
news スパム電話撃退アプリ「Whoscall」運営の台湾Gogolook(走著瞧)、1,170万米ドルを調達——AIビッグデータ製品、IoTデバイスを開発へ fundraise(調達) Gogolook(走著瞧) Whoscall 発信者ID通知アプリ「Whoscall」を開発する台湾のスタートアップ Gogolook(走著瞧)が本日(原文掲載日:2月6日)、3億4,500万ニュー台湾ドル(約1,170万米ドル)の資金を調達したと発表した。出資者は「テクノロジーやインターネット業界で活躍する著名な機関投資家ら」だという。 集めた資金は Whoscall の研究開発への投資拡大、台湾および世界市場での事業拡大に使われる予定。 … e27 2018.02.13
news スパム電話撃退アプリ「Whoscall」のVer. 2.0が登場、iOS10対応でiPhoneからも発信者識別と自動着信拒否機能が利用可能に Gogolook(走著瞧) Whoscall いよいよ今夜(日本時間で14日未明2時)に公開される iOS 10 では、UI を中心にいくつかの機能改善や追加が予定されている。それに向けて、早くも対応アプリのバージョンアップの情報がもたらされた。2013年に新星のごとく登場、その後、LINE の親会社である韓国 NAVER に買収された台湾のスタートアップ Gogolook(走著瞧)の看板アプリ「Whoscall」が、iOS 向けにインスタン… Masaru IKEDA 2016.09.13
news 台湾のスパム電話撃退アプリWhoscallが、香港の競合Studio KUMA Call Filter(小熊来電通知)を買収 fundraise(調達) Gogolook(走著瞧) Studio KUMA Studio KUMA Call Filter Whoscall 台湾のスパム電話撃退アプリ「Whoscall」の開発元 Gogolook は11日、香港の同業競合アプリ「Studio KUMA Call Filter(小熊来電通知)」を買収したと発表した。同社の今年度のビジネス計画では、香港にリソース、開発プロダクト、技術を配置するとしている。Gogolook は2013年 LINE の親会社である Naver が買収、LINE whoscall として、スパ… TechOrange 2015.02.13
news スパム電話撃退アプリ「Whoscall(だれ電)」のiPhone版が、日本・アメリカ・台湾・香港でリリース Gogolook(走著瞧) Whoscall メッセージング 最近悩ましいことがある。アベノミクスの副次的効果かもしれないが、週末になると、ここぞとばかりに、いろんなセールスの電話がかかってくるのだ。非通知着信を拒否にし、当該の発信元電話番号をケータイ上でブロック設定することで、同じ番号からは二度目以降の電話が着信しなくなる。 しかし、どうやらこの手のブロック設定は、国内に居る間しか機能しないらしい。ひとたび出張で海外に出ると、このセールス電話はローミングさ… Masaru IKEDA 2013.06.08