Shine Bathroom の CEO Chris Herbert 氏。Shaine Bathroom Assistant と共に。 Image credit: Dean Takahashi
Shine Bathroom の CEO Chris Herbert 氏は、電解水を生成するガジェット「Shine」を開発した。このガジェットは採取した水道水に塩ポッドを入れ電流を流す。混合物は塩と水の分子に分解され、水酸化ナトリウムと次亜塩素酸が生成される。水洗すると混合物のミストが便器に送られ、便器の消毒と脱臭が行われる。Formula 409 や Lysol と同じくらい効果的だが、有害な化学物質は一切使用していない。塩水は便器から洗い流される。
日本の TOTO は世界最大のトイレメーカーで年間売上高は52億米ドル。 CESでは、プレミストなどの技術を披露した。プレミストは、便器に細かいミストの水を吹き付けて、ウンチが表面に付着する可能性を減少させる。ナノテク塗装でトイレをイオンバリアで覆うセフィオンテクトも出展した。トイレ表面をウンチが滑りやすくし、カビなど寄せつけなくするものだ。
TOTO は、水洗1回ごとに使う水が1.28ガロン(約4.8リットル)で済む、縁のない便器「Tornado Flush System」も紹介した。また、便器、ウォシュレット、ネオレストをきれいに保つミスト「Ewater」も出展した。TOTO には、すでにさまざまな便座暖房、自洗型、ビデ付きのトイレがある。トイレで日本人に勝つことはできない。
筆者は、Oculus Rift S VR で拡張されたプレミアムなポータブルトイレに座った。筆者をコンサートイベントの最前列へと転送してくれ流ので、座っている間に「ビートを見逃す」ことは無いだろう。見るものはあまりないが、宣伝されている通り居心地が良いものなら、筆者は一日中でもただ座っているかもしれない。
ピックアップ記事: “No More ‘Struggle Porn” by Nat Eliaso 起業家は苦しい日々を長く過ごします。結果が出るまで数年単位の辛抱が必要です。根をあげたくなる時期もあるでしょう。ところが、最近ではこうした苦悩する日々に美徳を感じ、結果以上に苦しいプロダクト開発に憧れてしまう「苦業家」が登場しているようです。 苦業家を語るには、彼らの本質である特有のポルノ感覚を知る必…
サムスンは AI アシスタントで満たされた世界を標榜しているが、我々が慣れ親しんでいるようなチャットボットを使ったアシスタントのようなものではない。ソウルに本社を置く同社は、6日夜のプレスリリースで、子会社の STAR Labs が開発したプロジェクト「Neon」を発表した。このプロジェクトは、「サイエンスフィクションを実現する没入型サービス」の提供を意欲的に目指している。 サムスン電子のヒューマ…
Image credit: STAR Labs
サムスンは AI アシスタントで満たされた世界を標榜しているが、我々が慣れ親しんでいるようなチャットボットを使ったアシスタントのようなものではない。ソウルに本社を置く同社は、6日夜のプレスリリースで、子会社の STAR Labs が開発したプロジェクト「Neon」を発表した。このプロジェクトは、「サイエンスフィクションを実現する没入型サービス」の提供を意欲的に目指している。
我々は SF 小説や映画の中で、そのようなバーチャルな生き物を常に夢見てきた。 Neon のアバターは我々の世界と連携し、「人間は人間」であり「機械は人間」である、より良い未来への新しいリンクとして機能する。(Mistry 氏の声明)
Image credit: STAR Labs
AI を使って忠実に再現されたアバターは、地球上で最も斬新なものではない。 2018年11月、中国で毎年開催される「World Internet Conference(世界互連網大会)」で、国営の新華社通信は24時間にわたってニュースヘッドラインを読み上げることができる AI ニュースキャスター「Qiu Hao(邱浩)」をデビューさせた。スタートアップの Vue.ai は、服による違いを排除し、リアルなポーズや肌の色などを学習させることで、AI によるモデルが洋服を着用したファッション画像の生成を実現した。また、Boris Johnson 氏があたかもやっていないスピーチをしたかのように、政治家候補のフェイク動画を作るのにも AI や機械学習は使われてきた。
Neon は、2009年に Lionhead Studios が開発したプロトタイプのエモーショナル AI 体験「Project Milo」を想起させる。Milo は、話し言葉、ジェスチャー、事前定義されたアクションに応答する AI 構造を特徴としており、音声生成クリップと会話中の単語を一致させることができる、組み込み辞書を常に更新する手続き生成システムを備えている。
ピックアップ:Investors pour €3M into traveltech biz Bob.io ニュースサマリー::スペイン・バルセロナを拠点とするトラベルスタートアップ「Bob」は9日、ベンチャーラウンドにて300万ユーロ(約330万ドル)の資金調達を実施したと発表した。同ラウンドには、 K Fund、 TA Ventures、 GAA Investments、 Big Sur Ven…
ニュースサマリー::スペイン・バルセロナを拠点とするトラベルスタートアップ「Bob」は9日、ベンチャーラウンドにて300万ユーロ(約330万ドル)の資金調達を実施したと発表した。同ラウンドには、 K Fund、 TA Ventures、 GAA Investments、 Big Sur Venturesが参加している。