【-CANVAS-】2023/11 イベントレポート 会員限定 #WebSummit 2023のピッチは、訴訟が多いブラジルで弁護士を業務支援するAIコパイロット「Inspira」が優勝 Web Summit 2023 WebSummit 今月の話題 会員限定まとめ 本稿は、Web Summit 2023 の取材の一部である。 リスボンで開催されていた Web Summit 2023 で、3日間に及ぶイベントのクライマックスとなるピッチ・コンペティション「PITCH」で、訴訟の多いブラジルで弁護士の業務を支援する AI コパイロット「Inspira」を開発するサンパウロのリーガルスタートアップ Inspira Legal が優勝した。本稿では優勝した Insp… Masaru IKEDA 2023.11.17
【-CANVAS-】2023/11 イベントレポート 女性採用促進SaaSから、社内でのコンサル人材育成サービスまでーーMonthlyPitch登壇の全6社ご紹介 MonthlyPitch 創業期の起業家向けピッチステージ「Monthly Pitch」は11月14日に76回目となるイベントを開催しました。これまでに登壇した企業は570社で、今回は6社が新たにステージに登壇しています。会場とオンラインに集った投資家に向け、起業家たちはサービスのプレゼンテーションを披露しました。 本来は投資家と起業家のみの招待制・非公開イベントですが、本誌BRIDGEではメディアパートナーとして参加して… Masaru IKEDA 2023.11.16
【-CANVAS-】2023/11 イベントレポート 会員限定 Web Summit、ウィキメディア財団出身の新CEOを迎え開幕——ジミー・ウェールズ氏は「信頼できるAI」への貢献に言及 Web Summit 2023 WebSummit 今月の話題 会員限定まとめ 本稿は、Web Summit 2023 の取材の一部である。 ポルトガルの首都リスボンで13日(現地時間)、世界最大のスタートアップカンファレンス「Web Summit」が開幕した。16日まで開催される。5週間前の10月7日、パレスチナの武装組織ハマスがイスラエルに対し攻撃をはじめ、双方が奇襲と攻撃を繰り返すこととなり、大きな犠牲を出し続けているのは読者も承知の通りだ。 そんな中、Web Summ… Masaru IKEDA 2023.11.14
【-CANVAS-】2023/11 イベントレポート 会員限定 #BDashCamp 2023 Fall in 福岡のPitch Arenaは、身体のスマホ撮影で運動プランを提案するSportipが優勝 B Dash Camp B Dash Camp 2023 Fall in Fukuoka 今月の話題 本稿は、11月8〜10日に開催されている B Dash Camp 2023 Fall in Fukuoka の取材の一部。 福岡で開催中のスタートアップ・カンファレンス「B Dash Camp 2023 Fall in Fukuoka」のピッチコンペティション「Pitch Arena」には約150社から応募があり、書類審査・面接を通過した15社のスタートアップが予選に登壇、このうち7社がファイナリ… Masaru IKEDA 2023.11.10
【-CANVAS-】2023/11 イベントレポート 会員限定 ドコモ流オープンイノベーション——栗山副社長が語った、データ×リアル・越境ビジネス・web3戦略 #BDashCamp B Dash Camp B Dash Camp 2023 Fall in Fukuoka NTT DoCoMo オープンイノベーション 会員限定まとめ 本稿は、11月8〜10日に開催されている B Dash Camp 2023 Fall in Fukuoka の取材の一部。 NTT ドコモは今週、2023年4~9月期の決算会見の中で、今後3年間で成長分野に1兆円を投資することを明らかにした。通信に限らず、インフラ系の事業会社は総じて人口オーナスの影響を大きく受けることになる。これらの企業にとって、インフラ以外の事業を開拓することは急務だ。NTT … Masaru IKEDA 2023.11.10
【-CANVAS-】2023/11 イベントレポート 会員限定 韓国でスタートアップカンファレンス「COMEUP」が開幕、中東やアフリカの起業家・投資家の参加が目立つ COMEUP 2023 キャッチアップ!アジア 会員限定まとめ 韓国・ソウルで、年次スタートアップカンファレンス「COMEUP 2023」が開幕した。COMEUP は韓国政府の中小ベンチャー企業部(日本の経済産業省や中小企業庁に相当)が毎年開催しており、今年は8日から10日までの3日間、ソウル中心部の DDP(東大門デザインプラザ)でさまざまなイベントが展開されている。 COMEUP は2019年から毎年開催されていて今回で5回目(途中、新型コロナウイルス感染… Masaru IKEDA 2023.11.08
【-CANVAS-】2023/10 イベントレポート 微生物による分解技術で資源循環を加速するフレンドマイクローブ/KDDI ∞ Labo10月全体会レポ Friend Microbe KDDI ∞ Labo全体会 オープンイノベーション 本稿はKDDIが運営するサイト「MUGENLABO Magazine」に掲載された記事からの転載 フレンドマイクローブは名古屋大学発ベンチャーで、取締役会長として名古屋大学院工学研究科の堀克敏教授が在籍しています。フレンドマイクローブのビジョンは、微生物がもつ可能性を示し、微生物と共に持続可能な社会を実現することです。微生物はヒトの体内や深海、ISS(国際宇宙ステーション)など、さまざまな場所で生… MUGENLABO Magazine 2023.10.24
【-CANVAS-】2023/10 イベントレポート レアメタルの資源循環でカーボンニュートラルを実現するエマルションフローテクノロジーズ/KDDI ∞ Labo10月全体会レポ Emulsion Flow Technologies KDDI ∞ Labo全体会 オープンイノベーション 本稿はKDDIが運営するサイト「MUGENLABO Magazine」に掲載された記事からの転載 エマルションフローテクノロジーズは「限りあるレアメタル資源を未来につなぐ」をビジョンに掲げる、日本原子力研究開発機構発のベンチャー企業です。同機構における約30年間にわたる原子力研究から生まれた新規溶媒技術「エマルションフロー」をコア技術に、レアメタルの資源循環に取り組んでいます。 レアメタルは電子・… MUGENLABO Magazine 2023.10.24
【-CANVAS-】2023/10 イベントレポート 植物由来プラスチック「modo-cell」を開発するアミカテラ/KDDI ∞ Labo10月全体会レポ Amica Terra KDDI ∞ Labo全体会 modo-cell オープンイノベーション 本稿はKDDIが運営するサイト「MUGENLABO Magazine」に掲載された記事からの転載 アミカテラは石油系プラスチックに代わる、植物由来のプラスチック「modo-cell」を開発しているスタートアップです。「modo-cell」の特徴は、植物由来であることから、落ち葉と同様に、微生物による分解で土に還れる生分解性がある点です。 また「modo-cell」は、本来コストをかけて廃棄される植… MUGENLABO Magazine 2023.10.24
【-CANVAS-】2023/10 イベントレポート 世界初の定常核融合炉稼働を目指すHelical Fusion/KDDI ∞ Labo10月全体会レポ Helical Fusion KDDI ∞ Labo全体会 オープンイノベーション 本稿はKDDIが運営するサイト「MUGENLABO Magazine」に掲載された記事からの転載 Helical Fusionは、2034年を最速目標に、世界初の定常核融合炉を稼働させることに取り組むスタートアップです。なぜ核融合に注目しているかというと、今後ますます人口が増加していくにつれて必要となるエネルギー量が増えていく一方で、環境保護の観点から二酸化炭素の削減も急ピッチで進めなければならな… MUGENLABO Magazine 2023.10.24