本稿はBRIDGE Tokyoの企画をご紹介いたします。年明け1月19日から開催するオンラインイベントにて「NEXTスタートアップが実現するデジタル民主化」をテーマに、トップランナーの起業家をお招きしたセッションを配信いたします。現在、数量限定の無料視聴チケットを配布していますので、お早めにチェックしてみてください。
1月19日から開催を予定している「BRIDGE Tokyo 2022」に先立ち、BRIDGE では次世代のスタートアップを讃えるリスト「INTRO Showcase」のノミネート企業106社を発表させていただきました。
これら106社は、BRIDGE Tokyo 2022 に協力いただいているベンチャーキャピタル(VC)、コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)から、次世代の企業成長を支援する「若手キャピタリスト」に選考委員としてご参加いただき、彼らの視点で候補をリストアップいただいたものです。
掲載する106社は選出された候補からノミネートを受諾いただいた各社となります。なお、ノミネートの基準は2015年以降の創業で、概ね5年以内に上場を視野に入れられる可能性のある急成長企業としています。
BRIDGE では BRIDGE Tokyo 2022 の最終日である1月28日に発表される最終選考に向けて、106社の顔ぶれを紹介していきます(順不同)。最終選考で注目を集めた企業については、インタビュー記事の掲載も予定しています。
Skillnote

<事業内容>
製造業にフォーカスしたスキル/教育管理クラウド「SKILL NOTE」を提供しております。製造業は一つの品質事故が人の命につながりかねない領域のため、品質保証の国際規格(ISO9001/IATF16949 等)が定められており、その国際規格に従って製造現場では従業員のスキル/教育管理が実施されております。
現状では世界を代表するよう大手企業であっても、スキル管理業務は紙、エクセル、ハンコを活用したアナログな運用が中心となっており、平均的な工場で年間で5,000枚以上の紙、10,000個以上のハンコが押印され、非生産的な事務作業だけで年間3人年以上の工数が発生しております。
加えて、アナログゆえに登録ミスが多発し、登録されているスキルデータと現場の実態が大きく乖離し、計画的な人材育成/人材配置ができない、といった問題が多発しております。製造現場では熟練工の退職が進み、計画的な人材育成/人材配置を実現し、技能承継を遂行するが事業継続上不可欠であるため、各社とも頭を悩ませております。
我々のプロダクト「SKILL NOTE」は製造業のスキル管理業務をクラウド化することで、スキル管理業務をクラウド化することで事務工数を70%程度削減します。 加えて、現場の実態が正しくスキルデータとしてクラウドに登録されることで、企業の計画的な人材育成/人材配置を実現します。
<推薦者> 一戸将未さん(ジェネシア・ベンチャーズ)
<推薦者コメント>
「つくる人が、いきる未来へ」をビジョンに掲げる Skillnote は、ものづくり人材のスキルと育成に関わるデータを集約、可視化することで、従来職人的な暗黙知であり続けた日本の製造現場の生産、教育ノウハウを形式知に変えて民主化する企業です。
ドメインエキスパートの専門知と製造現場に特化した人的資本の集合知が参入障壁となる一方で言語の壁が存在しないことから、日本発グローバルのニッチトップを本気で狙い得る数少ない SaaS スタートアップだと考えています(ERP 大手の独 SAP が運営する App Center にも日本企業として唯一掲載されています)。
<関連記事>
BRIDGE Members
BRIDGEでは会員制度の「Members」を運営しています。登録いただくと会員限定の記事が毎月3本まで読めるほか、Discordの招待リンクをお送りしています。登録は無料で、有料会員の方は会員限定記事が全て読めるようになります(初回登録時1週間無料)。- 会員限定記事・毎月3本
- コミュニティDiscord招待