東京都内では、28日と29日の2日間にわたって Web3 特化カンファレンス「WebX」が開催されている。29日には、台湾のデジタル大臣(数位発展部部長)Audrey Tang(唐鳳)氏と、日本の AI エンジニアで起業家の安野貴博氏による対談が行われた。二人は日本のデジタル戦略、AI の未来、そして教育のあり方について意見を交わした。
Tang 氏は、オープンガバメントや市民参加の推進者として知られる。技術者として透明性やイノベーションを重視し、台湾のデジタル政策に大きな影響を与えている人物として有名だ。一方、安野氏は、企業のデジタルトランスフォーメーションを支援し、AIやビッグデータの活用に精通している。多くの企業でデータドリブンな経営を推進し、その実績から業界内でも高く評価されている。
インフラ整備と市民社会との共創
対談の冒頭、安野氏は Tang 氏に日本のデジタル戦略についての見解を求めた。Tang 氏は、台湾と日本のデジタル戦略に共通する価値観として「誰一人取り残さない」という点を挙げた。
台湾では、コロナ禍に市民社会や市民技術者との共創が多く行われました。パンデミック後、デジタル省の仕事の多くは、そうした一回限りの状況対応を公共インフラに変えていくことになっています。(Tang 氏)
具体的には、安定したアイデンティティレイヤー、分散型アイデンティティ、選択的開示、検証可能な認証情報の構築や、デジタル署名の包括的な方法の確立、中小企業向けのAI関連計算やトレーニングに必要なGPUの共有などのプロジェクトが進行中だという。
これに対し安野氏は、日本政府のソフトウェア開発プロセスの課題を指摘した。
政府でのソフトウェア作成プロセスは、ウォーターフォール型で、アジャイルではありません。契約前にすべての機能を決定する必要があるので、機会を探索するのが非常に困難です。(安野氏)
Tang 氏は、台湾ではソフトウェアプロジェクトの成熟度に応じて異なる資金調達の流れがあると説明した。
初期段階では、大統領ハッカソンや二次資金調達ラウンドを通じて、地域の人々が自分たちの近隣でプルーフオブコンセプトを開始することを奨励している。そして、アイデアが地域の課題に真に取り組むものであれば、二乗投票(quadratic voting)や二乗資金調達(quadratic funding)などの方法を用いて、それらのアイデアを国家インフラレベルに引き上げ、より多くの予算を投じて基盤インフラをより堅固なものにするという。
ここでいう「二乗投票」や「二乗資金調達」とは、Web3 の分野で使用される概念で、より民主的な意思決定や資金配分を可能にする仕組みのことだ。二乗投票では、投票者が複数の票を持ち、より強い選好を示したい選択肢により多くの票を投じることができる。また、二乗資金調達では、多くの小口の寄付を集めるプロジェクトに対して、より多くのマッチング資金を提供することができる。
Tang 氏は、こうした探索的プロセスは多くの場合、調達ではなく助成金や賞金として構成されていると付け加えた。
人間と AI の関係性
対談は次に、AI の未来と人間との関係性に話題が移った。安野氏は、自身の選挙活動で AI エージェントを活用した経験を共有した(安野氏は7月に実施された東京都知事選挙に立候補した)。
AI エージェントを YouTube と電話で設定し、市民は私や私の政策について何でも質問できるようにしました。驚いたことに、多くの人が実際にそれを利用し、わずか17日間で1,000件以上の質問が寄せられました。(安野氏)
安野氏は、多くの人々が AI エージェントに対して敬意を持って接していたことに驚いたと語った。
乱暴な人も数名いましたが、ほとんどの人は AI エージェントに対して敬意を持っていました。将来の AI と私たちの関係について考えています。私たちは AI エージェントに敬意を持つべきか、それともただのツールとして使うべきか、わかりません。(安野氏)
これに対し、Tang 氏はコミュニティが独自のモデルを構築したり、既存のモデルをファインチューニングしたりする方法が存在することを指摘した。
AI システムがコミュニティのことを気にかけるのであれば、それに対して共感を持つことは理にかなっています。しかし、彼らがより私たちのことを気にかける方法がないのであれば、彼らに共感を持つことに意味はありません。(Tang 氏)
Tang 氏は「constitutional alignment(仮訳:憲法的整合性)」という概念についての説明を付け加えた。これは、コミュニティの価値観の変化に応じて AI システムも変化し、コミュニティが気にかけることを AI システムも気にかけるようになるという考え方だ。
デジタルリテラシーからデジタルコンピテンスへ
対談の後半では、教育のあり方について議論が交わされた。安野氏は、日本の教育システムがプログラムを見つける能力、つまり「デザインスキル」をほぼ無視していると指摘した。これに対し Tang 氏は、台湾が最近カリキュラムを変更したことを紹介した。
2019年より前は、リテラシーついてより多く話していました。しかし2019年に、デジタルリテラシーをデジタルコンピテンスに、メディアリテラシーをメディアコンピテンスに変更しました。(Tang 氏)
Tang 氏によれば、リテラシーが受動的で標準的な答えがある場合に使われるのに対し、コンピテンスは生産的で貢献的、そして社会的課題を解決し社会的影響を与える際に使われる概念だという。
このコンピテンスベースの考え方は、記憶力においてロボットと競争しなければならないという考えから学生を解放します。そうではなく、例えば空気や水の質を測定したり、公共の会話に影響を与えたりすることに焦点を当てます。彼らが行う各プロジェクトは、社会にポジティブな貢献をします。これは、STEM についてより多くのデザイン思考的な方法です。(Tang 氏)
Tang 氏と安野氏の対談は、日本と台湾のデジタル戦略の違いを浮き彫りにすると同時に、直面する共通の課題も明らかにした。特に印象的だったのは、両氏がともに強調した「人間中心」のアプローチだ。両氏の対談からは、テクノロジーの進化に伴い、政府のアプローチや教育システム、さらには人間と AI の関係性も進化していく必要があることが示唆された。
Members
BRIDGEの会員制度「Members」に登録いただくと無料で会員限定の記事が毎月10本までお読みいただけます。また、有料の「Members Plus」の方は記事が全て読めるほか、BRIDGE HOT 100などのコンテンツや会員限定のオンラインイベントにご参加いただけます。無料で登録する