サイバーエージェントが「スタートアップ版あした会議」を開催、〝K点越え〟のスタートアップ5社が決定

SHARE:

ashita-kaigi-broaderview1
先週末、東京郊外のホテルで「スタートアップ版あした会議」が開催された。オリジナルの「あした会議」はサイバーエージェントのCEO藤田晋氏が、社員から同社の〝あしたを担う事業〟を募るために開催している週末会議で、その様子は藤田氏のブログに詳しい。今回開催されたのは、そのスタートアップ版。意欲あるスタートアップが集まり、サイバーエージェントやサイバーエージェント・ベンチャーズの役員らがメンターを務め、休日返上でビジネスアイデアを磨き上げた。最終的に高い評価が得られたスタートアップ(〝K点越え〟のスタートアップと呼んでいる)は、サイバーエージェントから投資などが実施される。

ashita-kaigi-fujita1

「スタートアップ版あした会議」の冒頭、藤田氏がこのイベントに臨む意気込みを述べた。このイベントに顔を揃えたスタートアップの多くがシード・ステージであったことから、当初筆者はミドルステージやレイターステージを対象とした「藤田ファンド」とは一線を画して、インキュベーションの色合いが濃いのかと思っていたのだが、あくまでキャピタルゲインを追求する「藤田ファンド」のディールソースの機会という位置づけのようだ。

ashita-kaigi-selected5
(「株式会社わびさび」は、「株式会社GOROO」に社名変更された。)

「スタートアップ版あした会議」の開催に至った背景については、藤田氏に直接インタビューする機会を得たので、本稿の後半で取り上げたい。

なお、このイベントに集まったスタートアップは、その多くが「藤田ファンド」からの投資を期待してエントリしているが、中には今後、投資以外の形で協業するケースも出て来る可能性があるようだ。

参加したスタートアップ10社のうち、晴れて5社が〝K点越え〟を達成した(写真右のうち、バラが飾り付けられているスタートアップ)。

スタートアップにとっての将来を左右するビジネスアイデアを推敲する場であったため、現場で耳にした話すべてを詳述することはできないのだが、公開を快諾いただいたスタートアップについて、そのいくつかをご紹介したい。

10Sec(株式会社Instamall)

10Sec(アメリカ国外からはアクセス不可)は、Instagram を使ったEコマース・プラットフォームだ。Instagram でやりとりされる物品の売買情報をハッシュタグをつけて収集し、それを独自に開発したUIを通じてユーザに提供する。現在はアメリカ市場のみをターゲットとしており、それ以外の国からはアクセスできないのだが、筆者は VPN を使ってアクセスしたところ、ものの30秒ほどで「自分の店」を開設し、売りたい品物を陳列することができた。この手軽さが何よりの売りと言えるだろう。

PCとモバイルのインターフェースが用意されているが、基本的にはモバイルでの利用を意図してサービスが設計されている。これから10Secのチームはサンフランシスコで開発合宿を行い、モバイルのネイティヴアプリを近日リリースするということなので、楽しみにしたい。

ashita-kaigi-10sec-team
10secのチーム。

MELO(株式会社GOROO)

ashita-kaigi-melo

MELO はティーンネイジャー向けのマーケットプレイスだ。ティーンネイジャーがファッションに使えるお金は限られていて、渋谷や原宿などオフラインの世界には、彼らのニーズに合った店舗がひしめき合っているが、オンラインにはそれが無い。安価でティーンネイジャーが手を出せる、クールでカワイイ商品を集めた場所をオンラインに作れば、新たな購買機会が生み出せるだろうというのが、彼らの考えだ。

渋谷や原宿のような場所が地方都市に必ずあるわけではないので、全国のティーンネイジャーのニーズを取り込むことができれば、大きなビジネスになるだろう。クレジットカードを持たない彼らにも、与信額が低く設定されたモバイルキャリアの決済手段などを組み合わせられれば、事故の起きない健全な取引環境を提供することができる。

この分野はブルーオーシャンと見ることができるため、ピッチを聞いた後の MELO に寄せる藤田氏の期待がひと際大きいのも印象的だった。

ashita-kaigi-melo-team
MELO のチーム。

アドカレの妊活支援サービス(株式会社プラスカラー)

ashita-kaigi-adocolle

東京のコンサルティング会社プラスカラーは、女性にフォーカスしたライフスタイル/キャリアアップのコンサルティングを提供している。同社は働く女性のために女子会スクールを定期的に開いているが、これを拡大して妊活支援サービスを提供しよう、というのが今回の提案だ。「妊活」とは、不妊治療などの物理的なサポートに限らず、妊娠を目指す人/妊婦に向けての精神面でのケアや、対象者同士の情報共有/意見交換を図る活動の総称である。

同社の代表を務める佐久間映里氏が、友人が持っていた悩みにヒントを得、世の中には同じような悩みを持つ女性が多いだろう、との仮説に基づいて考えられたサービスだ。身近なニーズから生まれているため、サービスの仮説検証は比較的容易だが、サービスを受ける会員に有益な情報を提供できる、専門的な知識を持った人員をどうやって確保するかが課題となるだろう。

「短期的には、妊活で知られる有名人や産婦人科などに協力してもらう方法が考えられるが、サービスを提供して行く中で、運営チームに知見を蓄積して行くことが重要」というのが藤田氏の所見だった。

ashita-kaigi-adocolle-team
ピッチを前にビジネスアイデアを議論する、アドカレのチーム。

「スタートアップ版あした会議」開催の真意を藤田氏に聞く

どのスタートアップを〝K点越え〟に選ぶか、つまり、投資を実施するか否かの判断を、ピッチを聞いた藤田氏がその場で即決していたのは印象的だった。一般的な投資ファンドで、スタートアップからの出資打診を受けてデューデリジェンスを行い、複数名からなる投資委員会での判断を経てから投資、となるプロセスとは対照的だ。もっとも、今回のイベントには相当数の応募があり、そこから選ばれた10社が出場しているので、事前に一定のデューデリジェンスが済んでいる、という見方もできる。

スタートアップの表彰を直後に控え、藤田氏は初の試みとなったイベントを終えた印象を次のように語ってくれた。

今回発表のあったスタートアップの中から5社を選びましたが、選ばれた後は、彼らにひたすら頑張ってほしい。妥当なバリュエーションとか、詳細はこれから詰めます。Y-Combinator にヒントを得て、それに似たインキュベーションを展開するところが多い中、我々は我々らしいスタートアップの発掘プログラムをやっていきたいと思っています。

ashita-kaigi-fujita-interview2
インタビューに応じてくれた、サイバーエージェントCEO藤田晋氏。

おそらく数あるファンドやインキュベータとの決定的な違いは、上場企業の現役経営者である藤田氏が、自ら投資の是非を判断する点だろう。その背景には、スタートアップや起業家との関わりを増やし、投資活動をより活発化したいという思いがあるようだ。

今回のイベントにも、もっと多くのスタートアップを呼びたかったのですが、数を絞り込んで10社にしてもらいました。自分の場合、本業の経営があるので、スタートアップや起業家と会って話をするのにも時間的な限りがあります。ですので、投資できるスタートアップの数的にもこれくらいが上限で、イベントの頻度も一年に一度くらいか、と。

その点、今回のイベントには、これから起業しようというのではなく、既に起業している人たちに集まってもらったので、(有望な投資対象を見つける上で)非常に効率がよかったです。

ashita-kaigi-fujita-interview1

最後に、サイバーエージェントが「藤田ファンド」を立ち上げた頃から、筆者が持つ(そして、おそらく読者も気になっている)疑問についても藤田氏にぶつけてみた。サイバーエージェントの「藤田ファンド」と、サイバーエージェント・ベンチャーズがどう棲み分けていくか、という点だ。

ちなみに、伝えられるところでは、「藤田ファンド」は国内のミドル/レイターステージのスタートアップ、サイバーエージェントは国内外のシードステージのスタートアップを投資対象に設定している。

結論から言うと、両者は融合していきます。当初、サイバーエージェント・ベンチャーズでシードに特化していたのは新興市場だったから。ファンドで回すというのは、ある種のリスクヘッジをしてきたわけですが、その必要が無くなってきたのです。実際、今回、我々が(「藤田ファンド」から)投資する彼らも、シード中のシードなわけですし。

実際に融合がどのような形で進んで行くかはわからないが、藤田氏の説明を前向きに捉えれば、サイバーエージェント・グループでは、シード/ミドル/レイターのあらゆるステージに関われる、シームレスな投資体制が作れることになる。ローンチからイグジットまでの道のりを同じ投資家が共に歩んでくれるようになれば、身を委ねる起業家にとってはこの上無く心強い存在になる。


ashita-kaigi-winner
最優秀スタートアップに選ばれ、藤田氏との記念撮影に臨む 10sec のチーム

今回の「スタートアップ版あした会議」に参加していたスタートアップに共通するのは、そのサービスの内容がシンプルであることだ。彼らはユーザや市場のニーズに対して直接的なアプローチを試みており、ピッチにおいても回りくどい説明は一切不要。各社のビジネスモデルも極めて明確だった。

このイベントへの参加を通じて、サービスのピボットを決めたスタートアップも数社いたようだ。言うまでもなく起業家(あるいは経営者)は孤独な存在なので、同じ目線で自社のサービスのことを真剣に考え、意見してくれる第三者を見つけるのは簡単なことではない。今回、残念ながら〝K点越え〟には至らなかったスタートアップも、メンターらからの貴重な意見を得られたことで、イベント参加への意義を感じ取っていた。

藤田氏によれば、〝K点越え〟の是非にかかわらず、「スタートアップ版あした会議」に参加したスタートアップを継続的にサポートしていく意向で、彼らにはサイバーエージェント・ベンチャーズが持つインキュベーション・スペース「Startup Base Camp」を利用してもらえるようにしたいとしている。

ashita-kaigi-broaderview2

ashita-kaigi-team1

ashita-kaigi-team2

ashita-kaigi-team3

Members

BRIDGEの会員制度「Members」に登録いただくと無料で会員限定の記事が毎月10本までお読みいただけます。また、有料の「Members Plus」の方は記事が全て読めるほか、BRIDGE HOT 100などのコンテンツや会員限定のオンラインイベントにご参加いただけます。
無料で登録する