Q&AのスタートアップQuoraがシリーズCとなる資金調達を実施しました。リードはTiger Global Managementで、ベンチマークやピーターティール氏などの過去の投資家も改めて参加しています。調達金額は8000万ドル(日本円で約80億円)、近い関係者筋によれば今回のラウンドでのQuoraの評価額は9億ドルになるとのこと。
Dennis は Udemy で提供される講義の多くが技術スキル寄りのものであることを認めながらも、それはアーリーアダプターの人たちの関心が高いことによる結果だろうと分析した。しかし、Udemy では、消防士になるための筆記試験の合格方法など、当初予期もしなかったニッチなテーマも多く扱っているのだそうだ。彼はこのような形で、オンライン教育が拡大し続けることを期待している。
村井純氏は、インターネットの利用を通じて、授業を生徒により適したものにできる可能性があると述べた。
今日、誰もが MOOCs(Massive Open Online Courses)のことを知っている。しかし、インターネットの特性の一つは個別化だ。つまり、授業内容と個々の生徒をマッチングさせるしくみが、この分野では興味深い発展になり得るだろう。
SalesForce の CEO Mark Benioff からは、「どうして日本に進出しないんだ」といつもしつこく言われていたのだそうだ。しかし、Jeremy はここ数回の出張を通じて、Mark が進言していたことが理解できるようになった。それには時間がかかるだろうが、オリンピックの頃までには日本で馴染みのサイトになりたいと語った。
クラウド電話APIのTwilioを運営するKDDIウェブコミュニケーションズは4月9日、Twilio Japan Summitを開催した。 同イベント内でTwilioを活用したスタートアップのプレゼンテーションアワード企画「Twilio Smart Communication Award2014」も実施され、 応募総数44作品の中から 最終選考に残った3社がサービスを披露した。 審査の結果、一行の…
クラウド電話APIのTwilioを運営するKDDIウェブコミュニケーションズは4月9日、Twilio Japan Summitを開催した。
同イベント内でTwilioを活用したスタートアップのプレゼンテーションアワード企画「Twilio Smart Communication Award2014」も実施され、 応募総数44作品の中から 最終選考に残った3社がサービスを披露した。
Pinterest の CEO で創業者の Ben Silbermann が2年続けて新経済サミットに姿を現した(昨年の彼のコメントは、この記事を参照)。今回が彼にとって三度目の東京訪問とのことだが、Pinterest が楽天から出資を受け、最近になって日本語版をローンチしたことを考えれば、この回数は驚くほど少ない。
昨年、東京で開催された新経済サミットでは、世界のテックコミュニティから多くの魅力的なスピーカーが登壇した(昨年の模様はこちら)。今年もそれは変わることなく、1日目のキーノート・セッションにはオラクルの CEO Larry Ellison が迎えられた。彼はデータ・プライバシーについて話し、データ収集とその利用について推論を話し、わけも無くこの技術を非難する人々を非難した。以下は、彼のスピーチ内容のハイライトだ。一言一句正しいわけないが、概ね近い内容となっているはずだ。
Edward Snowden は、この収集されたデータで、誰が被害を受けたのかをまだ名前を挙げていない。(中略)それは、おそらく将来、起こるのだろう。(中略)航空機が誤った使い方をされたことはあるが、だからといって、航空機を造るのをやめようということにはならない。どんな技術も、誤った使い方をされることはある。技術を発明した人物のことを考えてほしい。それは伝説的な技術だ。しかし、そこには「ダメだ、火は危ないから」という人がいるものだ。人が焼け死ぬかもしれない。火は消す必要がある。私が言いたいのは、すべての技術は誤った使い方をされ得るということだ。