
最近のレポートによると、スマートスピーカー市場の成長の勢いは今後も衰えないようだ。グーグルとアマゾンが市場の覇権を得るために戦っており、アップルは随分と離れた第3位で行き詰まっている。
Canalysの分析によれば、スマートスピーカーの数は、2017年前の5000万台弱から上昇して、2018年末までに1億台近くに達する見込みであるという。この市場は倍増して、2020年までに2億2500万台以上に達するとCanalysは予測する。
その過程で、マーケットリーダーのアマゾンの市場シェアは引き続き低下するだろうとCanalysはいう。アマゾンは、2018年のインストール数ではAmazon Echoが50パーセントだったが、2022年には34パーセントまで落ちるだろうと予測する。一方グーグルのHomeは現在の30パーセントから、2022年には34パーセントほどに成長し、この二つの巨頭のポジションは台頭になるだろうという。
一方、アップルのHomePodは現在のスマートスピーカー市場では4パーセントほどしか占めておらず、その数は2022年までには10パーセントほどに伸びると予測されている。
ちなみに、スピーカー企業のSonosの数は含まれていない。Sonosもまたこの市場に参入しようと試みていて、IPOの申請をしたばかりだ。
Canalysのアナリスト、ベン・スタントン氏は次のようにコメントする。
「スマートスピーカーのインストール数の急激な成長自体が、成長を後押しする要因です。アマゾンとグーグルは、浸透数とプラットフォームを利用してくれる開発者へのリーチを示すのに懸命です」
その他の新興プラットフォームと同様に、スマートスピーカーの覇権争いは開発者を引き込むことが勝負となりつつあるとCanalysはいう。グーグルもアマゾンも、自らの価値を説明し、将来的にデバイスの魅力を高めてくれるであろう開発者たちにリーチすることで市場シェアを取ろうとしている。
新たな戦いは、中国市場をめぐる熾烈な争いだ。
Canalysいわく、現時点では米国が圧倒的に大きな市場で、2017年末には全デバイスの73パーセントが米国で販売されており、中国は3パーセントのみだった。
だが、2018年末までには米国の市場シェアは64パーセントに落ち、対して中国が10パーセントまで上昇するとCanalysは予測する。中国市場の急速な盛り上がりを示すものだ。中国で足場を築くことが、アップル、グーグル、アマゾンにとっては非常に重要だが、彼らは地元の競争相手とも厳しい戦いに直面するだろう。
CanalysのリサーチアナリストHattie He氏は、次のようにいう。
「スマートスピーカーにとって、中国市場はまだ芽生えつつある段階ですが、眠れる巨人ともいえます。アリババやシャオミといった地元の企業は大きな投資をしています。中国のポテンシャルは巨大です。4億5000万の家庭があり、その数は米国の3倍なのですから」
【via VentureBeat】 @VentureBeat
【原文】
BRIDGE Members
BRIDGEでは会員制度の「Members」を運営しています。登録いただくと会員限定の記事が毎月3本まで読めるほか、Discordの招待リンクをお送りしています。登録は無料で、有料会員の方は会員限定記事が全て読めるようになります(初回登録時1週間無料)。- 会員限定記事・毎月3本
- コミュニティDiscord招待