Best Beer Japan は、このビア樽を醸造所相乗りのレンタル形式のものに標準化し、空になったビア樽を回収することで店舗の業務を効率化しビア樽回収のコストや手間を極少化。このユーザバリデーションのフェイズを通じて、お客はクラフトビールが飲みやすくなるか、お店はクラフトビールを提供しやすくなるか、など、ビヘイビアが変化するかどうかを見極めることが狙いだ。
大田区にある Best Beer Japan の倉庫にて。ここに回収され、多くのレン樽が次の出番を待っている。 Image credit: Best Beer Japan
Best Beer Japan にとっての直接の顧客は醸造所で、醸造所から届けられたビールが飲食店で消費されて樽が空になると、店員は樽表面に貼付された QR コードをスマートフォンでスキャン。これだけで5営業日以内に Best Beer Japan が樽を回収に来てくれる。Best Beer Japan の担当者は、樽回収時に QR コードのスキャンだけで回収管理できるので、いわゆるギグワーカーでも対応できる。8月上旬現在、6社の醸造所がレン樽を採用しているそうだ。
以前にも書いたが Best Beer Japan が目指すのは、クラフトビールの物流スタートアップではなく、クラフトビールの D2C モデルだ。その構想はまだ一歩目を踏み出し始めたばかりだが、クラフトビールを扱う飲食店舗からの反応は上々で、飲食店舗からの醸造所へのボトムアップと醸造所オーナーへのトップセールスを通じて、今後、ビジネスのスケールアップを拡大していく計画だ。
この日1軒目の回収先は、表参道にあるログキャビン風のビアバー「BEER BRAIN」。「醸造所に伝えたいことがあれば伝えますよ」とユーザヒアリングに余念のない Peter Rothenberg 氏。アメリカ人にして、〝現代の三河屋さん〟っぽい。 Image credit: Masaru Ikeda
樽回収時はバーコードをスキャンするだけ。充填、出荷、回収、洗浄など、樽に関わる全てのステイタスを QR コードスキャンによりクラウド上で管理している。(Image credit: Masaru Ikeda)
2軒目の回収先は、クラフトビアバル IBREW 新橋駅前店。 Image credit: Masaru Ikeda30種類ものクラフトビールを扱う IBREW では、空になったビア樽の返却時に醸造所毎に異なる運送業者の伝票を書く作業が一苦労。「レン樽」なら、醸造所に関係なく QR コードをスキャンするだけで Best Beer Japan が回収に来てくれる、と店員さんからは好評。 Image credit: Masaru Ikeda
ピックアップ:Online Plant Shop Bloomscape Sees Green with Revolution-Led $7.5M Series A ニュースサマリー:観葉植物のD2Cプラットフォーマー「Bloomscape」は1日、シリーズAにて750万ドルの資金調達を実施したと発表した。リード投資家はRevolution Ventures。また、Endeavorや既存投資家に加…
ピックアップ:Udaan’s valuation may climb 3X in new financing ニュースサマリー:元Flipkart(インド最大のEコマース企業)のCTO、事業部長、VP Productsの3人が2016年に創業したBtoBトレードのスタートアップ「Udaan」が総額1億ドルに及ぶ大型調達を決めている。ラウンドはシリーズDで、Trustroot Inter…