主婦のためのチャイルドケアプラットフォームを提供する Otter は7月、シリーズ A ラウンドで2,300万米ドルを調達。このラウンドは Sequoia Capital がリードしたが、Otter 創業者の Helen Mayer 氏は資金調達に際しもっとも心動かされたのは「Sequoia で唯一の女性パートナーである Jess Lee 氏と出会ったこと」だと語っている。(編注:Jess Lee 氏は Google を経て、2008年にファッションコーディネートサイト「Polyvore」を創業。2016年に Yahoo に売却したのを機に Sequoia Capital に参画した。)
自前で動画配信サイトを作るのは骨の折れる作業だ。MPEG4 や AVI 形式のファイルを配置しておくだけならまだしも、デスクトップやモバイル、ひいては、テレビで見られるようにするために、Amazon の Fire TV Stick、Google の Chromecast、Apple TV にも対応させるのは結構大変である。結局、多くの人は YouTube を使うことになる。コロナ禍でオンラインイベ…
Image credit: Mish
自前で動画配信サイトを作るのは骨の折れる作業だ。MPEG4 や AVI 形式のファイルを配置しておくだけならまだしも、デスクトップやモバイル、ひいては、テレビで見られるようにするために、Amazon の Fire TV Stick、Google の Chromecast、Apple TV にも対応させるのは結構大変である。結局、多くの人は YouTube を使うことになる。コロナ禍でオンラインイベントが増えているが、結局、多くのオンラインイベントプラットフォームでも、コンテンツ配信には YouTube を埋め込んでいることが多い。
この種の独自配信サイトを構築すると、インフラ面での投資コストがネックにならないのか、と懸念してしまう。YouTube が Google に買収されたのは、動画コンテンツの増加とともに同社の利益を圧迫したインフラコストに理由があったのは有名な話だ。別府氏は、コストの多くを占めるインフラには、大きくは、コンテンツを保存するストレージ、ファイルフォーマットの変換機能、負荷分散のための CDN があると説明。mish では有償コンテンツが特定のユーザに閲覧されるため、大きな問題にはならないとした。
自前の動画配信サイトを作るためのサービスは海外でも需要が高い。Uscreen が成長を見せているほか、Vimeo は上場後に Vimeo OTT にピボットした。mish で動画配信されたコンテンツは、現時点で Web ブラウザ(デスクトップ、タブレット、モバイル、TV のブラウザアプリなどは問わない)でのみ閲覧可能だが、将来は、モバイルアプリやタブレットアプリのほか、Fire TV Stick、Chromecast、Apple TV のアプリへの対応なども前向きに検討する考えだ。
データ統合のための ETL(抽出・変換・格納)SaaS「trocco」を開発・提供する primeNumber は15日、シリーズ B ラウンドで約13億円を調達したことを明らかにした。このラウンドは、Coral Capital と One Capital がリードし、SBI インベストメント、大和企業投資、SMBC ベンチャーキャピタルが参加した。これは同社にとって、2019年7月に発表したシリ…
Image credit: primeNumber
データ統合のための ETL(抽出・変換・格納)SaaS「trocco」を開発・提供する primeNumber は15日、シリーズ B ラウンドで約13億円を調達したことを明らかにした。このラウンドは、Coral Capital と One Capital がリードし、SBI インベストメント、大和企業投資、SMBC ベンチャーキャピタルが参加した。これは同社にとって、2019年7月に発表したシリーズ A ラウンドに続くものだ。大和企業投資と SMBC ベンチャーキャピタルは今回、シリーズ A ラウンドに続くフォローオンでの参加となる。
こういった作業はデータエンジニアリングと呼ばれるが、本来であれば、データエンジニアがデータを加工する必要があった。trocco を使えば、必ずしも専門知識を持ったエンジニアが作業する必要がなく、また、必要に応じて高度な処理も行うことができる。代表取締役 CEO の田邊雄樹氏はその特徴について「ノーコードツールというだけではなく、個別のハイエンドなニーズにも対応できるハイブリッドなツールとしてアピールしている」と語った。
ユーザである顧客企業の構成は、スタートアップを含む IT 企業と非 IT 企業が 8:2 くらいとなっていて、中には営業やマーケティング部門がデータ分析に至る作業の簡素化に導入しているケースもあるという。データエンジニアやデータサイエンティストといった人材が恒常的に不足していることが知られているが、田邊氏は「企業が自分達で回せる構図を作れるよう支援していきたい」と trocco の意義を強調した。